タグ

ijustiHのブックマーク (21,291)

  • 日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

    生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a problem solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

    日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ
    ijustiH
    ijustiH 2023/12/06
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿で

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/12/04
  • Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」--従来の予測モデルをはるかに上回る精度

    気候学者らは数十年をかけ、世界中のさまざまな地点における気象の変化をデータとして蓄積してきている。欧州中期気象予報センター(ECMWF)による、1950年にまでさかのぼる気候の記録である「ECMWF Reanalysis v5」(ERA5)に代表される取り組みは、地球上の風速や気温、気圧、その他の変量を1時間単位で記録した、いわば時間軸で見た地球のシミュレーションだ。 GraphCastという、グラフ理論に基づいたネットワークに対して、特定地点における数十年にわたる気候測定データを入力する。実際に入力されるのは、シミュレーションによって導き出されたERA5と呼ばれるデータ群だ。GraphCastはこのグラフをトラバース(走査)することで、該当地点とその近傍の地点における時間的経過に従ったデータを予測する。 提供:Google Alphabet傘下のGoogle DeepMindは米国時間1

    Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」--従来の予測モデルをはるかに上回る精度
    ijustiH
    ijustiH 2023/12/01
  • リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない - MonotaRO Tech Blog

    どうも、レコメンド商品のシステム開発をしている野川と申します。 私は、2021年にモノタロウに新卒入社し、2022年5月からレコメンド商品の開発に関わり始めました。 モノタロウのレコメンド商品は、下の図の①~④の流れでクライアントサイドで表示しています。大部分の処理はJavaScriptで構成しており、UIもそのHTML部分をjQuery(JavaScript)で作成しています。 図:レコメンド商品表の流れ 入社当時私は、ソフトウェアエンジニアとして、「可読性の低いコードは駆逐するべきだ」「読みやすいコードだけが正義である」「理解しやすいシステムだけが皆を幸せにする」と心の底から考えていました。加えて、「なぜ先輩たちは可読性の低いコードを放置して平気なのか?」と疑問を持つこともしばしばありました。 レコメンド商品周りのコードはまさに可読性の低いコードベースとなっていたため、当事者となった私

    リファクタリングをする際にソースコードの設計からはじめてはいけない - MonotaRO Tech Blog
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/28
    表現のゆらぎがあったり、理想像がふわっとしていたり、わりと読みづらくて文章が好きじゃない。学びはそのとおりと思うけど。
  • Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」、1分で前例ない精度の10日間予報を出力 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 Google DeepMindは、機械学習ベースの気象予測プログラム「GraphCast」が、中期予報においてこれまでの一般的な気象予測手法よりも高い精度を示したとする論文を、科学誌Scienceに発表しました。 GraphCastは、地球全体を緯度経度それぞれ0.25度ごとにり、100万以上の区画それぞれについて気温、風速風向、平均海面気圧など5つの地表面変数と、比湿、風速風向、気温を含む6るの大気変数を、37段階の高度ごとに予測します。そして、その精度は、世界で最も優れるとされるヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の気象予測システムを上回るとDeepMindは報告しています。 GraphCastの入力

    Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」、1分で前例ない精度の10日間予報を出力 | テクノエッジ TechnoEdge
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/15
  • 【Python】Windows IISサーバーでのFastAPIの立て方 - Qiita

    導入手順 IIS(Internet Information Services)を有効化する コントロールパネル -> プログラム -> プログラムと機能 -> Windows の機能の有効化または無効化から以下を有効化する。 Windowsプロセスアクティブ化サービス インターネットインフォメーションサービス CGI インターネットインフォメーションサービス(IIS)マネージャーを開く Default Web Siteの下記フォルダを開く C:\inetpub\wwwroot Webアプリ用のフォルダを作成する mkdir webapp Default Web Siteを右クリックして、アプリケーションの追加を押す Webアプリケーションのエイリアス(ドメイン以下のURL) = WebApp 物理パス = C:\inetpub\wwwroot\webapp [オプション] ファイアーウォー

    【Python】Windows IISサーバーでのFastAPIの立て方 - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/15
  • レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab

