タグ

2021年12月29日のブックマーク (3件)

  • v8によって生成されるbytecodeを確認してみる - kakts-log

    Qiita Node.js アドベントカレンダー2021の20日目の記事です qiita.com v8のbytecodeについて、自分で書いたコードでどうやって確認するか気になったので調べてみました。 v8によるバイトコード生成 v8がどうやってバイトコード、機械語を生成するかざっくりと整理します。 v8がJavaScriptをコンパイルするとき、パーサはASTを生成します。 ASTはJavascriptコードの文法構造を表現したツリーです。 v8のインタプリタであるIgnitionはこのASTからバイトコードを生成します。 一方で、最適化コンパイラであるTurboFanは最終的にバイトコードを取得し、そのバイトコードから最適化された機械語を生成します。 なぜv8がこの2つの実行モードを持っているかについては、下記の動画で説明されています。 youtu.be JavaScriptコードから

    v8によって生成されるbytecodeを確認してみる - kakts-log
  • Clojarsの承認済みグループのトレンドを調べる

    これはClojureアドベントカレンダー 15日目の記事です。 はじめに Clojureライブラリの配布リポジトリであるClojarsでは、今年4月からライブラリを登録するのに「承認済みグループ名」が必須になりました。これによって、これまでライブラリに自由につけられたグループ名が、実在するドメイン名をベースにした事前に承認されたグループ名でなければいけなくなりました。 ところで、4月からこれまでの間にリリースされたライブラリの中で、どれぐらいの割合がすでに承認済みグループの下でリリースされているのでしょうか?また、承認済みグループ名としてはどういったものが多く使われる傾向にあるのでしょうか? この記事では、これらの答えについて調べてみたいと思います。 ここでは、以下の3ステップにより承認済みグループのトレンドについて調べます: 期間中にリリースされたライブラリの情報を収集する ライブラリが

    Clojarsの承認済みグループのトレンドを調べる
  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

    序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita