タグ

Hardwareに関するichitarashiiのブックマーク (103)

  • m-Gadget » こんな男心をくすぐるオーディオインターフェイスがあるなんて!!

  • ScanSnap + N-TRANSFERでパソコン不要のEvernote転送 | ZONOSTYLE

    iPhoneiPadは我々の生活にさまざまな変化をもたらした。なかでも、オレがもっともうれしく思っているのは、「パソコンを使わずにできることが増えた」って部分だね。たしかにパソコンは便利だし、なくてはならない重要な道具になっている。でも、なにをやるにも「パソコンにつないで」ってのは、なんか野暮ったいと前から思っていたわけです。 その意味で、「ネット家電」と呼ばれるような機器は当に大好き。テレビやオーディオ機器がパソコンなしでネットワークに直接つながるってのがオレの理想なんですね。でもって、今回、スキャンした画像を、パソコンを経由せずに、直接Evernoteにアップロードしてくれる夢のようなデバイスが登場した。昨日、届いたばかりの逸品の実力をぜひ、チェックしてみてください。 拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』では、Evernoteやクラウドサービスで情報を管理できるよう

  • デジ造「PCA-DAV2」でパソコンテレビにする!

    デジ造「PCA-DAV2」でパソコンテレビにする! 今年の9月ごろ発売されたプリンストンテクノロジーのビデオキャプチャ、デジ造「PCA-DAV2」。 購入したのは、ノートPCでビデオキャプチャしてテレビ代わりにするためです。ワンセグもありますがハードディスクレコーダーの録画画像も見るためにこちらを採用しました。 ※その代わりパソコンのそばにビデオデッキが必要でワンセグのようにどこでも見られるわけではありません。 このデジ造「PCA-DAV2」はそもそもビデオキャプチャするものですが、ハードディスクレコーダーに録画し保存しているのでパソコンにキャプチャすることはありません。完全にテレビ代わりにしています。 ただ、このデジ造「PCA-DAV2」に標準でついている「ArcSoft ShowBiz DVD2」はキャプチャや編集がメインのためテレビを見るだけには向きません。なので以下のフリーキャプチ

  • パソコンでAM、FM、短波ラジオが聴ける&録音できるUSBユニット

    最近iPhoneアプリやパソコンでラジオ聴くのがちょっと流行ってきて、なんとなくラジオが盛り上がってきてますね。 そこでこれ「USB短波/AM/FMラジオ」なんていかがでしょう。パソコンとUSB接続することで、AM、FM、短波ラジオを聴くことができるんです。WindowsMacに対応してますよ。 端子はとってもシンプル。パソコンと接続するUSB端子と、FM、短波用のアンテナ端子のみです。電源はパソコンから供給されるパスパワー仕様です。 付属のアンテナです。電波が入りづらい場合は、このアンテナを接続して窓際に置くといいんじゃないですかね? ケーブルの長さは2mです。我が家はラジオ、ほとんど入らないんですよねぇ。 選曲などは付属の専用ソフトを使います。このソフトではMP3形式で録音が可能。しかもタイマーも使えます。深夜放送の録音などにちょうどいいですね。 お値段は、セール特価の3980円。ラ

    パソコンでAM、FM、短波ラジオが聴ける&録音できるUSBユニット
  • Intel、1万2000円で買える安価なSSD「X25-V Value SATA SSD」を発売

    先日SSDメーカーのOCZが1万円を切る価格と長寿命を両立させたSSD「OCZ Onyx」を発表しましたが、今度は高速タイプのSSDを積極的にリリースしていることで知られるIntelが1万2000円で買える安価なSSD「X25-V Value SATA SSD」を発売しました。 安価であるにもかかわらず高い読み込み速度を実現するなど、意欲的なモデルとなっています。 詳細は以下から。 Intel Brings Affordable Solid-State Computing to Netbooks and Desktop PCs このリリースによると、Intelは新たにネットブックやデスクトップパソコンなどに向けて、低価格な2.5インチサイズのSSD「X25-V Value SATA SSD」を発売したそうです。 「X25-V Value SATA SSD」は32nmプロセスを採用した40G

    Intel、1万2000円で買える安価なSSD「X25-V Value SATA SSD」を発売
  • ネットワーク機器の処理性能について

    ネットワーク機器の処理性能について スイッチなどのLAN機器のカタログを見ると バックプレーン 8.8Gbps だとか スイッチング処理能力 3.6Mpps なんて書かれていたりします。 そもそもここで書かれている数字がどれほどの能力を示しているのかって分かりますか? 普通にスイッチを使用しているのであれば特に気にしなくても使えてしまうので意外に気にしていない方もいるようなのですが、いざというときに重要だったりします。 今回はネットワーク機器の処理能力について説明していきます。 バックプレーン バックプレーン容量とはスイッチ全体での1秒間で処理できるデータ量を表しています。 メーカによっては「スイッチングファブリック」だとか「スイッチング容量」なんていう場合もあります。 bps(Bit Per Second)の単位で表されます。 バックプレーンとは、来スイッチ内部のデータ用バスのことで、

