タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (43)

  • ポルノ制限は「銀行のせい」--アダルト系SNS「OnlyFans」のCEOが恨み節

    英国に拠点を置くSNS、「OnlyFans」の最高経営責任者(CEO)を務めるTim Stokely氏は、露骨に性的なコンテンツを禁止するという10月からのポリシー変更への批判に対し、変更は銀行の意向によるものだと説明した。 現地時間8月24日のFinancial Times(FT)によるインタビューの中で、Stokely氏は「不公平な」扱いを受けたとしていくつかの銀行を名指しし、それらの銀行によって「クリエイターに報酬を支払うのが難しくなった」と発言した。 Stokely氏は「ポリシーの変更について、われわれには選択肢がなかった。端的に言って銀行のせいだ」と今回のポリシーの変更についてFTに語った。FTは「銀行の状況が変わった場合、同氏は『全面的に』ポルノの復活に賛成だ」と同氏の発言を伝えている。 OnlyFansは先週、性的に露骨なコンテンツを10月1日から禁止すると発表した。クリエイ

    ポルノ制限は「銀行のせい」--アダルト系SNS「OnlyFans」のCEOが恨み節
  • グーグル、遠隔授業の情報を「家から教えよう」で提供--初めて取り組む教員などを支援

    Googleは、遠隔授業に活用可能なツールの情報をまとめたウェブサイト「家から教えよう(Teach from Home)」を開設した。「初めて遠隔授業をするというチャレンジに直面されている教員」などを支援していく。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大の防止策により、各地で学校休業が強いられている。これにともなって遠隔授業の実施が求められるものの、経験のない学校や教員、生徒、保護者は戸惑うことばかりだろう。Googleは、家から教えようを通じ、遠隔授業の実施と、生徒や教員同士のコミュニケーションなどに利用できる、教育機関向けサービス「Google for Education」の各種オンラインツールを紹介する。 たとえば、ビデオ通話やライブ配信で遠隔授業を実施する際のポイントとして、具体的な設定手順のほか、背景がすっきりとしていて、十分な自然光が差し、無線LAN(Wi-Fi)電

    グーグル、遠隔授業の情報を「家から教えよう」で提供--初めて取り組む教員などを支援
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
    igrep
    igrep 2019/09/26
    えっ。とりあえず自分の注文履歴には自分のしかなかったけど、めっちゃやばいじゃんこれ
  • グーグル、会話をリアルタイムで文字にする「Live Transcribe」など2つの新アプリ

    Live Transcribeを起動すると、スマートフォンのマイクで拾った音声を自動で文字に書き起こしてくれる。黒い背景に白い文字で文章を表示するか、白い背景に黒い文字で表示するかを選べる。対応言語は70種類以上。声ではなく文字で返事をしたい人のために、キーボードツールも用意されている。 アプリを閉じると、書き起こされた文字は消えてしまう。会話の内容を保存する方法はなく、Googleのサーバに保存されることもないという。また、スマートフォンにマイクを接続して、書き起こしの精度を高めることもできる。このサービスを利用するには、インターネットか携帯回線に接続する必要がある。 Sound Amplifierを使うには、Android搭載のスマートフォンとヘッドホンが必要だ。トグルスイッチやスライダーを動かすことで、周囲の音の聞こえ方をコントロールできる。音を増幅させたり、さまざまな微調整を試した

    グーグル、会話をリアルタイムで文字にする「Live Transcribe」など2つの新アプリ
  • Twitter、フォロー解除すべきアカウントを提案する機能をテスト

    Twitterはかなり前から、同プラットフォーム上のユーザーの個々の履歴に基づいて、フォローすべきユーザーに関するお勧め情報をパーソナライズしている。これによって、同社はユーザーがエンゲージメントを高め、使用時間を増やすことを期待している。しかし、そんなTwitterが、フォローを解除すべきユーザーを提案する機能もテストしていた。 テストの狙いは、ユーザーのタイムラインの効率性を高めることだ、とTwitterは述べている。 Twitterによると、この短期間のテストは既に終了しており、このテストに関わったのはTwitterのユーザーベースのごく一部だけだという。 フォローを解除すべきユーザーを提案する機能の提供は、Twitterが一部のユーザーの可視性を制限しようとしていると受け止められる可能性もある。Donald Trump大統領は7月、Twitterが「シャドーバン」(運営側が特定のア

