タグ

チベットに関するichikojin2001のブックマーク (15)

  • 結局お前ら,チベットを反中に利用してるだけだろ - Danas je lep dan.

    中国叩きの為にチベットを利用している連中の精神の貧困を垣間見た。 ダライ・ラマは退位せよ!・核廃絶なんて絶対に有り得ない・支那人相手に非暴力主義は役に立たない・日に核廃絶の主導的役割を果たせというのは一種の内政干渉だ - 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現核廃絶なんて絶対に有り得ない。 日は、支那の核使用を抑止するために核武装をしなければならない。 ダライ・ラマの発言は一種の内政干渉だ。 チベットの独立を放棄し、「非暴力主義」とか寝ぼけたことを言って、支那との対話に失敗したダライ・ラマは潔く退位すべきだ。 えーと……これはどこを縦読みすればいいんだろうか? まず,ダライ・ラマはあくまでもチベット仏教の指導者だ。チベットでは聖俗両権をダライ・ラマが握る政治体制が成立していたので(実権を掌握した宰相でさえも,ダライ・ラマの名に基づいて政治を行っていた),彼が政治も司っているが*1

    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/11/08
    コーヒーたんやちんぷうと言う極端な例に限らず、そう思わせるネット言説は沢山見られました。
  • 聖火の長野に現れた醜い「ニセモノ」

    チベット人の足を引っ張るな! 26日、長野市で行われた聖火リレーのスタート前に見かけた「チベット側支援者」の小競り合いには、現場で取材していて、ある不自然さを感じた。というのも、その場の「チベット側支援者」の言葉や態度が、これまでオーマイニュースでリポートされてきたチベット人のデモ行進や関係者の発言とは、明らかに違ったのだ。 日中、聖火リレーの動向を取材しつつも、その違和感が頭から離れなかった。取材終了後、記者(藤倉)と別行動でチベット人グループを取材していた橋爪明日香記者を通じて、その点を確認してみた。すると、どうやらチベットの旗を掲げチベット人を応援しながらも、チベット人グループとは異なるスタンスで行動する“似非(えせ)チベット”の日人が、相当数いたらしいことがわかった。 スタート時にチベット人はいなかった? 「中国人を“挑発”したチベット側支援者」に書いたとおり、聖火リレーのスター

    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/04/28
    よくぞ書いた。
  • 米でチベット旗振った中国人女子留学生、ネット上で「売国奴...|レコードチャイナ

    18日、米サンフランシスコの北京五輪聖火リレーの際、チベット独立の象徴である「雪山獅子旗」を振った米デューク大学の中国人女子留学生が、ネット上で「売国奴」と呼ばれ集中砲火を浴びている。写真は豪で起きた在留中国人による「チベット独立反対」を訴えたデモ。 2008年4月18日、米サンフランシスコの北京五輪聖火リレーの際、欧米の学生に混じってチベット独立の象徴である「雪山獅子旗」を振った米デューク大学の中国人女子留学生が、ネット上で「売国奴」と呼ばれ集中砲火を浴びている。北方網が伝えた。 【その他の写真】 この女子留学生は、山東省出身の王千源(ワン・チエンユエン)さん。デューク大学に留学中の王さんは、サンフランシスコで聖火リレーが行われた今月9日、チベット独立派を支持する欧米学生と反対を叫ぶ中国人学生が衝突した際、欧米学生と一緒にチベットの「雪山獅子旗」を振った。 その直後からネット上では、「グ

    米でチベット旗振った中国人女子留学生、ネット上で「売国奴...|レコードチャイナ
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/04/25
    どこかで見た風景。
  • 左翼でなく「世間の目」のつもりでチベットコピペを考える - 法華狼の日記

    前回*1書いたが、「チベット 平和団体」「チベット 人権団体」で検索すると、上位で出てくるページのほとんどが「平和団体」「反戦団体」がチベットを「無視」しているというコピペだ。 推測だが、チベットを支援したいと思って検索する人は、この状況に困惑をおぼえるのではないだろうか。実際に行動している平和団体がいるのに、目的のページにアクセスできないのだから。 もちろん「チベット アムネスティ」等で検索すれば、さすがにアムネスティジャパンの様々な活動が上位に並ぶ。しかしその単語を用いて検索するのは、あらかじめアムネスティの活動を知っている者だろう。平和や人権について長く考えてきた者ならば、ネットの知り合いを通して団体活動情報を共有することは難しくない*2。しかし、今回の動乱で初めて平和団体に協力しようとした人はどうなのだろう。平和団体批判に個々の内容があるならまだ良いのだが、コピペにすぎないので情報

