タグ

料理に関するiinalabkojochoのブックマーク (44)

  • 大英帝国の労働者を支えていたのはコンビーフだったという話「貧乏人のパンと呼ばれ、『とりあえず牛肉は食べられる』と不満を抑えた」

    よろづ屋TOM🌟 。o O 👍🏻“RT”こそが応援の意思表示です♬ @yolozyaTOM @Kohler_volnt φ(゜∀゜*)🌟 失礼します。半世紀前の昔から(なんでこんなチッコいのにクッソ高いんや⋯?)と思てましたが、昨年初めてコンビーフの美味しさに目覚め、その製法がかなり面倒だと知って納得、そして今その名の由来を知りました。 ありがとうございます。 pic.x.com/bQQ9xfaqoZ 2025-08-04 23:06:22

    大英帝国の労働者を支えていたのはコンビーフだったという話「貧乏人のパンと呼ばれ、『とりあえず牛肉は食べられる』と不満を抑えた」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/05
    一時期スパムという食い物をコンビーフと同じものだと勘違いしてた時期がありました。沖縄の人はコンビーフ好きだと勘違いしてた。
  • 「頭のいい子が育つ家庭」の食卓には出てこない…朝ごはんのパンに塗りがちな「脳に悪影響でしかない食品」とは 脳を堅くする脂と脳を柔らかくする脂

    脳を硬くする脂に注意 やわらかい構造をしている不飽和脂肪酸が脳を柔軟にするのと同じように、硬い構造を持つ脂肪酸をとると、脳は硬くなってしまいます。 硬い構造を持つ脂というのは、肉や卵に含まれている「飽和脂肪酸」のこと。ラードがイメージしやすいと思いますが、飽和脂肪酸は常温で固まりやすい性質があります。 例えば、人間の体温はだいたい36.5度ですが、対して、牛や豚の体温は39度ほど。そのため、飽和脂肪酸は牛や豚の体温ではやわらかい状態を保ちますが、それより低い人間の体温では固まりやすくなるのです。 よく「脂身の多い肉をべ過ぎると血液がドロドロになる」といわれるのは、このため。この硬い構造を持つ飽和脂肪酸をとり過ぎると、脳の受容体の細胞膜も硬くなり、情報伝達の受け渡しがうまくいかなくなる……というわけです。 対して、魚の脂は冷たい海のなかでも固まることなく、サラサラのまま。だからこそ、先に述

    「頭のいい子が育つ家庭」の食卓には出てこない…朝ごはんのパンに塗りがちな「脳に悪影響でしかない食品」とは 脳を堅くする脂と脳を柔らかくする脂
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/20
    栄養バランスに配慮したところで(いやしないよりはした方が良いよ)アタマの良い子が育つわけない。1番は環境と文化資本の継承だよ。そりゃ研究でそう。あと今のマーガリン殆ど害ないから。アタマが〇〇なのは筆者
  • 四毒の嘘|中村 篤史/ナカムラクリニック

    数か月前に初めて、患者から「四毒」という言葉を聞いた。 ヨンドク? 「甘いもの、小麦、乳製品、油のことです。吉野先生が言っています」 その後もちょくちょく他の患者から聞くことがあって、界隈でずいぶん広がっている言葉なのだと知った。 特に新味はない。「甘いもの、小麦、乳製品は控えめにね」ということは、ずっと以前から患者に言ってきた。 「油」については、「サラダ油とか粗悪な油はやめておこう。ほら、スーパーで大きなペットボトルに入った安物のオリーブオイルとかあるやん。『なんでこんな安いの?』みたいな。ああいうのは買っちゃダメ」みたいなことは言ってたけど、特に油全般を忌避する指導はしたことがない。 だって、使うやん。野菜炒めとか、焦げ付かないようにちょっと油ひくよね。別に油をごくごく飲むわけじゃあるまいし、それぐらいは使ってもいいよ、という認識でいるんだけど。 上記のは読んでないので、油がなぜい

    四毒の嘘|中村 篤史/ナカムラクリニック
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/17
    オーソモレキュラーなので察しろよ、案件ではあるが高温殺菌牛乳より低温殺菌の方が美味いのだけはガチ。火を入れたら栄養素が壊れる…雑すぎやろ。ってことですよ。加熱で壊れる要素も増える要素もあるよー科学とは
  • 「こんな普通の田舎料理が」と批判されたが…。過疎の無人駅で売れ続ける「名物駅弁」。心無い声にもめげず《九州駅弁グランプリ》4冠の舞台裏

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「こんな普通の田舎料理が」と批判されたが…。過疎の無人駅で売れ続ける「名物駅弁」。心無い声にもめげず《九州駅弁グランプリ》4冠の舞台裏
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/10
    場所は地味だがパッケージも見栄えも素晴らしい。この極圧しいたけの煮付けとか調味料は限られた物とか食べれそうで食べられない味だと思います。食べてみたい。250食も売れるのか!
  • 「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない

    あなたが初めてコース料理べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試会でべるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。 新郎はおもむろに両手でスープ皿を持ち上げて… 昨年、あるホテルのブライダルフェアで行われたフレンチの試会でのことです。この日は8組のカップルが参加していました。 コース料理1品目のオードブルに続き、2品目のスープがテーブルに置かれました。白地にゴールドの模様で縁取られたボーンチャイナのスープ皿は、古くから多くのホテルやレストランで愛用されてきたテーブルウエアブランドのもの。注がれているのは透き通った琥珀色のコンソメスープ。王室御用達といわれるフランスのカトラリーブラン

    「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態 試食会参加者の多くがテーブルマナーをまったく知らない
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/05/27
    世界的にカジュアルフレンチ(私が行ったパリですら大半がそう)になってるのはこういう面倒なことを言う奴が世界中に居るからなのだろうと得心した。前菜、メイン、デザート。こんなもんでいいんだよ。
  • 五反田のゴールデン飲食街「五反田ヒルズ」へようこそ! スナック、バー、居酒屋、小料理店など全40店舗をレビュー【2023年】 - ぐるなび みんなのごはん

    はじめに この記事は長いです。お店の情報だけ知りたい場合は、以下の目次から気になる店の名前をクリック(タップ)してください。できれば「五反田ヒルズを楽しめるお客さん診断」「五反田ヒルズ来場の注意事項」はご一読ください。 はじめに 五反田ヒルズとは 五反田ヒルズを楽しめるお客さん診断 五反田ヒルズ来場の注意事項 不明朗会計で、営業時間もアバウトな店がある 参考情報(メニューがある店/何となくある店/ない店) 雨の日は中央フロアや階段に注意 一見さんお断り? or ウェルカム! 居酒屋や小料理、立ちい寿司など、事できる店が中心のB1Fフロア すし処 都々井 堂 とだか/立呑み とだか きになる嫁デラックス 五反田の嫁的小料理 やきとり ももちゃん AOI GAZE スナック 友(※未訪問) Roco(※未訪問) あけの Shoko(※未訪問) 酒事 かづ(※未訪問) ビストロ、とんかつ

    五反田のゴールデン飲食街「五反田ヒルズ」へようこそ! スナック、バー、居酒屋、小料理店など全40店舗をレビュー【2023年】 - ぐるなび みんなのごはん
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2023/05/12
    近所に欲しい(谷根千ずみの贅沢な悩み)五反田は緑が少ないのよねぇ。
  • ドイツ料理「死んだおばあちゃん」を作って食べてみた|オカダマ

