概要 自分への備忘録。 社内ツールとして NPM パッケージを自作した時の知見をまとめる。 DualPackage (CJS/ESM) 対応する。
概要 自分への備忘録。 社内ツールとして NPM パッケージを自作した時の知見をまとめる。 DualPackage (CJS/ESM) 対応する。
npm パッケージとして複数のエントリーポイントを公開したい場合、mainフィールドは単一のエントリーポイントしか受け付けないので、exportsフィールドを利用することになると思うけども、その仕様等についての確認メモ。 In a package’s package.json file, two fields can define entry points for a package: "main" and "exports". The "main" field is supported in all versions of Node.js, but its capabilities are limited: it only defines the main entry point of the package. https://nodejs.org/api/packages.html#p
Typescript+ESMでnpmパッケージを作る方法が案外まとまってなかったので残しておく。マサカリ歓迎。ほぼ確実に間違い/非効率な点がある。jestでテストもやってる。基本yarnを使う。 モジュール化するときにCommonJS(requireのやつ)とESM(import/exportのやつ)とかがある。調べたところESMが業界標準で、nodejs>13.2.0とか モダンな ブラウザではすでに対応してるらしいので、ESMで行く。Tree Shakeがしやすかったりするらしい。 プロジェクトの初期化 YOUR_PACKAGE_NAME="<名前>" mkdir $YOUR_PACKAGE_NAME && cd $YOUR_PACKAGE_NAME yarn init -y
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く