タグ

musicに関するi_am_aoiのブックマーク (5)

  • 米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    宇野 米津玄師の「Lemon」とDA PUMPの「U.S.A.」ね。 柴 ビルボードの年間チャートも、YouTubeの「トップトレンド音楽動画」も、カラオケランキングも、CDの売り上げ枚数を元にしたオリコンのチャート以外ではありとあらゆるヒットチャートで「Lemon」は2018年の1位でした。 宇野 そのオリコンも、2018年12月24日付からようやくCDの売り上げとデジタルダウンロードとストリーミングの3要素を合算した「オリコン週間合算ランキング」を発表するようになった。 「Lemon」は年間18位、「U.S.A.」は年間61位。ヒットの実態とオリコンチャートのチャートの乖離はもう何年も前から言われてきただけど、今後はそれも少しは解消されていくだろうね。 柴 出ないんじゃないかと思われていた紅白でも、米津玄師は徳島の大塚国際美術館で素晴らしいパフォーマンスを披露しましたね。 宇野 紅白っ

    米津玄師、DA PUMP、あいみょん…国民的ヒットと日本の難題(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 「茶化す大人になりたくなかった」――若者が米津玄師を支持する理由 - Yahoo!ニュース

    米津玄師は、いま10代20代から熱い支持を受けているミュージシャンだ。2009年にボーカロイドを使った楽曲をニコニコ動画に投稿し始め、2012年から自身の声で歌った楽曲を発表するようになり、翌年メジャーデビューを果たす。インターネットから登場しながらそこにとどまらない。常に「美しいものを作ろうとしてきた」という彼の音楽はなぜ若者の心を引きつけるのか。(音楽ジャーナリスト・柴那典/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「茶化す大人になりたくなかった」――若者が米津玄師を支持する理由 - Yahoo!ニュース
    i_am_aoi
    i_am_aoi 2017/10/30
    本当に多才。こういう人でもボカロがなかったから表に出てこなかったかもという危惧があるのでボカロのプロアマも年齢も関係なく切磋琢磨していく文化画期的だった
  • スピッツで1番のおすすめアルバムは?~偽りでもいいから隣にいたい~ - 空から降りて

    スピッツを聴き始めたのは今から20年ほど前です。こんなこと言うと年齢がばれますね(笑)でも、それくらい長い間聴いてきたと思っていただければ幸いです。多感な時期にスピッツという感性を刺激してくれるアーティストに出会えて、当によかったと思っています。おすすめのアルバムを紹介してしまう前に、まずは私が考えるスピッツの魅力を書いてみたいと思います。 スピッツの魅力 スピッツで一番お勧めのアルバム 「冷たい頬」 「運命の人」 「仲良し」 「楓」 「フェイクファー」 スピッツの魅力 草野 マサムネさんの歌詞の素晴らしさ 程よいギターサウンド 草野マサムネさんの声質 切ないバラードが多い なぜか一人ハード路線の三輪さん 難解過ぎない曲構成とコード進行 以上のように考えれば考えるほどいろいろ出てくるのですけど、ここは何とか一つに絞ってみたいと思います。一つに絞るとすれば 草野 マサムネさんの歌詞の素晴ら

    スピッツで1番のおすすめアルバムは?~偽りでもいいから隣にいたい~ - 空から降りて
    i_am_aoi
    i_am_aoi 2017/08/02
    個人的に初期はブレイク(ロビンソン)以前のイメージ/フェイクファー、するめなんだよなあ…じわじわ好きになる。ただ曲調の振り幅がすごくて遊び心満載なので初心者にはやはりハチミツから勧めたくなる私
  • 玉置浩二に魂が震えたので日本一のボーカルの名曲や動画をまとめた - Life is colourful.

    玉置浩二?安全地帯?昔の人でしょ?そんな声が聞こえてきそうだ。 僕もずっとそう思っていた。 もちろん名前くらいは知っているけど、昔の記憶を辿ってもコロッケのモノマネを通しての玉置浩二くらいしか浮かんでこない。 そもそも世代が違うし、キツネ目でカッコつけてて好きじゃなかった。そういう印象もあり、まともに歌を聴いたことがなかった。 それが今、こんな感じになっている。 (画像引用元:ビルボードクラシック) この週末、YouTubeを回していたら関連動画でてきたのが下の「メロディー」。 「なんだ、玉置浩二か…」と思いつつもサムネイル画像がシブくて格好良かったので、一度聞いてみようかなと思いクリックした。 メロディー なにこの人、ムチャクチャうまい…声の幅と音圧、歌唱力、全部完璧。そういうところを求めて洋楽に旅立ったのに、今さら邦楽に惹かれるとは… いや、そんな技巧的なことよりこの人の魅力は、この心

    玉置浩二に魂が震えたので日本一のボーカルの名曲や動画をまとめた - Life is colourful.
  • 小室哲哉「宇多田ヒカルとiPodが音楽界を変えた」 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    近年は、世界的にEDMが音楽のメインストリームになるなか、エレクトロミュージックを早くから取り入れてきた小室哲哉のサウンドへの再評価の機運が高まっている。世界を股にかけ、時代の先端を見続けてきた音楽プロデューサーには、この20年の音楽業界の変化はどう映っているのだろうか。 「ちょうど98年頃からいろいろなものが予想を上回るスピード感で変化していった。ヒット曲の定義が変わり、パソコンの世界でMP3フォーマットが広まって音楽がデータでやり取りし始められた時期でしたね。 98年の夏は、ワールドカップ公式アルバムに収録された『TOGETHER NOW』をジャン・ミシェル・ジャール(仏音楽家でユネスコ親善大使)とともに作ったので、大会のセレモニーに出演するためフランスに滞在していました。日本代表チームが初出場した大会だったので、サポーターが現地にもたくさん来て声援を送っていましたね。競技場ではサ

    小室哲哉「宇多田ヒカルとiPodが音楽界を変えた」 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • 1