    左翼でなく「世間の目」のつもりでチベットコピペを考える - 法華狼の日記
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/30
    エントリに過剰反応するってことは、当事者意識は有るんだ
  • +D Style::特集:チベットに憧れる中国の+D Style世代:01 ようやく広がり始めたチベットへの道 まだ見ぬ地に馳せる思い

    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/27
    上海トレンド
  • 自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記

    チベット問題に対して平和団体が「沈黙」しているというコピペが流布されている。現在「チベット 平和団体」等の単語を使うと、google検索で上位に来る。 チベット暴動で住民多数死亡! 平和団体の皆さ〜ん、今こそ行動ですよー | Nereide Design Blog*1 チベット大虐殺での反戦団体・人権団体の動き http://homepage3.nifty.com/peace_walk/Welcome.html 9条ピースウォーク → 無視 http://pwkyoto.com/ ピースウォーク → 無視 http://www.jca.apc.org/~husen/index.htm 不戦のネットワーク → 無視 http://ameblo.jp/yes-peace/ ピースウォーク金沢 → 無視 http://peacetea.hp.infoseek.co.jp/ 平和を望む東大生の会 

    自分で耳をふさぎながら「沈黙してる」と騒ぐ人 - 法華狼の日記
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/26
    ダブルスタンダードとか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/25
    他所での反応と同じくTSNJとは異なる趣旨だった模様。
  • チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    今回のラサ騒乱の報道をおっていくと、中国に対するどうしようもない憤りとともに、なんともやるせない気持ちになる。特に右派ブロガーのサイトを巡っていくたびにその感情は強くなっていく。産経抄もこんなことhttp://sankei.jp.msn.com/world/china/080321/chn0803210403001-n1.htmを言ってるしな。 【産経抄】3月21日 6割の高校生が宮崎県の位置を間違えた、との日地理学会の調査には考えさせられた。テレビで東国原英夫知事の顔になじみがあっても、そこから、宮崎県がどんなところか、といった興味に結びつかない。関心があるのは、自分の周辺のことだけ。 ▼そんな現代の若者の姿が浮かび上がってくる。遠いイラクの正答率が、高校生で25・6%、大学生でも50・2%にすぎないこともうなずける。チベットが調査対象に入っていたら、もっと低い数字が出ていただろう。

    チベット問題を政治利用しているのは誰か。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/23
    今回のちんぷうのデモ風景は、それはそれで一見の価値有り//
  • Petition Online - Petition Online has been retired

    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/19
    中国へのチベット自由化を求める署名
  • Tibet

  • 人々を動かす力の源は暴力ではない - Stiffmuscleの日記

    チベット暴動 東京で抗議集会(NHKニュース – 2008年3月16日) リンク切れ GoogleのCacheから撮った画像 東京・渋谷の代々木公園には、日で暮らすチベットの人たちのほか民間の支援団体の関係者など、およそ100人が集まりました。はじめに、支援団体の「チベット・サポート・ネットワーク・ジャパン」の久保隆代表が「今回の暴動は、チベットの人たちが受け続けてきた抑圧が怒りとなって噴き出したものだ。武力の行使をやめるよう中国政府に要請する」などと抗議の声明文を読み上げました。そして参加者全員で、暴動で犠牲となった人たちに1分間の黙とうをささげました。日在住のチベットの女性は「現地には今も知り合いが大勢いますが、連絡が取れず心配です。日の皆さんには、チベットの現状をもっと知ってほしい」と話していました。支援団体では今後、署名活動などを通じて、日政府に対しても話し合いによる解決へ

