タグ

ブックマーク / medium.com (30)

  • [2023年9月22日更新] イラスト生成AIを用いたSkebの不正利用への対応につきまして

    いつもSkebをご利用いただき誠にありがとうございます。 Skebではクレジットカードの不正利用等を防止するため、イラスト生成AIの使用を禁止しており、納品物は「AI生成データを検出するAI」と「スタッフによる目視」の両方によって確認しています。 SkebではAI生成データの可能性がある納品物については、クリエイターの方に制作工程を問い合わせたり、作業中のデータを確認させていただき、該当取引がクレジットカードの不正利用等につながる可能性があるか否かの判断基準を基に、深刻度に応じて、警告、該当取引のキャンセル、新規リクエストの募集の永久停止(登録剥奪)を実施しています。 2023年5月18日、当社は、AI生成データに一定の加工を実施することで、AI生成データを検出するAIの検出を故意に逃れるための手法をブログ上に記事として公開し、記事の閲覧者に向けて積極的にSkeb上でイラスト生成AIを使用

    ichi2410
    ichi2410 2023/07/01
  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    ichi2410
    ichi2410 2022/12/24
  • U2Net : シングルショットで物体の切り抜きを行う機械学習モデル

    ailia SDKで使用できる機械学習モデルである「U2Net」のご紹介です。エッジ向け推論フレームワークであるailia SDKとailia MODELSに公開されている機械学習モデルを使用することで、簡単にAIの機能をアプリケーションに実装することができます。 U2Netの概要U2Netはシングルショットで物体の切り抜きを行うことができる機械学習モデルです。人やなどの画像を入力として、全景と背景を分離するためのアルファ値を計算することができます。U2Netにはモデルサイズが176.3MBのU2Netと、モデルサイズが4.7MBのU2NetPがあります。

    U2Net : シングルショットで物体の切り抜きを行う機械学習モデル
    ichi2410
    ichi2410 2022/06/15
  • コンテナ技術を捨て、 WASIを試す

    こんにちは、NTTの藤田です。 Dockerfileを書くのに疲れた?イメージサイズの縮小で1日が終わった?コンテナの起動が遅すぎる?コンテナ技術と悪戦苦闘する皆様のための新技術、アーキテクチャに依存しないポータブルなバイナリフォーマットと数十μsで起動するsandbox環境を実現する、WebAssembly System Interface(WASI)を試してみました。 WebAssembly System InterfaceとはWASIは、 WebAssemblyWASM)をウェブブラウザ以外の環境で実行するため、 ホストのファイルやネットワークなどの資源に安全にアクセスさせるための仕様です。 具体的には、POSIXに似たAPIが定義されており、WASMのバイナリが、OSが管理する資源にアクセスできるようになります。 WASMは、ネイティブコードなみの速度で動作する、ポータブルなバイ

    コンテナ技術を捨て、 WASIを試す
    ichi2410
    ichi2410 2019/05/13
  • USB Type C 変換コネクタのノベルティの作り方のまとめ

    会社のノベルティとして、USB Type C の 変換コネクタを作ったので、誰かの参考になればと思いまとめます。 コネクタの元ネタは、Sider,Inc. の Koichiro, Sumi さんが配布されていたのを見て、作り方を聞いたのでした。

    USB Type C 変換コネクタのノベルティの作り方のまとめ
    ichi2410
    ichi2410 2019/04/09
  • リブライズ、誰でも本屋さんごっこができるサービスをリリース

    リブライズ合同会社は、日で初めて、インターネット上の申し込みだけで、誰でも気軽に屋さんごっこ(※1)ができるサービス「リブライズ ブックストア β版」を公開したことを発表いたします。 今まで、新刊を販売することは、継続的な運営の難しさに加えて、契約手続きや初期在庫の費用負担のほか、準備段階からハードルの高いものでした。「リブライズ ブックストアβ版」はその課題を解決し、カフェやコワーキングスペース、企業オフィスなどのどこでも「屋さんごっこ」ができるようになります。 ブックストアページ例「リブライズ ブックストア β版」特徴インターネット上の申し込みだけで手続きが完結します。※2日で流通しているほとんどの書籍・雑誌を仕入れることができます。取引保証金などの初期費用はなく、月額のサービス利用料だけではじめられます。※3お客さまに事前に購入をしていただくことで、売れ残りリスクをなくします