    Twitter、フォロー解除すべきアカウントを提案する機能をテスト
    igrep
    igrep 2018/08/30
    余計なお世話じゃ!と思う未来しか想像つかない…。
  • 「Android 9 Pie」が正式発表--まず「Pixel」向けに提供を開始

    UPDATE 「Android」の次期バージョンが正式に発表された。予測していた人もいた通り、Pは「Pie」(パイ)だった。以前は「Android P」と呼ばれていたGoogleのモバイルOSの最新版である「Android 9 Pie」はまず、米国時間8月6日からGoogleの「Pixel」スマートフォンを対象にリリースされる。Googleは、同OSのプレビュー版を3月に発表し、5月の年次開発者会議「Google I/O」で一部の機能を披露した。 Androidのリリース前のバージョンを試用できるAndroidベータプログラムに登録済みで、ソニーモバイル、小米(シャオミ)、HMD Global、Oppo、Vivo、OnePlus、Essential製の端末を所有するユーザーには、「2018年秋の終わり」までにアップデートが提供される予定だ。Googleは、他のパートナーとも「年内の」And

    「Android 9 Pie」が正式発表--まず「Pixel」向けに提供を開始
    igrep
    igrep 2018/08/07
    戻るボタンが完全になくなるわけではないのか。
  • CPUの脆弱性を突く新たな攻撃手法「SpectreRSB」

    「Spectre」並みとされる新たな攻撃手法「SpectreRSB」が、研究者らによって明らかにされた。 カリフォルニア大学リバーサイド校のセキュリティ専門家チームは米国時間7月20日、「arXiv」に掲載された論文(PDF)でこの新しい攻撃手法に関する研究結果を発表した。 Spectreを悪用する攻撃手法は投機的実行を利用する。投機的実行はコンピュータのパフォーマンスを最適化するための機能で、現代の多くのCPUに採用されている。 現代のCPUとメモリは投機的実行によってピークレベルの効率を維持するが、そのためにCPUには大量の命令の実行が割り当てられる。 命令が進行中になると、キャッシュからのメモリアクセスが特権メモリへのアクセスなのかどうかを、CPUが常にチェックするわけではなくなる。この時間帯を悪用される可能性がある。 カリフォルニア大の研究者らによると、SpectreRSBは、ほか

    CPUの脆弱性を突く新たな攻撃手法「SpectreRSB」
  • マイクロソフト、「Teams」の無償版を提供開始

    Microsoftが米国時間7月12日より、グループチャットプラットフォーム「Microsoft Teams」の無償版を提供開始したと発表した。 Teamsの無償版は、「Office 365」のビジネス版に登録していなくても利用可能だ。また、Microsoftの電子メールアドレスで登録する必要はなく、任意の電子メールアドレスで利用できる。 無償版は40の言語に対応している。Office.com/TeamsFreeより利用を開始できる。 ユーザー数は300人までとなっており、中小企業での利用に適しているようだ。主な機能は、無制限のチャットメッセージと検索、個人、グループ、チーム間の音声およびビデオ通話、10Gバイトのチーム用ファイルストレージと1人あたり2Gバイトの個人用ストレージ、「Office Online」(ウェブ)アプリとの統合などだ。 無償版では提供されない有料版のみの機能には、あ

    マイクロソフト、「Teams」の無償版を提供開始
  • ドリコム、初のブロックチェーンサービスをリリース! 2人だけの記録を永遠に残す「LoveChain(ラブチェーン)」