    はじめまして、オカダマと申します。 私は現在、仕事の関係でベルリンに滞在しています。 みなさんもご存知の通り、冷戦中のベルリンは壁によって東西に分断されていました。 ベルリンの壁に描かれた『ホーネッカーとブレジネフの熱いキス』の前で。 私が住んでいるのは旧東ドイツに属するエリアなのですが、ある日「死んだおばあちゃん」という東ドイツ時代によくべられていた料理があると聞きました。 「死んだおばあちゃん」ってなに……? 調べてみると、「死んだおばあちゃんみたいな見た目だから」という理由で名付けられた料理だということがわかりました。 さらに、ドイツには他にも「貧乏騎士」や「冷たい犬」といった奇妙な名前の料理がいくつも存在するようです。 死んだおばあちゃん、貧乏騎士、冷たい犬……。 名前からはどんな料理なのかまったく想像がつきません。 そこで、せっかく現地にいることですし、そんな変わった名前の料理

    ドイツ料理「死んだおばあちゃん」を作って食べてみた|オカダマ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/07/03
    イギリス人のギャグはまだギリギリ分かる。ドイツ人のギャグは全くわからない。冗談なのか自虐なのか自慢なのかすらわからない。ドイツのそんな感じを懐かしむ料理の名。
  • 文化的事実を知ることと一般読者の関係~ゴールデンカムイのアイヌ誤用3つ添え~ - 漫画のことと本のこと

    ゴールデンカムイの話がTwitterで議論を呼んでますね。 大変ヨイことですよ! 私のようなね、ゴールデンカムイ大好きっ子で特に月島はこの後も闇を抱えて昏い海をさらって生きていてほしいと望むような(薄暗い願望)人類としてはね、このように議論を呼ぶことは大変喜ばしいことです。 ただ、「現実の少数民族への関わり方」でお悩みの方もいらっしゃるんじゃないかなあとは思うんですよね。そういう漫画ですから。 私は美術史・美術批評を学ぶ学生です。 そのあたりの見解から、どのようなスタンスで関わっていこうかな、という自己表明をしたいと思います。 こんな関わり方をしようとしている人もいるよ、という参考になれば。 以下のように章立てて解説していこうと思います。 1.一般読者は知ればいい。知ることは疑問と是正につながるのだから。 2.でも、漫画から現実を知ることはできないので。ゴールデンカムイのアイヌ誤用3つをご

    文化的事実を知ることと一般読者の関係~ゴールデンカムイのアイヌ誤用3つ添え~ - 漫画のことと本のこと
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/05/22
    いいエントリーだなぁ。正しくお薬は飲みましょう。エンタメはほどほどに信じましょう。の好例かなぁ。と思いましたです。歴史と事実に常に敬意を。エンタメは楽しく
  • 自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人に教えられたレシピで5日間料理をした結果→自炊に対する考えが変わる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    袋のラップ「アイラップ」がいまキテいるらしい!? メシ通レポーターの裸電球です。 突然ですがみなさん、アイラップという袋のラップをご存知ですか? 昭和感が愛らしいパッケージ このアイラップは、岩谷マテリアル株式会社が45年前に発売したマチ付きポリ袋なんですが、近年需要が伸びてきているそうなんです。 その要因の1つとなっているのが、耐熱性に優れていて湯煎や電子レンジ調理ができるということ。なんと120℃まで耐熱性能があるため、通常のポリ袋よりも圧倒的に高機能なんだとか。 (※一般的なポリ袋には耐熱性能が備わっていない場合があるため、全てのポリ袋で安全に加熱調理ができるわけではございません。ポリ袋調理を行う際は、耐熱性能をご確認の上で実施してください。) 60枚入りで200円前後で購入可能なので1枚3.3円 アイラップの中に具材を入れて加熱するだけで、簡単に美味しい料理ができると話題を呼んでい

    自炊苦手なライターがポリ袋調理の達人に教えられたレシピで5日間料理をした結果→自炊に対する考えが変わる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/03/27
    これは材料をキッチンバサミで切って見た目なんか気にしなければいくらでも応用が効きそう。取り敢えずレシピ通りにしかしちゃいけないと思ってる人は大変そう。家庭料理なんて大体でいいんだよだいたいで(^。^)
  • 定年退職後に料理をはじめた父の「大葉漬け」がヤミツキ必至の美味しさでご飯がとまらない/ 大葉の大量消費にもオススメ!

