タグ

2011年10月2日のブックマーク (8件)

  • 東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー

    (参考:ロジカルシンキングことはじめ こちらでも、論理的に思考する方法について記載しています) ◆はじめに この記事は、これから「研究者のたまご」への第一歩を踏み出す研究者志望者に、4年生で、とりあえず研究室に配属されたは良いが、一体どうしたものか、と悩むあなたに、そして、大学の研究ってどんなもの?とその一端を垣間見たい、大学受験生へ向けた記事です。 これは、東京大学工学部の、ソフトウェア系研究室での実例と、そこから抽出したエッセンスです。従って、この記事は個別の体験で、あなたの個別の研究室体験とは、幾分と違うものとなるでしょう。取捨選択と、自分なりのカスタマイズを行うための材料として、お使いください。 「何かを学びたければ、すべてを学ぼうとしてはならない」 ◇どんな人が書いているのか この3月に、東京大学工学部システム創成学科知能設計コース、という長〜い名前のコースを「幸運にも」首席で出

    東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • seofromusa.com

  • Googleマップに空からルートをたどれる3D機能が登場

    Googleは10月1日(現地時間)、Google Mapsに目的地までのルートをヘリコプターからの空撮のような視点でアニメーションでたどれる機能を追加したと発表した。 Google Mapsの「ルート・乗換案内」で、「車で行く」か「徒歩で行く」を選んだ場合に「○○への運転(徒歩)ルート」の右に「3D」というボタンが表示されるようになった。これをクリックすると、地図画面が「Earth」ビューになり、出発地点からアニメーションでのプレビューが始まる。プレビュー中、地図の左下のポーズボタンをクリックすると途中で止まり、地図をドラッグすることで周辺を見回したり視点の傾きを変えたりできる(再スタートすると傾きは元に戻る)。 また、左側にテキストで表示される「国道135号線に入る」などのポイントをクリックすると、そのポイントに移動できる。「3D」ボタンはクリックすると「2D||」に切り替わり、これ

    Googleマップに空からルートをたどれる3D機能が登場
  • あの企業のユニークな研修、いったいどうして? (web R25) - Yahoo!ニュース

    忙しいR25世代にとっては、正直「参加めんどくさい」と思ってしまうこともある社員研修。でもなかには、遊び心たっぷりのユニークな研修を実施している会社もある。そのひとつが、バンダイ。屋外の施設で「バンダイ・アドベンチャー・プログラム」という研修をおこなっているそう。その内容とは…? まず、部署の異なる10人程度のチームに分かれ、チーム同士で課題に取り組み、競い合う。勝敗が決まったら、チーム内で反省点を話し合う。…という大枠は普通の社員研修に近いけど、ポイントはその「課題」!  ●全員が指一でフラフープを持ち、そのまま地面に下ろす。途中で一人でも指が離れたら、やり直し ●全員で細長い平均台に乗り、誰も地面に足をつけないで誕生月順に並び変わる ●一人1ずつ竹筒を持ち、それを使ってビー玉を落とさずにゴールまで運ぶ ●一人ずつ、空中ブランコに挑戦。命綱はほかのメンバーが握ってサポートす

    ichi2410
    ichi2410 2011/10/02
  • 今、小学4年生がアツい! 強烈すぎる「小4最強説」の謎を追う

    最近巷では「小学4年生」が熱いらしい。頭の中は広大でかつ未知なる魅力に溢れている小学4年生は一昔前の「中2病」という言葉に代表される中学生ブームにとって代わる存在にまでなりつつあるようだ。「TV Bros.」10月1日発売号(東京ニュース通信社刊)では、可能性の塊とも言える強烈な彼らの生態を事細かく解説し、イマドキの小学4年生を集めた座談会を掲載。想像をはるかに超えた小4の圧倒的なエネルギーが伝わってくる面白い内容だ。 【関連写真】“真ん中っ子”の性格10の特徴 「負けず嫌い」で「マイペース」、要領がいいのに実は一番扱いにくい? まず同誌では「“小4最強説”の謎を追え!!」と題して「解体新書」に見立てた解説を試みている。「三度の飯より都市伝説が好き」「『うんこ』という言葉に敏感に反応する耳」「木があれば登ってそこでDSをする、現代のトムソーヤ的行動」「とにかくオクラをべない」「『どうして

    今、小学4年生がアツい! 強烈すぎる「小4最強説」の謎を追う
  • たった7つのチェックで完了!引越しで必要になる書類・手続きチェックリスト : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月01日20:09 by tkfire85 たった7つのチェックで完了!引越しで必要になる書類・手続きチェックリスト カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 家を借りたくなったらposted with amazlet at 11.09.30長谷川 高 WAVE出版 売り上げランキング: 20221 Amazon.co.jp で詳細を見る 【関連記事】 ・楽天担当者が困るくらい、楽天カードを活用する方法 ・何故、若者は携帯のカメラ撮影のことを「写メール」というのか。 ・21世紀に生き抜くな人材・生き抜かない人材の13のタイプ。↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 引越しのシーズンではないですが、あえて引越しネタで書かせてもらいます。引越しをする際に決める事は色々とあります。まず賃貸の場合は物件探しです。不動産屋さんを何件も回ってやっと念願の

    たった7つのチェックで完了!引越しで必要になる書類・手続きチェックリスト : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    ichi2410
    ichi2410 2011/10/02
  • 株式会社J-Paymentがヤフー知恵袋を使って「やらせマーケティング」を行なっている件:ハムスター速報

    株式会社J-Paymentがヤフー知恵袋を使って「やらせマーケティング」を行なっている件 Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 00:49:22.60 ID:IkRZk5Hk0 情強のお前らなら既に知ってるだろうがヤフー知恵袋でやらせ解答含めて自作自演しませんかって 営業が来たんだが、これって晒して良いのかな? ちなみにその会社は割とデカイ会社で、そこそこ有名 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 00:49:49.65 ID:qGGVHNBy0 いいよ 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/01(土) 00:51:19.75 ID:OFO0pvl40 金もらえんの? 8 :名前:以下、名無しにかわりましてV