タグ

2012年12月29日のブックマーク (6件)

  • Chrome DevTools.next

    2016年5月24日に実施された「第14回HTML5ビギナーズ つまずくこともあるけどこうやって成長したよ!」での講演資料です。

    Chrome DevTools.next
    igrep
    igrep 2012/12/29
    こ、こんなに高機能なんか。。。すご。
  • 経営コンサルタント竹内謙礼のアメリカネットビジネス訪問記 母親がオレオレ詐欺の被害者になりました。【経営コンサルタント】

    こんにちは。 経営コンサルタントの竹内です。 さて、先日12月25日なんですが、うちの母が、 「オレオレ詐欺」の被害にあいました。 被害にあった人の許可ももらったので、 被害状況を完全公開させていただきますが、 「200万円」きっちり持っていかれました。 当は、こんなお恥ずかしい親族の話は、 そのまま闇に葬り去りたいところがあるんですが、 詐欺の全貌を聞いたところ、 「これは、できるだけ多くの人が知るべき情報じゃないか」 と、判断したこともあり、 思い切ってブログに書かせて頂くことにしました。 来であれば、このブログは、 ビジネスの役に立つ話をするべきものなのですが、 ある意味、みなさんの資産を詐欺から守るのも、 このブログの役目だと思ったので、 2012年最後のブログとして書かせて頂きます。 「うちの親は、絶対に大丈夫だよ」 そう思った人もいると思いますが、 そう思った人ほど、この

    igrep
    igrep 2012/12/29
    確かに自然な流れだ。。。
  • 発展途上猿人 : 押しにくいあそこを押そう

    2012年12月29日12:49 カテゴリvim 押しにくいあそこを押そう この記事はVim Advent Calendar 29日目の記事です。 もうクリスマスは終わって年越しムードですね。 はてさて何日続くでしょうか。 unite.vimの情報源でも作ろうかな、と思ってましたが よく考えたら私はunite.vim使ってもいないのでした。 既存のもので充分解決できるかも知れませんし、 もうちょっとちゃんとunite.vimを使ってみてから考えることにします。 で、そんなわけで、今回は軽めのネタで行きます。 誰もがご存じの通り、Vimを使う以上、 あそこを押すことはどうしても避けられません。 挿入してたっぷりと白いの1を注いだあと、 その証を刻み込むためにどうしても押す必要がある、 でも大人の事情により妙に押しにくいあそこ・・・。 もうお分かりですよね、エスケープキーです。 そのエスケープ

    igrep
    igrep 2012/12/29
    forkwellでも載せとくか。
  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
    igrep
    igrep 2012/12/29
    ぐぬぬ やはり似たような内容でもmasuidriveさんが書くと違うな・・・
  • emacs使いがvimに入門して得た全ノウハウを公開します : sonots:blog

    emacs使いがvimに入門して得た全ノウハウを公開します : sonots:blog
    igrep
    igrep 2012/12/29
  • FRPの話 - maoeのブログ

    Haskell Advent Calender 2012で久々にブログを書くということで、ついでにはてなダイアリーからはてなブログに移行してみた。記事やコメントはもちろんのこと、はてブも移行でき、なおかつundoもできるという素晴らしい仕様なので、安心して移行することができた。 さて、今回はFunctional Reactive Programming(FRP)の話。FRPとは、時間やシステム外部からの入力に対して応答するプログラムを関数的に表現する方法とでも言えばよいだろうか。 FRPというとまだ定番の実装もなく、実用にはほど遠いと考える人もいるかもしれない。実際、FRPの実装に関してはまだいろいろ研究・改良の余地があるとは思うものの、以前のように簡単にメモリリークするようなことも無く、最近では試してなるほど便利そうと思える段階にまでは洗練されてきていると思う。 FRPが登場してからの1

    FRPの話 - maoeのブログ
    igrep
    igrep 2012/12/29
    結構難しいけどブクマだけでもしておこう