    ネットワーク機器の処理性能について
  • 寿命はHDDの6倍、高速転送と高い耐久性を備えたSSD「SANDISK G3」がいよいよ発売へ

    2009年1月に正式発表されて以来、発売についてのアナウンスが一切行われてこなかったサンディスクのSSD「SANDISK G3」シリーズがついに発売されることが明らかになりました。 SSDならではの高速転送に加えて、HDDの6倍という高い製品寿命を実現することで買い替えコストを削減することができるほか、10年間の製品保証まで付いているとんでもないSSDですが、北米などでようやく出荷が開始されたそうです。 詳細は以下から。 SANDISK G3 SOLID STATE DRIVE SHIPS TO RETAILERS このリリースによると、サンディスクは北米およびヨーロッパ市場向けに同社の2.5インチSSD「SANDISK G3」シリーズの出荷を開始したそうです。価格は60GBモデルが229.99ドル(約2万750円)で、120GBモデルが399.99ドル(約3万6100円)。 これが「SA

    寿命はHDDの6倍、高速転送と高い耐久性を備えたSSD「SANDISK G3」がいよいよ発売へ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Miriam Vogel, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is the CEO of the nonprofit responsible AI advocacy organization EqualAI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ロジテック、FM放送専用USBラジオチューナー「LRT-FM200U」 | パソコン | マイコミジャーナル

    「LRT-FM200U」 ロジテックは、再生/録音対応のUSB接続ラジオチューナー「PCラヂオ」シリーズ新製品として、FM放送専用モデル「LRT-FM200U」を発表した。価格はオープンプライスだが、同社オンラインショップ「ロジテックPRO」の直販価格は4,980円。発売予定は1月上旬。 LRT-FM200Uは、Windows PCのUSBポートに指すだけでFMラジオ放送を楽しめるチューナー。体内蔵アンテナを採用し、USBバスパワーで駆動する。また、前モデル「LRT-FMAM100U」よりもFM波の受信感度を強化している。 また、録音/タイマー録音対応ソフト「らくラヂFM」、また再生、音程そのままの早聞き/遅聞き、ワンタッチ正・逆スキップ再生、自動ファイル分割、iTunesへの自動転送(iPod同期)を行える「らくチューン」を同梱している。対応音声形式はWAVE(PCM)/AAC/WMA

  • http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/ubuntu910/sound_dev.html

  • トップ

    的には、ここの内容をそのままGitHubに登録してpagesの設定をすれば良い。例えば「Reveal.js、MarkdownGithubでスライドを作成する。」が良くまとまっている。だが1つ謎の事象が起きて悩んだ。 index.htmlの中に、直接markdownを書く時には良いのだが、以下のようにdata-markdown属性でmdファイルを指定すると、不可思議な動作をする。 <section data-markdown="./md/firstpage.md" data-separator="\n---\n$" data-vertical="\n--\n"> <script type="text/template"> </script> </section> 最初にcommit/pushした時は表示されるものの、変更してcommit/pushしても変更が反映されなかったり、そもそも

  • Ubuntu 7.04: 起動する度にサウンドカードが認識される順番が変わる、または音が出ない(ように見える)ときの対処法 | anobota

    Ubuntu 7.04: 起動する度にサウンドカードが認識される順番が変わる、または音が出ない(ように見える)ときの対処法 Ubuntu Linux 7.04 で音が出ない、ときがある・・・(確率的に半々くらい)。 結論としては、一応解決しました。 調査の途中経過も含めてメモしておきます。 出ないときの特徴 - ログイン画面のポコポン、という音が出ない - その他、音が出るはずのアプリケーションでほぼ全滅 - 「デバイスがないよ」系のエラーメッセージが目につかず、 まるで音量がゼロになっているだけのような手応えの無さ - しかし、ミキサーを見ると音量はゼロではないし gnome-sound-properties でテストするとちゃんと聞こえる まずデバイスに関する情報を調べてみます。 $ cat /proc/asound/devices 2: : timer 3: : sequencer

  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
  • 1000BASE-T & 11n対応無線LANルータ「AtermWR8300N」 - 11,000円 | パソコン | マイコミジャーナル

    NECおよびNECアクセステクニカは、消費電力削減機能「ECOモード」により待機時の消費電力を最大51%削減可能な、IEEE802.11b/g/n対応無線LANルータ「AtermWR8300N」(PA-WR8300N)を発表した。店頭予想価格は11,000円で、発売は10月下旬予定。また、IEEE802.11b/g/n対応USB子機「AtermWL300NU-G」とのセットモデル「PA-WR8300N/NU」も合わせて発表された。店頭予想価格は15,000円で、発売は10月下旬予定。 「AtermWR8300N」(PA-WR8300N) USB子機「AtermWL300NU-G」 AtermWR8300Nは、10/100/1000BASE-T対応有線LANを搭載する、IEEE802.11b/g/n対応無線LANルータ。アンテナや無線回路など、無線の送受信機能を最適化した独自の「ロングレンジ

