タグ

2018年12月2日のブックマーク (9件)

  • Windows - Evernote Developers Windows コマンドラインからの Evernote の操作

    Overview You can build applications that integrate with Evernote for Windows by passing command line options to the Evernote.exe and ENScript.exe executables. Locating the Executables Evernote.exe ENScript.exe Locating the Executables To invoke one of the executables, Evernote's program directory must be in your shell "Path", or you must give the full path to the executable when you invoke the com

    igrep
    igrep 2018/12/02
    Windows版のEvernoteについてるENScript.exeというのを使えば、コマンドラインでevernoteのexportができるのか。ENEXなのがちとつらいけどありがたや。
  • メールサービスにおける通信の秘密 - Qiita

    記事は Security Advent Calendar 2018 の1日目の記事です。 インターネットサービスプロバイダー(以下、ISP)は、日では(届出・登録)電気通信事業者と位置付けられます。そのため、ISP や従事するエンジニアは以下に挙げる、いわゆる 通信の秘密(通秘) を意識する必要があります。ISPが提供するメールサービスについても同様であり、安定的なサービス運営やセキュリティ対策を講じる際にも、この通信の秘密を意識して運用しています。 ここでは、特にISPが提供するメールサービスでどのような形で通信の秘密が関係し、解釈されているかをまとめてみます。 関連する法律 日国憲法 21条2項:「検閲の禁止、通信の秘密」 電気通信事業法 4条:「通信の保護、利用の公平」 特電法 特商法 刑法 35条:「法令・正当行為」 36条:「正当防衛」 37条:「緊急避難」 関連するガイド

    メールサービスにおける通信の秘密 - Qiita
  • nfukuoka / SourceManagementManual_usingGitLab · GitLab

    igrep
    igrep 2018/12/02
  • 組込み製品向けGitLab運用手順書[CC0ライセンス] - Qiita

    GitLab Advent Calendar 2018 - 1日目の記事です。 はじめに 組込み製品向けGitLab運用手順書をCC0ライセンスで公開します 公開するContents 下方に記載したリンクのプロジェクトに置いてありますので、ダウンロードしてご利用ください。 内容一部抜粋 1. 基方針 1.1. はじめに 1.2. ブランチ構成・目的 2. 運用ルール 2.1. 運用ルール詳細 3. 手順 3.1. 概要フロー 3.2. コマンド操作・GUI操作 3.2.1. 使用ツール 3.2.2. 準備 3.2.3. 開発サイクル中 3.3. トラブル回避のためのコツ 3.3.1. Pushする直前には必ずPullする 3.3.2. 履歴の削除・改変(Rebase)を行わない 4. 補足 4.1. Gitコマンド 4.2. GitLabでのアクセス管理について 4.2.1. グループ、

    組込み製品向けGitLab運用手順書[CC0ライセンス] - Qiita
    igrep
    igrep 2018/12/02
  • Clojure Language Update 2018 - Qiita

    今年もアドベントカレンダーの季節がやってきました。この1年のClojure/ClojureScript界隈の動きを振り返ってみましょう。 Clojure 1.10 11/27にRC2がリリースされ、まもなくClojure 1.10のfinalリリースになりそうな見込みです。 今回のリリースではエラーメッセージの改善やpreplを中心として、開発環境をよりよくするための種々の仕組みが入りました。以下に1.10における主要な変更についてざっとまとめます。 先日開催された勉強会用にまとめた発表資料があるので、個々の変更の詳細についてはそちらなり一次情報である公式のchangelogにあたるのがいいでしょう。 エラーメッセージの改善 1.10では、長年分かりにくいと言われ続けているClojureのエラーメッセージにてこ入れがなされました。 まず、エラーが発生するタイミング(フェーズ)をリード時、マ

    Clojure Language Update 2018 - Qiita
  • Haskell 情報収集術 - Qiita

    この記事は Haskell (その2) Advent Calendar 2018 一日目の記事です。 はじめに この記事では Haskell の フレッシュ で モダン な情報について どこ を探したら良いんだろう? どんな 情報があるんだろう? という知見を共有できたらと思います。 Haskell を業務で使おうとしたときに書籍の知識だけでは不十分なので、これから色々調べてみようかなと思っている人向けです。(バリバリ使ってる人にとっては、新しいことは無いと思います) また、Haskell がどんな企業で使われているか知りたい人は erkmos/haskell-companies に一覧があるのでこちらをご参照ください。 Asahi Net (Japan) Facebook GitHub IOHK (ブロックチェーン) JP Morgan Kaspersky Lab Oracle Labs

    Haskell 情報収集術 - Qiita
    igrep
    igrep 2018/12/02
    GitHubでのチェックすばらしい。私も使うかもしれないと思ったパッケージはwatchしてるけど、notificationの詳細はほとんど見てないしなぁ。
  • 2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita

    高品質なウェブフロントエンドを作るための言語 Elm の有用性が徐々に広まり、今年も採用事例が増えました。 利用者数が増えることは良いことではありますが、一方で悪気なく誤解を招く情報が生まれてしまう機会も増えてきます。 そこで、記事はこれからElmをはじめる人やはじめて間もない人1が遠回りしないで Elm をモノにできるように、Elm を学ぶ上で落とし穴となる注意事項とその回避方法をまとめます。 なお、記事で対象にするのは「実際に Elm を使って実用的なアプリケーションを作りたい」と考えている方です。 Elm をマウンティングのために使いたいマウンティングゴリラの方や、「プログラミング言語全部完全マスターした」と言うためにハローワールドやTODOアプリだけ書いて満足したい方は、別にそういう生き方も否定はしませんが記事の対象外です。 そういう手っ取り早く形あるものを作ること自体に最大

    2019年 Elmをはじめる人が最初に読むページ - Qiita
    igrep
    igrep 2018/12/02
  • GHC Source Plugin 作ってみた - Qiita

    タイトル通り GHC Source Plugin を作ってみました!!! GHC Source Plugin とは何か? とてもわかりやすい図があるので、ICFP 2018 Source Plugins のスライドから引用させていただきます。 GHC Source Plugin というのは一言で言えば、この図の緑の領域の矢印の場所に差し込む事ができるプラグインです。 GHC に詳しい方は GHC Plugin は昔からあったよね?Core to Core で変換するやつ!と思っていることでしょうが、今回のプラグインは Parser, Renamer, Typechecker の直後に差し込めるため、GHC API を使って普通に処理を書く事ができます。(ちなみに昔からあるのは赤い部分のプラグインです。) そのため、GHC Source Plugin を作ることで GHC の理解も深まり、G

    GHC Source Plugin 作ってみた - Qiita
    igrep
    igrep 2018/12/02
    デバッグ関数を挟むとかに使えないかな。
  • Stack の Docker Integration とイメージの自動更新

    稿は Haskell (その2) Advent Calendar 2018 2日目の記事です. 最近よく CLI ツールを作るんですが,Haskell Stack を持ってなくても CLI ツールが使えるように,ツールを Docker イメージ化するようにしています. その流れを書き留めておこうというの稿の趣旨です. ちなみに,以下のリポジトリで実際に試しています. matsubara0507/mdium - GitHub matsubara0507/dhall-ex - GitHub Docker Integration Haskell のビルドツール Stack には Dcoker Integration という機能がある(現在最新の安定版である v1.9.1 を想定しています). Docker integration - The Haskell Tool Stack Image

    igrep
    igrep 2018/12/02
    便利!“実は stack --docker image container でビルドまでしてくれる.”