タグ

DirectXに関するigrepのブックマーク (3)

  • HaskellでもDirectX12したい! - Qiita

    描けた! pic.twitter.com/3h0Jtmlw7U — 🌌S.Percentage🙀 (@Pctg_x8) September 15, 2020 リポジトリはこちら: https://github.com/Pctg-x8/haskell-d3d12-test HaskellのFFI 今回はDirectX12に主軸をおいた記事ではないため、DirectX12の初期化の方法などは解説しません。他の記事をご参照ください。 Haskellも実用的なプログラミング言語の例に漏れず、C言語など他の言語とのインターフェイス(FFI)の仕組みを持っています。 Haskellのそれはかなり「低レベル」かつ「なんでもあり」な感じになっています。 HaskellのFFIの詳細については他の記事を参照してもらうとして、大雑把には以下のような形でインターフェイスが提供されています。 基データ型 F

    HaskellでもDirectX12したい! - Qiita
  • DXRubyのススメ - Qiita

    #はじめに この記事はRuby Advent Calendar 2017 の14日目です。 << RubyGemコードリーディングのすすめ](https://blog.freedom-man.com/try-rubygem-codereading/) || [Rubyでクリエィティブコーディング >> #DXRubyって? Rubyを使って、Windows向けのゲームが簡単に作れるDirectXライブラリです。 Ruby 2.1.x/2.2.x/2.3.x にて利用することができます(ただし、32bit版のみ) Rubyist Magazine でも取り上げられてたことがあるので、ご存知の方もおられると思います 公式ページはこちら 制作者は mirichi 氏 #何がいいの? 何といっても、Rubyゲームが作れるところですね! Rubyの自由かつストレスのないコーディングで、気楽にゲーム

    DXRubyのススメ - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/14
    なるほど。
  • Vim の DirectX を速くした話 — KaoriYa

    先日の記事 に書いたとおり Vim のカラー絵文字パッチにより、 DirectX (正確には DirectWrite) を用いた画面描画がめちゃくちゃ速くなりました。 その記事にはこんなことを書いていましたね。 そして僕は大きな間違いに気がついた。 詳細を説明はしませんが、一言で言えば「Vimは標準的なWin32アプリではない」 このあたりをちょっと詳細に説明してみようと思います。 なので Vim の話でありながらほとんど Windows の話になります。 しかも無駄に長くなりそうです。(実際なった) なおこの記事は Vim Advent Calendar 2017 3日めの参加記事です。 遅かった理由 速くなった理由を知るには、その前の遅かった理由を知る必要があるでしょう。 まずはそれを見ていきましょう。 DirectWrite には大きく分けて2つの描画方法があります。 GPUの性能を

  • 1