    » 定年退職後に料理をはじめた父の「大葉漬け」がヤミツキ必至の美味しさでご飯がとまらない/ 大葉の大量消費にもオススメ! 特集 約3年前に定年退職をした父が料理にハマっていて、たまに実家に帰ると、これまで1度もべたことのない「父の手料理」がテーブルに並ぶ。その日の献立や感想を記したメモも置いてあって、なんだか楽しそうだ。母も嬉しそうにべている。とても平和である。 こないだはメモに「ごま油大1、いりごま大1」などと書いてあった。一体何を作るのかと聞いたら……「大葉漬け」と父。めっちゃ簡単なのに美味しいから最近よく作っているという。たしかにメチャメチャ美味しかったので、今回は皆さんにもレシピを紹介したい。 ・メモを見ながら作る メモに書いてあったのは「漬けダレ」の材料のようだ。大葉は1束(10枚)用意しておいて、漬けダレが足りない場合は継ぎ足せばOKとのこと。つまり、大葉のほかに準備するの

    定年退職後に料理をはじめた父の「大葉漬け」がヤミツキ必至の美味しさでご飯がとまらない/ 大葉の大量消費にもオススメ!
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/02/06
    不景気時代の非ウェーイコンテンツはこうなんだろうと思った。バズるのがダサくなってがしみじみuUが高いコンテンツの時代になってほしい。意味のない評価経済は終わって欲しい
  • カリスマ的人気スーパー「福島屋」のお弁当が実家味すぎる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:寒さに打ち勝つには「扇風機を回せ」 ~賢者の寒さ対策7選 >ライターwiki のセレクトショップ 福島屋 福島屋 秋葉原店。カフェスペースでコーヒーが飲める。 世の中にはおしゃれなスーパーが存在する。成城石井、北野エースなどがそれだ。 福島屋の雰囲気もだいたいそんな感じ。こだわりの生鮮品や、自分でひとつひとつ箱に入れるタイプの卵が売られている。 見たことのないカレールーやお菓子など、いろんな地域のご当地グルメも並んでいて、ちょっとしたアンテナショップみたいな雰囲気もある。 実家の味がするのり弁 お惣菜コーナー。お昼でも比較的ゆったりと選べる 筆者と福島屋の出会いは昨秋。職場が秋葉原店に近く、ふらっと入ってお弁当を買

    カリスマ的人気スーパー「福島屋」のお弁当が実家味すぎる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/25
    秋葉原福島屋はよく利用している。弁当も寿司も美味い。総合スーパーを目指してる訳ではないので全部は揃わないが美味しいものがある。
  • レミさん、冷静なお嫁さんがアシスタントを務めるも、また特級呪物を生み出してしまう #平野レミの早わざレシピ

    平野レミ @Remi_Hirano 明日の8:15〜NHKで早わざレシピやるわよ〜清水みっちゃんは応援に来てくれるし、お嫁のあーちゃんには手伝ってもらうの‼️お楽しみにね〜 pic.twitter.com/UERiZX53Kj 2022-01-09 13:50:03

    レミさん、冷静なお嫁さんがアシスタントを務めるも、また特級呪物を生み出してしまう #平野レミの早わざレシピ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2022/01/10
    天才に秀才が寄ってたかってフォローするだけで番組は成立する。もっとやれもっと(´⊙ω⊙`)
  • 20代で山を持った男が所有する土地でアイヌ料理「チタタプ」を作ってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    どうも! メシ通リポーターの都良(TORA)です。 さて、今回は雪の中で「チタタプ」を作るがテーマです。 ところで「チタタプ」ってご存知ですか? アニメ化もされている人気コミックにも登場するアイヌ料理で、作中で何度も出てきます。この「チタタプ」を作ってべようと企画したのですが、せっかくなら北海道らしい景色で……そう! 真冬の雪の中で作ろうと思ったわけです。 ※この記事は2020年2月に取材しました。 若き木こりが所有する山林のメインフィールドへ そこで、取材の協力をお願いしたのが「里山部」代表の清水省吾さんです。 清水さんは35歳という若さで、自ら4.7ヘクタール(約東京ドーム1個分)の山林を持ち、そこで自伐型の林業を営んでいる“木こり”です。2016年に「里山部」を設立して、林業の傍らさまざま自然体験活動を行っています。なんと清水さんが、山を持ったのは28歳の時だそうです。 清水さんは