    ドリコム、初のブロックチェーンサービスをリリース! 2人だけの記録を永遠に残す「LoveChain(ラブチェーン)」 株式会社ドリコム(社:東京都目黒区、代表取締役社長:内藤 裕紀)は、ブロックチェーン技術を活用したカップルのための思い出記録サービス「LoveChain(ラブチェーン)」を2018年7月5日(水)より公開いたしました。 ■「LoveChain」とは 「LoveChain(リンク」は、ブロックチェーン上に2人だけの思い出を永遠に残すことができるサービスです。 ★ コンセプト ブロックチェーンの「データを永続的、不変的に維持できる」、「記録した情報を改ざんできない」といった特徴を活かし、2人の愛や思い出などを記録します。大切なあの人との思い出、約束が風化しないように、だれにも邪魔されない愛のチェーンに刻みましょう。 ★ 誕生背景 昨今、ゲームを始めとして、様々なdAppsが日

    ドリコム、初のブロックチェーンサービスをリリース! 2人だけの記録を永遠に残す「LoveChain(ラブチェーン)」
  • グーグルがポッドキャストアプリを公開--端末間で同期、おすすめ機能も

    Googleが公式ポッドキャストアプリを米国時間6月19日にリリースした。いつもながら、アプリの名称は「Googleポッドキャスト」とシンプルだ。「Googleアシスタント」によって複数の端末間で進捗状況を同期する機能や、おすすめ情報をパーソナライズする機能など、いくつかの興味深い機能が用意されている。 「iOS」とは異なり、「Android」(少なくとも標準のAndroid)にはこれまでポッドキャストアプリがプリインストールされておらず、「Google Play Music」をポッドキャストブラウザ兼マネージャとして使用するというやや面倒な処理が採用されていた。満を持してGoogleから提供されたポッドキャストアプリは、当然ながら「Googleアシスタント」ソフトウェアや「Google Home」スピーカと密接に連携する。 サブスクリプション、ダウンロード、再生の一般的な制御に加えて、G

    グーグルがポッドキャストアプリを公開--端末間で同期、おすすめ機能も
  • グーグル翻訳アプリ、ニューラル機械翻訳がオフラインに対応

    Googleは米国時間6月12日、同社のニューラル機械翻訳(NMT)システムのアップデートを提供開始した。これによりユーザーは、インターネットに接続していない時でも、より正確な翻訳を得られるようになる。 Googleは2016年にNMT技術を導入して翻訳の精度を高めた。この技術が今回オフラインに対応し、「Android」または「iOS」デバイス上の「Google翻訳」アプリで直接実行できるようになる。 NMTシステムでは、文章の中の単語やフレーズを個々に翻訳するのではなく、文全体を1つの翻訳単位として捉え、より広範な文脈を考慮して最適な翻訳を考え出す。Googleは発表の中で、これにより段落や記事の翻訳がはるかに自然なものになると述べた。 オフライン機能は、国外への旅行時や、インターネットに接続できない場合、あるいはデータ通信を使いたくない場合に利用できる。各言語セットは35〜45Mバイト

    グーグル翻訳アプリ、ニューラル機械翻訳がオフラインに対応
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
  • 仮想通貨ビットコインゴールド、「51%攻撃」で約20億円の被害

    ビットコインゴールド(BTG)が「51%攻撃」の標的になり、仮想通貨取引所から約1750万ドル(約20億円)が盗み出されたようだ。 メインのビットコイン(BTC)ネットワークからハードフォークによって2017年に誕生したBTGのトレーダーらは、先週より攻撃を追跡している。 ネットワーク上の異常な活動を調査したところ、BTGを取り引きしている仮想通貨取引所に対して「二重支払い」攻撃を仕掛けるという仕組みが明らかになった。 ビットコインゴールドのチームによると、個人ユーザーよりも取引所が標的とされているという。 最初の攻撃は米国時間5月16日に記録され、現在は停止しているようだ。 BTGの開発チームは次のように述べている。「きわめて大量のハッシュパワーを利用できる未知の集団が、『51%攻撃』を利用して『二重支払い』攻撃を行い、取引所から通貨を盗み出そうとしている。われわれはすべての取引所に対し