    人々を動かす力の源は暴力ではない - Stiffmuscleの日記
  • きまぐれな日々 チベット騒乱の報道を受けて、中国について思うこと

    最近よく訪れる 「はてブニュース」 を見ると、「国際」 のカテゴリに実に多くのエントリがあって、その多くがチベットの暴動に関するものだ。特にネット右翼たちが大騒ぎしていて、なぜふだん反戦を訴えているリベラル・左派系ブログが沈黙しているのかという人たちが多い。 当ブログが直接槍玉に挙がっている記事にはまだお目にかかっていないが、多忙な生活の合間にブログの記事を書いている身としては、好き勝手なことを言うやつらだなあと思う。実際には、かなりの数のリベラル・左派系ブログが中国の暴挙を批判する記事を公開している。それに、ちょっと前のイスラエルによるガザ侵攻の時は、右派も左派も全然反応しなかったのである。当ブログ管理人も関心は持っていながら記事にはしなかったのだから偉そうなことは言えないが、「ガザ侵攻」を検索語にしていろいろ検索しても、新聞社が社説に取り上げた例はほとんど見つからなかった(侵攻への報復

  • リベラル21 チベット「騒乱」の背景

    チベット・ラサでの「騒乱」が伝えられた。「 」つきで騒乱というのは当のところがよく分からないからだ。たとえば中国テレビで放映された画面というのを見ると、確かに「暴徒」が店や道路標識を壊したり、自動車をひっくり返したりする場面はあった。しかし、それは大勢の群集がいる場面ではなく、どちらかというと人気のあまりない情景の中でそういう行為が行われていた。テレビカメラがいるのに、そして「暴力行為」が行われているのに軍隊や警官の姿が見えないのだ。不思議な画面であった。 だからといって、それらの画面を「演出」と決めつけるにも材料が足りない。ただ、中国テレビ画面にはチベット人「群集」やそれを弾圧する政府の「軍警」の姿はさっぱり見えない。それは「ごく少数の破壊分子の行動」という公式発表を裏付けるという編集意図ははっきりしている。 そこでこれまでの各種報道をまとめてみると、発端は今月10日(11日ともい

  • 2008-03-16 - 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真

    事事関心 | 13:24 |  チベットのニュースを目につく限りネットで読んだり、放送された番組を動画サイトで見たりしていたら眠れぬまま朝になってしまった。どの記事を見ても胸が痛む一方、CCTVで流れた映像をそのまま使っている日テレビ報道には苛立ちを感じる。 日語で読める情報としては、長田幸康氏のサイト「I love Tibet! ホームページ」及び「【2008年チベット動乱】よく聞かれる質問集」及びあさだ氏のブログに15日付の記事「ラサの情勢緊迫(これまでのまとめ)」以下、各地のメディアの報道が紹介されている。 以下、そのほかに目についた記事を整理しておく。朝鮮日報によるチベット亡命政府日本代表のインタビューチベット暴動:貧困にあえぐ住民、中国の抑圧に不満爆発「ダライ・ラマは“中道政策”を提示している。現在のような中国による抑圧的な統治は断固拒否するが、だからと言って完全な分離独立

    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/18
    検閲を受けない報道が出てこないかぎり。
  • チベット虐殺に対して中国政府を糾弾する - シートン俗物記

    昔の事だ。もう20年近くも前のこと。中国を旅していた時に日人のバックパッカーと出会った。自分もバックパッカーだったから、安宿のドミトリーで同宿の連中と「メシでもいに行くか?」みたいな中であった人だった。彼は長いこと中国各地を廻ってきて、チベットから戻ってきたところだ、といい、こう続けた。「(人民)解放軍の連中は平気でチベット人を撃ちますからね。酷い話ですよ」と吐き捨てた。 にわかには信じがたい話だったが、しばらくして彼の云っていた事は別の形で再現する事になった。 天安門事件だ。 同じ国の中でも一般人に銃を向け発射する連中が、チベットでそれよりマシな対応をしているとは思えない。彼の云っていることには妥当性があったのだ、と思った。 現在、チベットでは中国政府による“鎮圧”が行われているようだ。多分、情報統制の下、暴力行為が横行していることだろう。この件では、意外なことに?産経記者のブログが

    チベット虐殺に対して中国政府を糾弾する - シートン俗物記
    ichikojin2001
    ichikojin2001 2008/03/18
    デモ弾圧と騒乱について。//
  • 1