タグ

地理に関するida-10のブックマーク (77)

  • open-hinata

    open-hinata
  • <てくてく神戸 神戸駅編>(1)山側が「西」、海側が「東」 “地元の常識”で周辺の施設名がカオス状態

    ■方角の不思議 1874(明治7)年5月、神戸-大阪間の鉄道が開通した。現在の神戸駅は3代目で、1930(昭和5)年にできたときから場所は変わらない。実はこの駅舎、長年にわたって神戸人を惑わせてきたある不思議が存在する。それは、誰が悪いわけでもなく…。 神戸駅(神戸市中央区相生町3)の北側に「駅南駐車場」があり、東側には「駅南口」のバス停が存在する。他にも、駅から見た方角を冠しているものの、名前がおかしな施設があちこちに点在している。 なぜこのような事態になっているのか。奇妙な現象について取材を進めると、神戸特有の興味深い背景が分かってきた。 JR神戸線は県内の瀬戸内海沿いを東西に結び、駅舎も基的には東西に長いケースが多い。そのため、改札口を通った後の出口は「山側が北、海側が南」という駅がほとんどだ。 しかし、神戸駅は南北に長く、中央口の改札も南北に出入りする形になっている。そこから山側

    <てくてく神戸 神戸駅編>(1)山側が「西」、海側が「東」 “地元の常識”で周辺の施設名がカオス状態
  • 松井設計

    つまり、地図をDXFデータに変換してCAD上で自由に加筆修正出来るデータにする方法です。 確認申請に限らず、諸々の申請には案内図を付けなければならない訳ですが、皆さんはどんな方法で地図を張り付けているでしょうか。一般的には住宅地図をスキャンして画像データとしてCAD上に張り付ける方法だと思います。 私も最近までその方法でした。 ただ、住宅地図には個人情報が書かれていて、民間の審査機関では指摘されることも少ないですが、自治体によってはそのままでは受け付けてもらえないこともあります。 特に開発申請関係のような一般への閲覧に供するような申請図書は氏名等を消すような加工が必要になります。 したがって、そういう申請の案内図は個人情報の入っていないgoogleマップ等の画像を張り付けたりもしますが、コンビニやスーパーマーケットのマークが目立ったりして綺麗ではありません。 そこで、国土地理院地図をCAD

  • 日本最長の県境と日本最短の県境はどちらも愛媛県にある

    以上のルールで数えると、日には県境が92あることになります。以下、日にある92の県境の一覧表です。 日の県境92 以上の県境の長さは『都道府県市区町村』のデータを元に『地理院地図』などの計測ツールを用いて調べました。県境の長さは、直線をいくつも重ねて地図上でトレースして計測するため、誤差がかなり大きくなり、正確な長さではありません。あくまで参考値であることをお断りしておきます。 なお、陸上及び、橋・トンネルでつながっている県境は92ですが、例外として鹿児島県と沖縄県の間、与論島と沖縄島辺戸岬の間に県境があるものとして、表には特別に93番目の県境として入れてあります。 ワクワクしてしまう で、この一覧表、眺めるだけでもワクワクしてきませんか。ぼくはします。やっぱり気になるのは、最長と最短の県境じゃないでしょうか? 最長県境をトップテンとしてまとめたものがこちらです。 長い県境トップ

    日本最長の県境と日本最短の県境はどちらも愛媛県にある
  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

    全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
  • 無理ゲーすぎるw自分が地球のどこに飛ばされたのかを当てるゲーム「GeoGuessr」がヤバい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    無理ゲーすぎるw自分が地球のどこに飛ばされたのかを当てるゲーム「GeoGuessr」がヤバい
  • 鹿島神社がある場所は古代の紛争の境界線だった?とある民族的解釈が興味深いと話題に

    コバルト@プライマル @cobalt_hunter とっても簡単な民俗学的解釈なんだけど、 庚申供養塔がある→開拓地、開墾地だった 薬師寺、医王寺がある→かつて疫病が流行った 諏訪神社、弁天池がある→水害に悩まされた 鹿島神社がある→古代の紛争の境界線だった と、ざっくり理解してますけど、旅ではこれが楽しかったりします。 2018-12-29 00:36:49

    鹿島神社がある場所は古代の紛争の境界線だった?とある民族的解釈が興味深いと話題に
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
  • 日本の旧街道 | 旧街道地図

    五街道、主要街道、脇街道、往還など、300以上の旧街道をGoogleマップ・Leafret地図で一覧表示します。各街道の詳細はラインをクリック→名称クリック。または下のリストから選択してください。

    日本の旧街道 | 旧街道地図
  • 「アースダイバー」をどう受け止めるか

    @hwtnv さんの「アースダイバーマップ Bis」に関する議論をきっかけに,アースダイバーをどう受け止めるか,様々な背景を持った方々が議論しています. アースダイバーについては,「東京地形ブームと縄文海進」のまとめも参考になります. http://togetter.com/li/44316

    「アースダイバー」をどう受け止めるか
  • 走ろうにっぽんプロジェクト

    「都市の中」「海や山の自然に触れられる」「田園地帯を淡々と」 「挑戦しがいのある坂」など、日には魅力的なコースが様々あります。 「走ろうにっぽん」では、地元ランナーが厳選した47都道府県のコースを紹介するとともに、 ”日ならでは”の新規イベントを企画し、開催します。 また、日全国のランナーがいつでも参加することができるオンラインイベントを毎月開催します。 レースとは異なるランニングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

    走ろうにっぽんプロジェクト
  • 一戸から九戸まで「へ」を全て巡る

    岩手県と青森県に1から9までの「へ」が存在する。漢字で書くと「戸」である。一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸という地名があるのだ。ちなみに四戸はない。 そんな「戸」には何か違いがあるのだろうか。あるいは「戸」に住む人は、違う「戸」にライバル意識があるのだろうか。ということで、実際に一戸から九戸までを巡ってみようと思う。