    こんにちは! いきいきいくお(小田中育生、@dora_e_m)です。現在、株式会社カケハシにエンジニアリングマネージャーとして所属しています。カケハシにジョインしたのは2023年10月で、それまでは長い間、株式会社ナビタイムジャパンに所属していました。 ここ数年はアジャイルコミュニティで発信する機会が多いため、「アジャイルの人」という印象があるかもしれません。2011年に書籍『アジャイルサムライ』と出会い、2017年頃から格的にアジャイル開発に取り組み始め、アジャイルコミュニティにも参加するようになりました。2020年には『カイゼン・ジャーニー』の著者である市谷聡啓さんや新井剛さんとともにアジャイルの入門書『いちばんやさしいアジャイル開発の教』を執筆する機会にも恵まれました。 私がアジャイル開発に取り組み、その活動を広げてきた原点は「目の前にある課題を解決したい」「よりよい状態へとカイ

    レガシーコードから始まったカイゼンの旅 ─ チームから全社へと 組織を超えて広がった先にある新しい挑戦 - Findy Engineer Lab
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/14
  • 『はじめよう! 要件定義』(とそのシリーズ)を読んで、はじめよう!UIデザイン|金 成奎

    『はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで』はそのタイトル通り、ソフトウェア開発に携わるエンジニアPM向けに、要件定義の進め方について優しく解説してくれる書籍です。かわいいイラストと平易な文章がとっつきやすく、するすると読めてしまいますが、要件定義って何をどうやったらいいの?とお悩みの方に対して、まずはこれだけやっておくべき基礎知識を得ることができる、とてもわかりやすい内容になっています。 そしてそして、ここからがnoteの主な趣旨ですが、この3部作はデザイナー目線で読み解くと、極めて明瞭で質的で実践的な、ユーザー体験設計とUI設計の進め方について学べるデザイン教則と言えるのです。 以下、その理由と、シリーズを使ってUIデザインを進めていく方法を実例を踏まえて解説していきます。 要件定義とはUI・機能・データを決めることいきなり『はじめよう! 要件定義 』のキモ・コンセ

    『はじめよう! 要件定義』(とそのシリーズ)を読んで、はじめよう!UIデザイン|金 成奎
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/07
  • 【まんが】「頑張らない」ができない人にオススメ。「何もしたくない日」にモヤモヤせずスッキリ休めるコツ<心理カウンセラーが教える>

    精神科クリニックに併設のカウンセリングルームで10年以上、心理カウンセラーとして勤務した後、独立。現在は人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーとしてメールでのカウンセリングを中心に活動。メールでのカウンセリング、対面カウンセリングともにいつも予約がいっぱいで、現在も数か月待ちの超人気カウンセラー。著書に『あなたはもう、自分のために生きていい』(ダイヤモンド社)などがある。 X(旧Twitter) @Poche77085714 あなたはもう、自分のために生きていい Twitterで人気の人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーが、生きづらさを抱え、すべての原因は自分にあると思い込んで生きてきた人たちに、傷ついた心をラクにする考え方を伝えます。 バックナンバー一覧 SNSで大人気のPoche(ポッシュ)さんは、人間関係、親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーで

    【まんが】「頑張らない」ができない人にオススメ。「何もしたくない日」にモヤモヤせずスッキリ休めるコツ<心理カウンセラーが教える>
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/04
  • pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita

    1. 第3次AIブームの到来 米Google DeepMindが開発した人工知能AI)の囲碁プログラム「AlphaGo」が世界トップレベルの実力を持つ韓国のプロ棋士、李世ドル(イ・セドル)九段に4勝1敗と大きく勝ち越したことが着火剤となり、2015年より第3次AIブームへと突入した。(ちなみにAIが誕生したのは1950~1960年代で第1次AIブームの到来) 1.1 余談になるがAlphaGo(4億円の知能)はなぜすごいのか? AlphaGoがそれ以前のチェスや将棋AIと異なるのは、 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) を応用している点だ。このCNNはさらに強化学習を行い、自分自身と対局を数千万回も繰り返した。 間違っていたらすみません、、、、 1.2 ChatGPTによる生成AIのブーム ChatGPTに代表されるLLMは以前から開発競争が繰り広げられていた。 GPT1は201

    pythonは_(アンダースコア)の使い方を理解するだけでプロフェッショナルになれる - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/11/01
  • 仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのか。

