タグ

2019年12月10日のブックマーク (11件)

  • Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita

    この記事は Rustその3 Advent Calendarの10日目の記事です。空いていたのでちょっとしたツールをご紹介します。 Rustのマクロについて Rustのマクロは、Rustの他の要素と比べて変わった文法なので最初は戸惑うかもしれません。しかし、やっていることは「どういう構文にマッチするのかを定義する」「その構文がコンパイル時にどう変換されるか定義する」の2つです。このうち、前者の「どういう構文にマッチするのか」がイメージしやすくなれば、マクロを書きやすくなるでしょう。というわけで、この部分を可視化します。 railroadは、その名の通り鉄道の線路のようにマクロの構文を可視化してくれます。ありがたいことに、Webブラウザで動くデモがありますので、以下から使わせてもらいます。 試しに、頻繁に使うマクロであるvec!を可視化してみます。vec!の定義は以下の通りです。置換後の内容は

    Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/10
  • Web VideoMark — ネットワークは実サービス利用時の品質で評価する時代へ

    Web VideoMark では YouTube などの動画配信サービスの視聴時に体感品質を計測可能にする Chrome/Edge ブラウザー用の拡張機能 と Firefox ブラウザー用の拡張機能 を提供しています。 インストールしたら、あとはいつも通り動画を見るだけです。ビットレートや解像度、途切れなく滑らかに再生されるかなどを自動計測し、その結果を体感品質値として表示します。 ご利用のキャリアやプロバイダーは実際の動画サービスを快適・高品質に視聴できるネットワーク環境を提供しているか、自分で確認してみませんか? もっと見る →

    igrep
    igrep 2019/12/10
    Firefox版の拡張ができたら使いたい
  • Chromium のソースコードの歩き方

    これは Chromium Browser アドベントカレンダーの一日目の記事です。初日ということで、記事では Chromium のソースコードを読む上で役に立つであろう、プロジェクトのディレクトリ構成やファイル構成を紹介します。 (2018/04/09) “The Great Blink mv”1 プロジェクトによってついに WebKit ディレクトリが blink ディレクトリにリネームされました。それに伴い記事の内容を更新しました。差分は以下の通りです。 third_party/WebKit/Source を third_party/blink/renderer に置換。 blink/ 内のファイル名の命名規約を Bar.{cpp,h} から bar.{cc,h} に置換。 置換に伴う説明文の修正。 (2017/12/01) ディレクトリ構成について追記しました。 Chromium

    Chromium のソースコードの歩き方
  • アバターショッピング先行体験 会員登録&予約受付中! | avatar-in アバターイン

    12/5(木)~12/24(火)まで、日橋「コレド室町3」の期間限定アバター専用店舗「avatar-in store」にて、アバターショッピング先行体験の予約を受付中! インターネットを通じて日中のどこからでもANAアバタ―を操作し、実際に店舗にいるような感覚でショッピングが体験できます。 さあ、アバターインして「瞬間移動ショッピング」を楽しもう。 期間:2019年12月5日(木)から12月24日(火)まで 自宅からアバターを操作して、三越伊勢丹の国立博物館コラボレーションギフトがお買い求めいただけます。 住所:東京都中央区日橋室町1丁目5−5 コレド室町3 3階 営業時間:10:00~19:00 ■アバター体験ご利用環境(端末、ブラウザ、解像度)について サービス検証のためPCのみでの体験となります。 サービス検証期間中につき、以下の推奨環境からのアクセスをお願いいたします。 また

    アバターショッピング先行体験 会員登録&予約受付中! | avatar-in アバターイン
    igrep
    igrep 2019/12/10
  • polyparse

  • [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog

    各資料は対象の技術を実際の業務で使っているエンジニアが担当して作成しています。それぞれ担当者の癖がとても出ているので、ぜひ眺めてみてください。 取り組みのきっかけと目指すところ IIJには毎年技術者だけでも50人以上の新卒メンバーが仲間に加わっています。 当然各自のバックグラウンドや得意分野も様々ですし、IIJが扱う技術領域は多岐に渡るため、技術的な研修は各配属先部署のOJTが中心となります。 OJTが中心になること自体は正しいのですが、いくつか課題も感じていました。 具体的には 各部署+各OJTでバラバラに新人研修をやっている状態 研修で得られる知識が部署で実績があるものに固定されてしまい、部署としても新人としても発展性がない 部署で使わないスキルについては自己学習するしかない => せっかく社内には実際に使ってる詳しい人がいるのに といった課題です。 そこで社内の詳しい人たちを集めて幅

    [IIJ] 2019年度ハンズオン研修の取り組み [Bootcamp!] | IIJ Engineers Blog
    igrep
    igrep 2019/12/10
    ちらっと聞いた覚えあったけど詳細知らなかった。すごい。
  • Vimの縦移動を強化する - Qiita