    20代で山を持った男が所有する土地でアイヌ料理「チタタプ」を作ってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/12/09
    もう料理とか関係なくてやることなすことに感心した。すごいなぁ。北海道。出来る気はからきししない泣
  • まるでホンモノ?活躍する その“ヒト”の正体 | NHK | ビジネス特集

    グラスを片手に、カメラに向かってポーズを決める男性。 彼の名前は「山鳥水生」(やまとり・みずき)。 大阪生まれの27歳。 得意料理はしょうが焼き。 座右の銘は「やってみなはれ」。 ある時は、都内の居酒屋で。 またある時は、CMの撮影現場でタレントと写真撮影。 でも彼、当の人間ではありません。 CG=コンピューターグラフィックスを使って人間そっくりに作られた「バーチャルヒューマン」です。 大手飲料メーカーのバーチャル社員として活動しています。 “彼”を起用したのは、この会社のデジタルマーケティングを行う部署です。 会社では、SNSをよく使う若い世代へのアプローチを強化しようと、去年秋に専用のアカウントを開設。 「宣伝担当の部署に所属する男性」という設定で、写真や動画の投稿を続けています。 企業の広告と言えば、芸能人やモデル、マスコットキャラクターが定番です。 なぜわざわざ、バーチャルヒュー

    まるでホンモノ?活躍する その“ヒト”の正体 | NHK | ビジネス特集
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/10
    突然現れる担当者であろう香取さんのバーチャル感がハンパなくてかえって怖い。子どもにもおばあちゃんにも見える香取さんの非実在を確認するため取材陣は同社に向かった(単に自撮りのフィルターやねん)
  • 唐揚げにマヨネーズはありなのか?

    唐揚げ弁当を買うとついてくるマヨネーズ 毎回なんとなく唐揚げにかけてべているが釈然としないものを感じる 唐揚げにタルタルソースはわかるが、マヨネーズはないだろという気がしないでもない 弁当箱にしれっと僕がここにいることに何か問題でも?みたいな顔してくっついているマヨネーズよ やはりお前は来そこにいてはいけないのだと思う

    唐揚げにマヨネーズはありなのか?
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/07
    逆に考えるんだ。マヨネーズが唐揚げを産み出した。はじめにマヨネーズありき。酢と卵と油なんだから大抵何でもいける。卵なくしても未だ酢と油は万能。
  • 彼氏が欲しいわけでも、結婚したいわけでもないんです。ただ、仕事終わり家に帰って、一緒に料理を作って、趣味があって人生を一緒に楽しく生きてくれるパートナーが欲しいんです。男の人とか女の人とか関係なく、一緒に楽しく生きてくれる人。

    雯 @monsan2057 彼氏が欲しいわけでも、結婚したいわけでもないんです。ただ、仕事終わり家に帰って、一緒に料理を作って、焚き火しながら外で楽器吹いたり、弾語りしたり、絵を描いたり、人生を一緒に楽しく生きてくれるパートナーが欲しいんです。男の人とか女の人とか関係なく、一緒に楽しく生きてくれる人。

    彼氏が欲しいわけでも、結婚したいわけでもないんです。ただ、仕事終わり家に帰って、一緒に料理を作って、趣味があって人生を一緒に楽しく生きてくれるパートナーが欲しいんです。男の人とか女の人とか関係なく、一緒に楽しく生きてくれる人。
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/11/07
    人と付き合うことは良い面も悪い面もあって。良い面同士だけ合うとかはないよなぁ。本当、それお金で買うしかないと思う。
  • シュクメルリの日本風アレンジってどう? ジョージア大使に聞いたら感動の答え:朝日新聞GLOBE+