    クライアントとの仕事の中で、あらゆる組織に「仕事の早い人」と、そして逆に「仕事の遅い人」が存在していることを見てきました。 では、仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのでしょうか。 * まずここでは、良質なアウトプットを期限内に余裕を持って仕上げる人を「仕事が早い」と称します。 それに対して、期限内に結果を出せない人や、期限ギリギリで低品質な成果を出す人を、「仕事が遅い」と呼びます。 ただし、この議論は、往々にして単純化されがちです。 仕事が遅い人は、優先度を間違っている! とか。 仕事が早い人は、PDCAが早い! とか。 仕事の速さは、「コミュニケーション力で決まる!」 とか。 キャッチな言葉で、仕事の速さに言及するという事が良く行われます。 しかし、この議題を単純化することは適切ではありません。 実際、仕事のスピードアップや効率化は一つの要因だけで操作できるようなものではなく、多岐にわ

    仕事が早い人と遅い人の差は、何にあるのか。
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/31
  • Pythonで終了時に必ず何か実行したい (続編) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Pythonで終了時に必ず何か実行したい (続編) - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/31
  • 業務で使える一歩進んだPython使いになるために / To become an advanced user of Python that can be used at work

    This slide is used by my talk session on PyCon APAC 2023 in Japan. このスライドは2023年のPyCon APACで発表したものです。

    業務で使える一歩進んだPython使いになるために / To become an advanced user of Python that can be used at work
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/27
  • エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。

    佐々木 裕馬さん、という起業家がいる。 めっぽう変わった方で、少し前まで「失業率60%の国」ジブチにいたが、とつぜん最近、エチオピアで電動バイク販売のスタートアップを立ち上げた。(写真中央) エチオピアという国は総人口が約1.1億人でアフリカで2位。 しかし、そのほとんどが若者で、中位数年齢が19歳(日は48歳)と、日よりかなり若い。 GDPはアフリカ大陸の中で7位(2022年)と上位に位置し、急成長している国だ。 こういう国であるから、佐々木さんの電動バイクの事業は、立ち上げ好調だったようで、8月1日の発売開始から3週間で50台の初期ロットを売り切ってしまったと聞いた。 余談になるが、きわめて市場の可能性が大きいことから、関係者がかなり興奮しており、追加投資がかなり集まっている。 アフリカでの事業展開に興味のある方は問い合わせてみてほしい。 エチオピア人の気質は日人そっくり さて、

    エチオピアでは「それ、いい服だね!最高だよ!」と褒められても、軽率に喜んではいけない。
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/27
  • 仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    多摩動物公園にて、筆者が撮影した動物の寝顔 人が生きていく上で不可欠な睡眠。しかし仕事や家事の忙しさから、短時間睡眠で成果を上げる人たちに憧れた経験を持っている人も少なくないのではないでしょうか。 ブロガーのココロ社さんもそんな一人。しかし、10年ほど前に短時間睡眠は向いていないと諦め、自分が満足いくまで「寝たいだけ寝る」ことにしてから、自分に合った健康的な生活を送れているといいます。 ココロ社さんはどのように日々の睡眠と向き合っているのか。睡眠時間を確保するための工夫から昼寝の取り入れ方まで、ご執筆いただきました。 目次 短時間睡眠への憧れはあったが、自分には向いてなかった 仕事終わりにダラダラする生活を改め、睡眠中心の暮らしへ 「22時に寝る」を守るための方法 「22時に寝る」ことでのメリット 睡眠の質を上げるために、あえて「測定しない」 昼寝OKの場所をリストアップしておく かっこよ

    仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/27
    "長時間労働が当たり前に求められる業界の方が給料も良かったが、わたしにとっては「よく寝られること」の方が重要だったので、ほどほどに給料がもらえてほどほどに忙しい会社に就職することにした"
  • IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果

    IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果 ガートナージャパンは、国内のIT子会社の実情に関する調査結果を発表しました。 調査は国内の従業員500人以上、売り上げ規模1000億円以上の企業のCIO、CTO、IT担当役員、最高デジタル責任者、デジタルビジネス推進担当役員などを回答対象者として実施されました。有効回答は300社。 回答した企業のうち、「連結対象」「連結対象外」「ITベンダーなどと共同出資」のいずれかに該当するIT子会社を持つ割合は38.0%。 調査結果では、IT子会社設立の主な理由はコスト削減で、親会社から見た喫緊の課題はIT戦略立案能力、受け身の姿勢、スピード感、先進技術の習得などと説明されています。 IT子会社を設立する理由はコスト削減 IT子会社を持つ企業に、設立している主な理由を上位3つまでの

    IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/24
  • 実践:はじめてのWebAPI設計 - Qiita

    はじめに この記事はAPIの基的な実装方法を丁寧に解説します。基礎を学びたい方、今更聞けないような知識の振り返りを求める方の役に立つことを願っています。もう十分理解できている!という方は、目次から実装にとんでみてください。 具体的にはHTTPと呼ばれる通信方法を利用した、シンプルなの貸し出しシステムの土台を考えます。要件の各ステップで、設計の基原則やベストプラクティスについても触れながら、より実践的な知見を共有できればいいなと思います。 基用語 Webに関する基礎知識の解説記事はQiitaに豊富にあったので、要点を抑えつつリンクをまとめました。 WebAPI WebAPIは、ウェブ上での情報のやり取りを行うためのインターフェースです。HTTPなどの通信プロトコルを介してデータを送受信することで、異なるシステムやアプリケーション間での情報共有を可能にします。 代表的な例としてスマホア

    実践:はじめてのWebAPI設計 - Qiita
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/24
  • オブジェクト指向の複雑性を軽減する、データ指向プログラミング入門

    TL;DR データ指向プログラミング(DOP) とは、データとコードを分割してアプリケーションを設計・実装するプログラミングパラダイムのこと。 DOPの実装は、以下の原則に従う。 コードとデータを分離する 汎用的なデータ構造でデータを表現する データをイミュータブルなものとして扱う データスキーマとデータ表現を分離する 個人的にDOPは、バックエンドを宣言的プログラミングっぽく書くための現実的な解だと捉えています。実装の詳細は翔泳社より出版されている「データ指向プログラミング」をご覧ください。 はじめに こんにちは、株式会社CHILLNNという京都のスタートアップにてCTOを務めております永田と申します。 最近、エンジニアコミュニティでオブジェクト指向の定義に関する議論が行われているのを見かけます。Java育ちの自分にとって、オブジェクト指向の権威性を揺るがすような議論はかなり衝撃的だった

    オブジェクト指向の複雑性を軽減する、データ指向プログラミング入門
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/24
  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/22
    学生の頃に読みたかったね
  • 公務員辞めようか本気で悩んでるんだけど、転職失敗したら詰みそう 追記10/19

    質問者の情報年齢:35歳(女) 結婚願望:皆無 実家:細い 両親:今は元気 簡易職歴:研究室に馴染めず大学中退 → ニート → 地方公務員 経験した業務内容:「経理系の事務」と「土木系の工事発注」を行ったり来たり 辞めたい理由①残業:毎月80時間程度(土日出勤込みの総時間数) ②残業代未払い:80時間残業のうち支払われているのは40時間程度。 ③2年おきの配置換え:最初の半年は必死にローカルルールに適応、次の1年で担当業務大体把握、残り半年で状況まとめ切れずグダグダの引き継ぎ。これを全員が繰り返すので色んな仕事がグダグダ。 ④専門能力の身につかなさ:事務手続きと現状の把握で精一杯で専門的に掘り下げる時間がない。困ったらいつも民間企業に丸投げ。 ⑤仕事の効率の悪さ:ハンコ主義。低スペックPC。FAX現役。電話現役。メール文化なし。チャット文化なし。前例踏襲に拘るくせに部署ごとにコロコロ変わる

    公務員辞めようか本気で悩んでるんだけど、転職失敗したら詰みそう 追記10/19
    ijustiH
    ijustiH 2023/10/19