タグ

2022年9月12日のブックマーク (4件)

  • オミクロン対応のコロナワクチン、特例承認へ 9月にも接種開始 - 日本経済新聞

    厚生労働省は12日、新型コロナウイルスのオミクロン型に対応したワクチンの製造販売を特例承認した。対象は米ファイザー製が12歳以上、米モデルナ製が18歳以上で、従来のワクチンを2回以上接種した人に限る。現在5カ月以上としている接種間隔の短縮も検討する。主流であるオミクロン型への重症化や感染の予防効果を高め、感染再拡大に備える。特例承認は海外で認められた医薬品を迅速に審査する仕組み。オミクロン型の

    オミクロン対応のコロナワクチン、特例承認へ 9月にも接種開始 - 日本経済新聞
  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
  • 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻

    手に取りやすく読みやすい、新たな造で復刊! 【復刊ドットコムオリジナル特典】 ◇サイボーグ009「複製原画」 ◇サイボーグ009「オリジナル・アクリルプレート」 詳細を見る

    絶版・レア本を皆さまの投票で復刻
    igrep
    igrep 2022/09/12
    こんなサービスあったの知らなかった。すばらしい。
  • sum と inject(:+) の結果が違うだと? - Qiita

    まあ知ってる人には驚く話ではないのだけれども。 Ruby で数値の総和を求める Ruby で数値の配列が与えられていて,その要素の総和を求めたいとき,Array#sum を使うのが鉄則である。 以下のコードを比較してみよう。 numbers = Array.new(1000){ rand } # (1) numbers.inject(&:+) # (2) numbers.inject(:+) # (3) numbers.sum 速度は (1) → (2) → (3) の順に速くなる。 これらの中で (3) は最も高速かつ簡素であり,それだけでも sum を採用すべき理由になる。 しかし,それだけではない。 精度 数値が Integer や Rational の場合はそもそも演算の誤差が生じないのでよいが,数値が Float の場合,演算の誤差を考えなければならない。 浮動小数点数の演算には

    sum と inject(:+) の結果が違うだと? - Qiita
    igrep
    igrep 2022/09/12
    “総和を得るなら inject(:+) ではなく sum を使おう。 そのほうが簡素で高速。そして,数値が浮動小数点数の場合は誤差の累積も抑えられる。”