  • PCパーツの自作

    今さら SCSI されど SCSI IEEE1394やUSB2.0が登場し,USBフラッシュメモリ全盛となってしまいました。今ではすっかり影が薄くなった感のあるMOです。 しかし,我が家のファイルは殆どをMOに保存していました。 徐々にUSBメモリやRAMに移行しておりますが,まだまだMOに頑張ってもらわないと困ります。 ところが,所有している5台のPCにはすべてMOドライブを取り付けていたのですが,寿命でしょうか,今年に入って4台が動作不能になりました。 仕方なく「中古でもないかな」と探しておりましたら、同僚から博多駅そばの「PC-NET」にI・O DATA製の外付けドライブがあるという知らせ。 早速でかけてGET。なんとソフトや終端抵抗付きで価格は500円。ただし,動作保証なしのジャンク扱い。 帰宅し,動作確認したところ完璧に動作する完動品でした。 内蔵するために即分解

  • ウルトラ簡易ミキサー - 気ままにPC-SSS

    PCを複数台使用しているとその台数分スピーカー(SP)が増殖します。 ◆我が家では、YAMAHAとPioneerのSP(ともに入力2系統装備)を使用し4台のPCを接続していました。 ◆5台目のPCを購入した際にもう一つSPが増えました。(通常なら5台) ◆ミキサーを使用すればSPは1台で済むことは分かっていましたが、市販品はPCで使用するのに不必要なマイクアンプなどが内蔵されており高価で不適です。ましてステレオ5系統(モノラル10チャンネル)となると、ミキサー自体が大型となり、SPを1台にする目的と逆行します。 ◆そこで、超小型で場所をとらない簡易ミキサー(正確には、音量調整できませんのでミキサーとは言えませんが…)を自作することにしました。 必要なパーツをそろえます。 アルミケースに必要な穴を開けたところです。 ステレオ入力端子と配線用ラグ板を取り付けます。 固定抵抗な

  • 打倒ローマは一日にして成らず ION対Yukon、決戦の夏

    ATOM330+IONを入れるメリットはあるのかな? 昨年から何度か取り上げているネットブック/ネットトップ周りのお話。 先週行なわれた台湾の展示会以降、各社でいろいろ新製品・情報出てきていますね。 ここ2~3週間でも、 ・ZOTAC製のATOM230/330+ION搭載のマザー+電源セット発売(約3万円) ・ドスパラがATOM330+ION搭載型の小型ノートを発売(価格) ・ユニティーがATOM330+ION搭載の小型ベアボーンを発表(価格3万円弱) ・玄人志向がATOM330+ION搭載のマザー発売予定(約2.2万円) ※IONプラットフォーム(ATOMとGeforce9400系GPUを積んだチップセットの組合せ) など、小型な環境で軽いMMO程度ならソコソコやれる製品の情報が出つつあります。 そして今年後半は、恐らくこうした新世代の構成によるネットブック/ネットトップ(という表現が正

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話

    絶賛発売中の日経Linux最新8月号では,「特集1:ついに実現 Linuxで作る地デジ録画サーバー」と題してLinuxで地上デジタル放送を視聴・録画するための手順を徹底紹介している。 記事では,Linuxで動作させられる(もちろんハックが必要)代表的なデジタル・チューナを使い,Fedora 10や最新のUbuntu9.04で家電顔負けの安定性と便利さを備えた録画サーバーを構築する手順などを解説。USB型チューナさえ用意すればすぐに録画環境を構築できる「簡単導入キット」やオリジナルの録画サーバー・ソフトなども付録DVDに収録しているので,興味のある人はぜひお近くの書店で手にとってみていただきたい。 こうしたLinuxにおける地デジ録画の世界の大きな扉を開くきっかけとなった製品の1つに,アースソフトのデジタル放送波受信ボード「PT1」がある(現在は生産終了)。このPT1のLinux用ドライバ(

    開発者が自ら語る,「あのPT1」Linuxドライバ作成秘話
  • プリンストン、古いディスプレイ有効活用 地デジチューナーも使える変換機

    プリンストンテクノロジーは7月31日、フルHD出力に対応したアップスキャンコンバータ「PUC-AVBOX」とBluetooth搭載ヘッドセット「PTM-BEM3S」を8月中旬に発売すると発表した。価格はオープンで、実勢価格は「PUC-AVBOX」が6980円前後、「PTM-BEM3S」が3480円前後の見込み。 「PUC-AVBOX」は、地デジチューナーや家庭用ゲーム機、AV機器などを接続すれば、PC用の液晶ディスプレイで映像を視聴することができる変換機。「PinP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」機能を搭載し、メールやインターネットなどを利用しながら、外部機器の映像を小窓で表示することができる。 現在使っている液晶ディスプレイのほか、自宅で余っている古いモデルを活用することも可能。1920×1080のフルHDや1920×1200の高解像度出力に対応する。インターフェイスはD-sub15ピ

    プリンストン、古いディスプレイ有効活用 地デジチューナーも使える変換機