    こちらの記事は Vim2 Advent Calendar 2019 10日目の記事になります。 縦移動が弱いと言われがちのVim。 確かに縦に狙った場所にバチッと移動するのは難しいような気がします。 バッチバチに動きたかったので、何か良い方法が無いか調べてみました。 行番号を相対表示にする 簡単かつ効果が大きかったものです。 行番号は、デフォルトでは絶対表示(頭からn行目)ですが、相対表示(カーソルからn行目)にすることができます。 相対表示にする事で、目的地までの距離がわかりやすくなり、カーソル移動やオペレータ範囲指定が爆速になります。 例: 画像のattr_encryptedの行まで移動したい場合 6jで該当の箇所に移動できます。 行番号部に6と表示されているため、現カーソルの6行下だということが瞬時にわかります。 設定 vimrcに以下を書くだけです。 % による移動の強化 Vim

    Vimの縦移動を強化する - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/10
    set relativenumber知らなかった。早速有効にしてみた
  • Announcing polyfuse - A FUSE library for Rust - - missing documentation for life

    Rust Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 記事では、拙作の FUSE ライブラリである polyfuse を紹介します。 FUSE の概略 FUSE (Filesystem in Userspace) とは、ユーザ空間でファイルシステムを実装するための仕組みです。 来ならカーネルモジュールとして実装する必要があるファイルシステムを(ユーザ空間で動作する)実行ファイルとして動作させることで、ファイルシステムを簡単に作成・配布することが出来るようになります。 同様の仕組みとして、NetBSD の puffs や、 WSL が Windows 側に rootfs を公開するためのプロトコルとして採用したことでも知られる 9P などがあります。 FUSE を用いたファイルシステムの実装として、SSH 経由でネットワーク越しにディレクトリをマウントする SSHFS

    igrep
    igrep 2019/12/10
    “polyfuse は、fuse-rs と同様に libfuse を介さずに Rust の機能をフルで活用した FUSE によるファイルシステムを実装するためのライブラリ”
  • 【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita

    ※書き足りないので、少しずつ更新していきます 取り急ぎ触ってみたい!という人に向けて『専用アダプター』をBOOTHで販売開始しました。匿名配送で安心の【あんしんBOOTHパック】対応です。 Androidアプリの方も、準備中です。 2度目のアドベントカレンダーに挑戦です。宜しくお願いします! 目的 (やりたいこと) インターネットにつながる、フィットネスバイクを作りたい (↓こんな風に) 要は、フィットネスジム『FEELCYCLE』のようなエンターテインメント・バイクエクササイズを、「自宅に居ながらできる」ような世界を目指す感じです。(後述のPelotonとかと同じ思想) FEELCYCLEの公式イメージ動画: https://youtu.be/ys-auAr3DFY 背景・動機 数か月前に「勉強しながら運動したい」という思いから、テーブル付きのフィットネスバイクを購入したのですが、 ↑買

    【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/10
    すごい。普通に製品として魅力的だと思う
  • VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita

    tl;dr 筆者はvim派でVSCode初心者。でも勧められたので数カ月ぶりに起動してみた。 Pluginを色々入れていたので、サイドバーにはたくさんのアイコン。なにこれ楽しい。 Cloud Codeタブを触っていたら…指先が震えてトラックパッド誤操作。「Delete Cluster」を押してしまう。 その時たまたま偶然、GCPのオーナー権限を持つIAMで認証していた。 盛大にやらかして復旧が手間だったが、いくつかの理由で障害として顕在化しなかった。 というお話 何をやらかしたのか やらかし当時、筆者はGCPでデータ処理基盤の開発を行っていました。vimとzshが大好きで、開発のすべてをこの2つで済ませてましたが、同僚にVSCodeを猛プッシュされたので使ってみることにしました。 VSCodeは数ヶ月前にインストールしたもののそのときは結局使わず。数ヶ月ぶりの起動でした。 インストール時に

    VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/10
    これは怖いな。「確認ダイアログ出してよ」ってissueを出すくらいはしていいと思う
  • 新米エンジニアがm5stickCで温度を測ってグラフ化してみた - Qiita

    アドベントカレンダーもはやいもので10日めですね。毎日楽しく読ませていただいております。 今日は私も微力ながら記事を書かせていただきます。 概要 m5stickCというセンサーを使い、部屋の室温を測ってグラフ化してみました。 m5stickCさん。実はm5stackとm5stickVという仲間もいる。 公式:https://docs.m5stack.com/#/en/core/m5stickc グラフ化にはmachinistというサービスを使わせていただきました。 公式:https://machinist.iij.jp/#/ 値をPOSTするだけでグラフ化してくれるので楽ちん。 温度センサー M5StickC ENV Hat(DHT12/BMP280/BMM150搭載)を使いました。 https://www.switch-science.com/catalog/5755/ m5stickC

    新米エンジニアがm5stickCで温度を測ってグラフ化してみた - Qiita