    1988年4月、ジョージアの首都トビリシ生まれ。ジョージアが旧ソ連から独立した直後の1992年、生物工学者の父親が広島大に留学することに合わせて一家で来日。早稲田大学を卒業し、2012年にキッコーマンに入社。帰国後の2018年にはジョージア外務省に入り、2019年8月から現職。現在、と子供2人と東京に暮らす。 ――日ですっかり有名になったシュクメルリですが、ジョージアに何度も行ったことがある料理研究家でも数年前に初めて知ったという反応でした。この料理歴史について教えて下さい。 シュクメルリのルーツはジョージアの北部にあるラチャ地方です。私の母のふるさとでもあります。 この地方にシュクメリという村があって、ここの料理人が考案したという言い伝えがあります。ただ、それは定かではありません。 誕生したのは19世紀前後と言われていますが、文化歴史が古いジョージアでは最近の料理と言えるでしょ

    シュクメルリの日本風アレンジってどう? ジョージア大使に聞いたら感動の答え:朝日新聞GLOBE+
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/07/13
    尺があることで大使の「その国に合わせたアレンジで良い」という文化交流の深いところが垣間見えた。そして、ジョージアを売り込んでいるいい、インタビュー
  • アメリカの牛角で「フュージョン」をあばいていく

    中学のとき、英語の先生が「焼肉はコリアン・バーベキュー」と言っていた。焼肉って韓国のBBQなんだ! と目からウロコだったのを覚えている。とはいえ焼肉は日文化になっているし、日のフュージョン料理だよな。と思う。 フュージョン料理は、日では「多国籍料理」「無国籍料理」とも呼ばれる(真逆の表現で同じ対象を説明してておもしろい)。でも質はあくまでも「異なる(国や地域の)文化が融合した料理」。だから日の「洋」も、フュージョン料理ではある。 日のフュージョン料理。(ぜんぶ一人でべた。まあまあびっくりされる量ではある。) フュージョン料理といえばアメリカアメリカ料理は、フュージョン料理のさいたるものだ。そんなアメリカで、日の牛角が、もっとフュージョンしていた。べると、まだわかったり、もうわからなかったりした。かれらはいったい何者か。 アメリカでよろしくフュージョンしていた牛角

    アメリカの牛角で「フュージョン」をあばいていく
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/07/08
    ライターさんがアメリカ在住なのかそうでないのか。こよアメリカの牛角はいつのなのか。全く時期感がわからない。。。
  • スパイスの調合を極めましょう|寄稿:小林銅蟲、協力:イナダシュンスケ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、プロの素人料理人の小林銅蟲です。マンガ家もやっていますが、先月はマンガを描いていません。 さて自分はもともと「いわゆる日で普通にべられているカレー」にはあまり関心がなく、カレーは何やってもカレーじゃんという感じだったのですが、料理マンガ連載時にスパイスカレーレシピを教わったり、スパイスとレシピのキットを購入して自作などしたりしたことで、スパイス料理の底の見えなさが見えるなどしてむしろ好きになってきました。 【楽天ブックス】めしにしましょう(1)- 小林 銅蟲 そんな折に「Do?」「Yes」などのやり取りがあり、当案件をやることになりました。 しかし自分は与えられたレシピからスパイス料理を作ることはできても、ゼロからスパイス料理のイメージとそれに合わせたスパイスの調合をするというノウハウがありません。 自然ですね。そして自然な流れでスパイスに詳しい人からリテラシーを叩き込ん

    スパイスの調合を極めましょう|寄稿:小林銅蟲、協力:イナダシュンスケ #ソレドコ - ソレドコ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/05/24
    情報量が半端ないだけでなく、実演がすさまじい。いっぺんにやる人いないと思う。あ、、小林せんせはそうだが
  • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日人の日常の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

    パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2021/03/12
    歴ログさんのパートナーがタイの方だと言うのは、そりゃタイの歴史にも詳しくなりそうだと思ったなり。