    仮想通貨ビットコインゴールド、「51%攻撃」で約20億円の被害
  • ロシアのIPアドレス遮断、1600万件に拡大か--メッセージアプリ「Telegram」禁止で

    モスクワの裁判所は先週、暗号化メッセージアプリを提供するTelegramがロシア当局への暗号鍵の提出を拒否したことを受け、「Telegram」アプリを遮断するよう命じた。これを受け、ロシアの通信規制当局である通信情報技術マスコミ監督庁(Roskomnadzor)がTelegramの遮断に踏み切った。 しかし、Telegramは先週末、引き続きサービスを提供できるようにするため、自社のサービスをAmazon.comとGoogleのクラウドインフラに移行した。 そこで同庁は、ロシアのインターネットサービスプロバイダーに対し、「Amazon Web Services」と「Google Cloud」のIPアドレス計180万件をブロックするよう命じた。 ラトビアに拠を置く独立系ロシアニュースサイトのMeduzaによると、同庁は4月16日、ブラックリストにIPアドレスを追加し、Amazon Web

    ロシアのIPアドレス遮断、1600万件に拡大か--メッセージアプリ「Telegram」禁止で
  • ANA、羽田空港の業務にビジネスチャットツール「direct」を導入

    L is Bは7月26日、ビジネスチャットサービス「direct」をANAエアポートサービスに、7月から順次提供すると発表した。 directは、フィールドワークに最適化されたビジネスチャットサービス。2013年11月より提供開始し、これまでに800社を超える企業に活用されているという。2014年12月には、他社に先駆けてチャットボット開発環境「daab SDK」を提供している。 ANAエアポートサービスによると、手荷物・貨物搭載担当、搭乗口担当、工程管理部門間における出発準備情報の共有において、「正確性」「迅速性」「効率性」をさらに改善し、定時性や利用者満足度を向上させるためにdirectを導入したという。 また、複数のトークルームを一画面で同時に運用できる「direct MultiView」も導入。ANAの航空機側で出発準備をする搭載担当者と、搭乗口担当者とのやりとりを、羽田空港の発着

    ANA、羽田空港の業務にビジネスチャットツール「direct」を導入
    igrep
    igrep 2018/04/11
    去年の記事。結構ミッションクリティカルな業務に聞こえるけど、クラウドにしたんだなあ。
  • AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も

    AMDは、同社の複数のプロセッサに13件のセキュリティ脆弱性があるとする報告について調査している。 チップメーカーのAMDは米国時間3月13日の声明で、CTS Labsの調査結果について「調査と分析を鋭意進めている」と述べた。CTS Labsはあまり知られていないが、イスラエルのテルアビブに社を置くサイバーセキュリティの新興企業だ。 AMDが声明を発表する数時間前に、CTS Labsは「RYZENFALL」「MASTER KEY」「FALLOUT」「CHIMERA」と名付けた13の脆弱性について説明するウェブサイト、研究論文、動画を公開した。攻撃者がそれらの脆弱性を利用すると、膨大な数の端末に搭載されているAMDの「Ryzen」および「EPYC」プロセッサから機密データを取得できる可能性があると主張している。 公開されたホワイトペーパーには、それらの脆弱性の具体的な内容が詳しく記述されて

    AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
    igrep
    igrep 2018/03/14
    “管理者権限を取得するには、マルウェアを使ってログイン中のユーザーの権限を引き上げなければならない。”確かにその時点で十分やばい
  • DMM、「アダルト事業」を分社化へ--上場は否定

