Webディレクター/デザイナーtakasyiのウェブログ。日々の出来事や関心ごと・映画・写真・フットボール・Mac・Webデザインなどを中心に日本の片隅から細々と絶賛配信中。

Fig 1: Photo by @velocitizenAnton Repponen is a New York-based interaction designer with a career spanning over 20 years in the industry building products, digital experiences, brands and simply fun and engaging things people love to use.Fig 2: Bolt (a way to connect parts)Fig 3: Bio 1. Fig 4: LocationOriginally from Tallinn, Estonia, I come from a family of pattern makers. By the age of 6, I knew
Proffalices @DonnaHartis Thank you! Glad you like it. Yes, you can use it as a MoP Arena[...] DonnaHartis A very interesting picture, I think it could be used as a substitute for MoP Arena 2v2 Boost FDS Security Cameras https://fdssecuritycameras.com/ FDS provides a complete series of security camera installation in Los Angeles & repair service, intercom installation[...]
駅の上り下り、階段を使ってますか? それともやっぱりエスカレーター? ここはストックホルムのオーデンプラン駅。ごらんの通り階段は閑古鳥が鳴いています。 果たしてどうすればみんなに階段を使って貰えるようになるでしょうか? その答えは“楽しさ”にありました。駅の階段を、鍵盤にしちゃったんです。 そうと決まれば話は早い。駅が閉まったあと、夜を徹して作業。一夜にして階段は踏めば音が鳴るピアノの鍵盤に早変わりしました。するとどうでしょう。 みんなが鍵盤(階段)を使い始めたんです。つまらないからエスカレーターを使う、でも楽しかったら階段も苦にならない。鍵盤にしてから通常よりも66%多くの人が階段の方を使ってくれたそうですよ。 “楽しさ”って大事ですね。駅の様子は動画でお楽しみください。 [ via 雑学 Part2 ] あわせて読みたい 重力に逆らって階段を上る猫 近未来の住宅はこうなる?丘に作られ
「あぁ邪魔だ」としみじみ思ったら、Seandavid010氏の地味ながら画期的なアイデアをご覧ください。 そう、邪魔なコード類は床から浮かしてしまえばよいのです。雨どいを使って。 もちろんできる限りワークスペースをコードレスにする(過去記事)というのも有効な解決策の1つではあります。でもこの「雨どい法」も、費用対効果の観点から言ってなかなかのナイスアイデアなんです。 その方法とはいたってシンプルで、「雨どいをデスクの下に取り付けて、コード類をそこに乗せておく」というもの。以下でビフォー/アフターを見比べてみるとその劇的っぷりがわかりますよ。 続きは以下から。
オーストラリアで放送されている、VISAのCM。 ガジェットが、小型化もせず、ワイヤレスにもなっていない世界。色んなシチュエーションが出てきますが、いちいちディティールが良くできてるんです。センスいいなー。 [TBWA\Whybin via psfk] Mark Wilson(いちる) 【関連記事】 ・僕って強力だけど繊細なの。火消しドラゴン「Puff」(動画) ・真っ直ぐしか進めないロボット、人々の手を借りて目的地を目指す(動画あり) ・FlickrがHD動画に対応、そして無料会員に動画アップ機能を提供(動画) ・これがナチスの「Großbelastungskörper」(動画あり) ・神動画! スノーモービルで2回後方宙返りをキメる男
この絵をぐるぐる回して下さい---Googleの3氏がCAPTCHAの新手法 現在主流のCAPTCHA。歪ませた文字列を判読させる[画像のクリックで拡大表示] 米GoogleのRich Gossweiler、Maryam Kamvar、Shumeet Balujaの3氏は米国時間2009年4月16日、Webサイトにアクセスしているのが人間かどうかを確認するための技術「CAPTCHA」の新しい手法を発表した。ランダムに回転した画像を正しい向きに直せるかどうかで、人間を識別するというものだ。 CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)は、Webサイトのユーザー登録ページやブログのコメント投稿欄などで用いる技術。自動処理プログラムによるスパム送信などの不正行為を防ぐ目的で使
旭製作所は、熊本県荒尾に ある高純度石英ガラスを使った実験器具の大手メーカーです。 実験器具といってもいろいろな種類とそのクオリティーは千差万別ですが、そ の中でももっとも過酷な条件をクリアーする最高レベルの製品で評価が高い。 そんな知ったような事を書いていますが、実は工場を拝見するまでは、まった く明るくない世界でした。 わたしは数年前から、大体月に一回というペースで同じ九州にある信号電材に 通っていますが、通う中から九州にある会社でわたしのデザインを生かす事が 出来ないのか考えておりました。 そうこうしている間に、信号電材が ヒューマンコミットメントセンターという人材派遣の会社を設立されて わたしもその一環に加えていただきました。 その中で縁が広がっていったのですが、昨年旭製作所さんの三代目にあたる 若くて明晰な社長さんを紹介いただきました。 最初に、ビーカーやフラスコの「計量目盛り」
Planning / Art Direction / Design: Yosuke Abe (tha) Flash: Taro Hanamura (tha ltd.) Assistant Design: Erica Sakai (tha ltd.) Assistant : Sohei Kitada (tha ltd.) Agency : Members Co.,Ltd. Account : Members Co.,Ltd. Movie Producer: Takaharu Hatori, Atsushi Suzuki (Monster Ultra) Production Manager : Takahiro Maeda (Monster Ultra) Cameraman : Shyuuhei Onaga (CRANK) Hair & Make up : Kinoko Kinoshita C
やられた。FriendOrFollowで、待ち時間中のアニメーションが素敵です。 ↑ かわいい! これなら待ち時間も苦じゃないですねw。 ↑ せっかくなので貼ってみた。 実際に動作している様子は以下からどうぞ。「小動物をなでる」というブームが来そうだな、と思ったりw。 » FriendOrFollow.com – Who’s not following you back? Who aren’t you following?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く