    リブライズ、誰でも本屋さんごっこができるサービスをリリース
    ichi2410
    ichi2410 2018/09/03
  • なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium

    クローズしようと思った理由・ Android非対応によるユーザーの取りこぼしが多い。対応したいが取りかかれていない、時間がすごくかかる。プロモーションなどの無駄が多い。 ・開発の環境が整っていない、スピード感が足りない。それによって施策が打てない、飽きられてしまう危険性が高い。 ・サービスが提供できる価値(ニャゴできたという体験)を消費していて、天井が見えている。NYAGOで仲良くなったらLINEなどの他のサービスでやりとりをしてしまうのも問題。現状の形だと継続して使ってもらえないと判断。 ・ニャゴされるにはSNSで募集しないといけないのが面倒だし毎回投稿するのはダサいなどのネガティブな印象。最初Twitterで流行っている感を出したくてこの仕様にしたが、次からはアプリ内からニャゴできるようにしたい。Twitterで見つけてニャゴするのではなく、暇なときにNYAGOアプリを開いてニャゴする

    なぜNYAGOをクローズしたのか – kenji watanabe – Medium
    ichi2410
    ichi2410 2018/04/05
  • Incrementsを退職します – r7kamura – Medium

    IT エンジニア退職するときに添えられることが多い東亜飯店の画像今月いっぱいで Increments 株式会社を退職します。今日が最終出社日で、残りは有給消化です。 Increments では何をやってたの?Increments と言えば Qiita を運営している会社というイメージですが、Qiita の開発に直接携わる機会はほとんどなくて、技術基盤や Qiita:Team の開発に携わったりしていました。 分かりやすい例を幾つか挙げると、Qiita API v2、トップページのフィード、通知購読、絵文字リアクション、タスクリスト、qiita-elasticsearch、qiita-markdown、アクセス権限付きグループ、サポートサイト、チーム統合機能の開発や、UI 刷新、絵文字画像セット移行、ログインセッション永続化、Docker 移行、VPC 移行、Terraform 導入、We

    Incrementsを退職します – r7kamura – Medium
    ichi2410
    ichi2410 2017/06/06
  • Ten Tips for Making Interesting Images

    ichi2410
    ichi2410 2017/03/24
  • CTO賞祝賀会

    2017/01/31、弊社ペパボにてCTO賞祝賀会が開催されました。CTO賞はあんちぽさんからある日突然発表されたもので、当初はノリかと思っていました。 ※間の発言を切り取ったり若干加工したりしてます(発言はそのまま)ペパボの古くからあるサービスの多くはPHPアプリケーションで動いています。PHP 7の後方非互換な変更の影響も大きく、そう簡単にアップグレード出来る状況ではありませんでした。 そんな中、ホームページ作成サービス「グーぺ」のポータルサイトをPHP 7.1に最速でアップグレードし、見事CTO賞を受賞しました。作業主は私とばーちーさんでした。えへん。 そんなこんなでCTO賞祝賀会はこちらのお店で開催されました。

    CTO賞祝賀会
    ichi2410
    ichi2410 2017/02/01
  • 東京デザインウィーク火災のその後

    東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(来ど

    東京デザインウィーク火災のその後
    ichi2410
    ichi2410 2017/01/26
  • 【満員御礼】どこでもいっしょ暦 2017 のご案内

    満員御礼のお知らせ m(_ _)m【満員御礼】大変好評をいただいておりまして、想像を超える応募が来ております!とてもありがとうございます。ただ、残念ながら印刷している部数に限りがあり、明日にも限界に達しそうな状況ですので一旦、応募を中止させていたければと思います m(_ _)m (2016/12/01) お待たせしました! 2017年版どこでもいっしょカレンダーの準備ができましたので、ご案内です。今年のカレンダーはこれまでと趣向を変えて全ページ手書きイラストでのカレンダーになっていますよ! そして、今年は販売ではなく、希望者される方への無料配布となります。お手数ですが、下記の専用申込用紙で申し込んでいただければカレンダーが届きますので、お気軽に。ただそのために、1つの申込用紙でカレンダー1部という制限があります。複数のカレンダーをご希望の方は、申し訳ありませんが、複数部送っていただければと

    【満員御礼】どこでもいっしょ暦 2017 のご案内
    ichi2410
    ichi2410 2016/11/17
    “プリント予約番号: 08216625”
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    ichi2410
    ichi2410 2016/10/14
  • Working as part of CARTO’s Product Team

    ichi2410
    ichi2410 2016/09/13
  • Kaizen Platform で 1年 くらい働いた自分が最近思っていること

    こんにちは。 Kaizen PlatformPM または BI として携わっている 友永 です。 Kaizenに入社して 6末でちょうど 1年になろうとしています。 前職までの流れとしては SIer -> Web制作 -> 携帯ゲームPF と経、職種は Engineer か PM を行ったり来たりしている感じです。(最近は Engineer してない) こういうの書き慣れてなかったり、前回のが何かの呪術?かのような内容だったこともあるので、今回は小難しい内容は抜きにしつつ、僕が Kaizen で約1年くらい働いてみて昨今思っていることから 何かしら Kaizen (の特に Production チーム) で働くってどんな感じなの?というのが伝わればよいなーと思ってダラダラ書いてみます。 最近思っていること前職でもそうでしたがここでも思うのは、自身の職種や肩書として何をするかというより

    ichi2410
    ichi2410 2016/06/28
  • パナマ文書の解析技術に関する誤解

    現在の高度に専門化・複雑化した社会に於いて、社会的に大きなインパクトを持つニュースに対し、それを技術的側面から分析して報じるのは大変重要だと思います。しかしこの記事を読み進むうちに、どうしても気になる点や疑問点、そして明らかな間違いがありました。稿ではそれらについて検証してみます。 上記の記事は、パナマ文書の話を肴に、Nuix社のプロ向けフォレンジクス・ツールを紹介するというものなのですが、これを技術者ではない方が読むとかなり高確率で誤解される危険性を感じました。それがこの記事執筆の動機です。 検証ここからは、記事の内容の各ポイントについて、公開情報などから事実関係や定義を整理してみます。 タイトルについて「パナマ文書をリークした不正調査ツール」とありますが、元データのリークの経緯については未だ謎に包まれています。会計事務所のサイトがクラックされたとも言われますし、内部からの流出とも言わ

    パナマ文書の解析技術に関する誤解
    ichi2410
    ichi2410 2016/04/26
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
    ichi2410
    ichi2410 2016/04/10
  • Hello! Elasticsearch. – Medium

    Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020 の 12月21日のエントリーです。

    Hello! Elasticsearch. – Medium
    ichi2410
    ichi2410 2015/07/16
  • Elasticsearch Kibana でデータの可視化

    https://twitter.com/johtani/status/462624729577189378見つけたので勝手に掲載させてもらいました。確かにこの方が簡単ですね。 手順を調べたのでメモ。 # Kibana プラグインのインストール $ bin/plugin -url http://download.elasticsearch.org/kibana/kibana/kibana-latest.zip -install elasticsearch/kibana3# ブラウザアクセスURL http://localhost:9200/_plugin/kibana3/NOTE:古いバージョンがインストールされてしまうので、インストールするとき、-url で最新版を指定した方が良さそうです。 インデックスの作成とマッピング定義日語を含むツィート情報をインデックス、グラフ化したいのでTwi

    Elasticsearch Kibana でデータの可視化
    ichi2410
    ichi2410 2015/07/10
  • 建築史に隠されたウェブデザインの未来

    ウェブデザインの進化の過程を考えるとき、西洋建築史はとても参考になります。美術の形として、両者は同じ項目で定義することができます。 人が集まる場所として機能する実用的に作られている技術の進歩に大きく左右される実用的だが、間違いなくアートでもあるこのような制約があるなかで、両者の進化の過程はとても似ています。どちらも同じように過去の作品をもとに、その上に新しいものを築いています。もしウェブデザインの未来が知りたければ、建築家が辿った道を見てみればいいのです。

    建築史に隠されたウェブデザインの未来
    ichi2410
    ichi2410 2015/06/26