タグ

ブックマーク / zenn.dev/uncode_jp (2)

  • PostgreSQLクライアント自作した.ts

    役に立ちません このチュートリアルをやってもあなたの生涯収入は1円も上がりません。 鼻毛でも抜いてた方が鼻毛一分ぐらいは儲かるんじゃないでしょうか。 AI に生成させたコードをいじりながら雰囲気を味わってみて、ついでにチュートリアル形式の記事にしてみました。 人に読んでもらうためというより自分の日記感覚で書いている。 前回と違いすかしっぺのような内容なのであまり期待しないでください。まあ前回はデカすぎて引火して大変なことになったが。 twitterやってます。 準備 nodejs18 以上入れとけばいいんじゃないですか。(適当) docker で postgres を動かす。 tsx は typescript のコードを直接実行するやつ。ts-node より使いやすいのでよく使っているがなんでもいいです。 { "name": "unko", "version": "1.0.0", "ma

    PostgreSQLクライアント自作した.ts
  • 技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL 技術選定に失敗はない 技術選定に失敗はありません。 仮説を立て、検証し、結果の分析からNext Actionを考える。検証の結果がどうであれ、それは過程に過ぎません。 机上の空論だけで全てを理解できるほど、我々人間は賢くないのです。(注意: これは人類全体を誹謗中傷する意味ではありません。) この記事では、この2年間で行った技術選定の成功例をその理由と共に紹介していこうと思います。 申し訳遅れましたが、私、YadaYadaKonnanYadaといいます。私は今回初めて記事を書いたので、どうぞお手柔らかに。 Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 前提 技術選定に結論はありません。組織毎に前提が違うのだから当然のことです。みんな違っ

    技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
  • 1