    一戸から九戸まで「へ」を全て巡る
  • 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

    サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windowsデスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

    今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)
  • 【ラルンガルゴンパ】スリバチの修行地

    長距離バスで17時間、標高4200mへ 成都から長距離バスで、途中山崩れの通行止め待ちなどしながら、およそ17時間くらいかけて、「ラルンガルゴンパ」という場所に来た。チベット仏教ニンマ派最大の学校、というか町らしい。 成都の標高が大体500mで、ここが4200mくらいだから、一気に3500mも登ってきたわけだ。そして、高山地帯初挑戦の僕。高山病を避けるためにはだんだんと高度を上げていくのが一番なのに、なんだか途中に行きたい町もないからエイッと来てしまったのである。(薬はばっちりである) 朝早く成都を出て、バスに揺られて着いたのは真っ暗な町。標高が高いため寒くて、足元がぬかるんでいて、街灯もあまりない。バスで会った日語が喋れる陳さんと、巡礼の為に来たという家族たちと夜メシをべる。あまり味のしない麺だったことを覚えている。高山病はそんなに感じない。 バスの降車地から、乗り合いバンでホテルに

    【ラルンガルゴンパ】スリバチの修行地
    ida-10
    ida-10 2016/06/09
    チベット ラルンガルゴンパ スリバチ
  • GeomapNavi -- Geological Map Browser by Geological Survey of Japan, AIST --

    ida-10
    ida-10 2016/04/23
    熊本地震 断層
  • 四国地方最大の都市はどこですか?松山ですか?高松ですか?全国の地図では四国地方のところに松山しかのってないやつもあれば高松しかのってないも... - Yahoo!知恵袋

    都市の構造を考えてみるとき、高松vs松山ほど勉強になる比較は珍しいです。 まず、四国の中心としての中枢性を考えてみます。 四国を統括する国の出先機関の多くは、高松市にあります。高等裁判所も高松市に置かれています。また、大企業の四国支社も高松市に置かれることが多いです。四国電力やJR四国も高松市が社です。これら点で、四国の中心としての地位は高松市の方が優勢であると言えるでしょう。 四国の拠を松山市に置いている主な機関・企業としては、郵便NHKNTTなどがあります。これらは、すべて旧郵政省の管轄です。高松市に四国を統括する出先機関を置く省庁が多い中、郵政省は松山市に置いていたのです。そのため、郵政省と関係の深い機関や企業の四国部が松山市に置かれているのです。 やはり四国の中心は高松市だと言えそうです。 次に、商業統計で比較してみます。 高松市の年間商品販売額は、約2兆8500億円です

    四国地方最大の都市はどこですか?松山ですか?高松ですか?全国の地図では四国地方のところに松山しかのってないやつもあれば高松しかのってないも... - Yahoo!知恵袋
  • 四国内の相互交流量を分析してわかった3つのこと

    元データでは、全国のそれぞれの地域(出発地)から、全国各地への移動先(目的地)への年間の流動数を二次元データで格納しています。データは航空、鉄道、バス、船舶、乗用車等に分かれていますが、全機関の合計を対象としてデータを読み込んでいます。 全国の生活圏対象データをGraphvizを使ってそのまま表示すると大変なことになるので、開始地は四国のみに限定し、目的地はアクセス量の多い順に各TOP10まで絞り込んだ後にマップ化しています。 四国のWikipediaではTOP15を表にしていましたがノードが多く見辛いためTOP10に変更しました。(各目的地へのアクセス数や流動数は、TOP10内のアクセスの総数になるため、全データを対象にするとまた合計数が変わることはご承知ください。) 訂正(8/18):8/17公開のデータはスクリプトのミスによりTOP11までが対象になっていたため、TOP10までのデー

    四国内の相互交流量を分析してわかった3つのこと
  • 和名抄郡名一覧

    和名類聚抄郡名一覧 ○畿内 ○東海道 ○東山道 ○北陸道 ○山陰道 ○山陽道 ○南海道 ○西海道 ※この資料は、学第10期生の今井一江さんが在学中に作成したものです。 『和名類聚抄』の底は那波道円の刊を用いました。 各表の中にある「記載郡名訓」欄に示した訓は原の万葉仮名をひらがなに置き換えたものです。和名抄の万葉仮名は清濁を書き分けていませんので、ひらがなに置き換えるに当たっては原則として清音の形で示しました。また、原の旧漢字は適宜新漢字に改めました。 ←「研究資料集」へ ←「北川研究室」表紙へ

    ida-10
    ida-10 2015/12/16
    和名類聚抄 平安 地名
  • 地名コレクション

    色々なテーマに沿った地名を集めたコレクション集です。地形を表す "半島" "瀬戸" "砂丘" など一般地形名、"不動滝" "弁天島" "地獄谷" など特定の地形を表す同一地名、"富士" "銀座" "坊主" など特定の名称を持つ地名、"男と女" "四季" など名称に共通項がある地名、"一音地名" "文字数逆転" など名称に特徴のある地名、"官職名町名" "合成地名" など由来に着目した地名、"○万" "城+方角" "町名の○○園" など地名の共通文字に着目した地名、"自治体の飛び地" "自治体の最高点" "2県にまたがる島" など特徴のある地形や地点を持つ地名(地点)、まだまだ、コレクションは増え続けます。様々なテーマがありますので、"陸系" "町名由来系" "数字系"などのカテゴリに分けていますが厳密なものではありません。件数は地名(地点)の数です。件数の後に編集者を記載しています。 落書

    地名コレクション