    DMM.comは2月21日、成人向け(アダルト)事業を3月1日をもって分割し、新会社のデジタルコマースへ承継することを発表した。同社の代表には、元DMM.comラボ代表の開田栄次郎氏が就任する。 DMMではこれまで、FX英会話太陽光発電、3Dプリンタなど幅広い事業を展開。2018年はグループ創立20年の節目の年であることから、「アダルト事業とそれ以外の事業を完全に分けることで、グループ内での事業を明確化するために分社化した」と説明した。また、上場を目的とした分社化ではないかとの見方もできるが、同社の広報担当者は「その予定はない」と否定した。 新会社であるデジタルコマースの事業は、半年後をめどにブランドを刷新し、新たなロゴ・サービス名で展開する予定だという。

    DMM、「アダルト事業」を分社化へ--上場は否定
  • 「macOS」でまたパスワード迂回の不具合--システム環境設定の「App Store」

    パスワードなしでログインできてしまう「Mac」のバグがまた発見された。しかし、前回発見された同様のバグと異なり、今回のバグを悪用されても、コンピュータに少しいたずらされるだけで済みそうだ。 このバグが発見されたことで、Appleのソフトウェアの全体的な品質について、懸念の声が上がるのは避けられないだろうが、この脆弱性を悪用されても、コンピュータを完全に乗っ取られることはない。 2つのバグを比較してみよう。2017年11月、ユーザー名として「root」を使用すれば、誰でもパスワードなしでMacにログインできることが明らかになった。これは、コンピュータ内のデータを泥棒や詮索好きな友達、家族、同僚から守る最も基的な防衛線を無力化する深刻な脆弱性だ。米国時間2018年1月8日、パスワードフィールドにどのような文字を入力しても、システム環境設定の「App Store」設定のロックを解除できることが

    「macOS」でまたパスワード迂回の不具合--システム環境設定の「App Store」
  • グーグルが渋谷に帰ってくる--2019年に「渋谷ストリーム」に移転

    グーグルは11月17日、2018年秋に開業予定の地上35階建てのビル「渋谷ストリーム」に、日オフィスを移転することを発表した。商業エリアやホテルエリアを除く、すべてのフロア(14~35階)に同社の従業員が入居するという。移転の時期は2019年の予定。 グーグルは初の海外拠点として、2001年に渋谷のセルリアンタワー東急に日オフィスを開設。その後は増床を続け、同ビルに従業員を収容できなくなったことから、2010年に六木ヒルズに移転していた。そして、9年ぶりに再び渋谷へと拠点を戻す。同社によれば、現在1300人の従業員がおり、新オフィスにはその倍以上の人数を収容できるという。 同日の記者発表会で登壇した、米Alphabet CFO(最高財務責任者)兼 米Google CFOのルース・ポラット氏は、「GmailやYouTube、Chromeが生まれるよりも前に、日法人は誕生した」と話し、

    グーグルが渋谷に帰ってくる--2019年に「渋谷ストリーム」に移転
    igrep
    igrep 2017/11/17
    “ポラット氏は、日本への投資強化の一環として、特定非営利活動法人「みんなのコード」と協力して、「プログラミング指導教員養成塾」を支援することも発表”
  • アドビ、「Flash」を2020年に終了へ

    Adobe Systemsは、2020年末に「Flash」の提供を終了し、同ソフトウェアのアップデートと配布を停止すると発表した。 この動きを歓迎する見方もあるだろう。Flashは頻繁にゼロデイ攻撃に利用されることから、セキュリティ専門家からは冷ややかな視線で捉えられていた。Flashは、「Windows」における特に大きなセキュリティリスクの1つとなっている。 Appleの最高経営責任者(CEO)だったSteve Jobs氏が、2010年にFlashは古いと切り捨てたのは有名な話だ。Googleは1年前、「Chrome 53」で「Adobe Flash Player」の段階的廃止を開始し、代わってHTML5を採用した。 Adobeはブログで、「HTML5、WebGL、WebAssemblyのようなオープン規格がこの数年間で成熟し」、Flashにあった多くの機能が採用されていると述べた。F

    アドビ、「Flash」を2020年に終了へ
    igrep
    igrep 2017/07/26
    10年ぐらい前の映画のウェブサイトとかみんな見られなくなっちゃうんだろうか。