タグ

2015年6月16日のブックマーク (6件)

  • グーグル、「Sheets」をアップデート--入力中の数式結果プレビュー機能などを追加

    スプレッドシートエディタの「Sheets」は、Googleが提供する巨大なカタログの中で最も華やかなアプリではないが、今回、修正が施され、より大規模なデータセットを処理できるようになった。 最も視覚的なレベルでは、入力中に数式結果がプレビュー表示されるようになったので、ユーザーは進捗状況と潜在的なエラーの両方を確認することができる。 エラー(あるいは作業がすべて失われてしまうこと)を防止する別の対策として、特定のシート上での編集作業を特定のユーザーセットと特定の範囲に限定できる機能がファイルマネージャに追加された。 Googleのプロダクトマネージャーを務めるDan Gundrum氏は米国時間5月15日のブログ投稿で「Sheetsでのコラボレーションに関して言えば、人数が多ければ多いほど楽しさも増すが、一生懸命作成したシートを編集ミスから守るために、特別な対策を講じなければならないこともあ

    グーグル、「Sheets」をアップデート--入力中の数式結果プレビュー機能などを追加
    igrep
    igrep 2015/06/16
    早くAppsにも適用されますように。
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
    igrep
    igrep 2015/06/16
    分かるっ。敢えて訂正もしないし通じる分にはいいと思うけど微妙な気持ちになるのすっげーわかる!
  • #SE版桃太郎電鉄

    よんてんごP@モチャおじさん @yontengoP 『増やすりん 増やすりん!要件増やしちゃうのねん! 要件増やしてシステムを複雑にするのねん! 管理者画面を増やすのねん! ゲストユーザと管理者ロールを増やすのねん! 要件たくさんないとシステムが寂しいもんね! ボンビ~!』 #SE版桃太郎電鉄 2015-06-04 21:17:53

    #SE版桃太郎電鉄
  • pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]

    はじめましてこんにちは。pixivでアルバイトをしているhakatashiです。 さる6月10日、パソコン版pixiv小説にて縦書き表示機能がリリースされました。この開発のあらかたを担当したので、今回の縦書き機能開発における裏側を紹介いたします。 構想 縦書き機能開発にあたり、設計段階からその大部分を一任されました。小説機能開発において自分の中に絶えず理念として存在していたのは、ユーザーに最高の読書体験を提供することです。縦書きによって得られる利益を最大化し、快適な閲覧を支援するために、以下のような構想を置きました。 縦書き横書きの組版の差異における違和感を可能な限り軽減すること。 スクロールとページングを融合した、柔軟で快適な閲覧インターフェイスを提供すること。 この2点について詳しく解説します。 縦組版 まず、ウェブブラウザで縦書き表示を実現するにあたり、どのような手法をとるかという問

    pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]
    igrep
    igrep 2015/06/16
    ステキ過ぎる!
  • パスワード一元管理のLastPassにハッキング、情報流出も

    一方、LastPassの保管庫に保存された他のサイトのパスワードを変更する必要はないとしている。ただ、安易なパスワードを使っている場合や、マスターパスワードと同じパスワードを他のWebサイトでも使い回している場合は直ちに変更するよう呼び掛けている。 関連記事 Googleの二段階認証を3400円のUSBキーで試す Amazon.co.jpでFIDO 1.0仕様のUSBキーを購入しました。ようやく二段階認証が一般的になるのではないかと期待しています。 米連邦政府、400万人分の個人情報流出の可能性を発表 中国ハッカーの犯行との報道も 米連邦人事管理局が、同局のシステムに何者かが不正侵入し、約400万人の職員および元職員の個人情報が流出した可能性があると発表した。複数の米メディアが、当局がこれを中国ハッカーの犯行とみていると報じた。 年金情報125万件流出 年金機構に不正アクセス ウイルス入り

    パスワード一元管理のLastPassにハッキング、情報流出も
    igrep
    igrep 2015/06/16
    特に使ってはいないですが、具体的に攻撃されうるリスクについて詳しく知りたい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews