教師の間では、男子生徒の一部がオンラインで接しているコンテンツが、ミソジニーや問題行動につながっているのではないかという懸念が広がっているという

教師の間では、男子生徒の一部がオンラインで接しているコンテンツが、ミソジニーや問題行動につながっているのではないかという懸念が広がっているという
一週間前、イオンのセルフレジで決済するのを忘れてそのまま帰宅する失態を犯した。冷蔵庫に買ったものを入れようとして、ふと「こんなの買ったかな」と気になったので電子レシートを確認しようとしたら…ない!レシートがない!電子レシートは即反映だったと記憶してるのでこれは…と気付いた瞬間全部レジ袋に詰め込んで店に戻って店員に謝罪して決済させて貰った(裏からこれですか?と紙のレシートを持ってきてくれた)。多分何か考え事をしてたんだと思うが、一通りバーコード読ませたところで全部終わったと思い込んでしまったのだと思う。また電子レシートの場合、紙のレシート発行がないので決済したらすぐに店を出られるという癖が付いてるのも一因だと思う。 次からはちゃんとレシート確認しよう、と心に決めた。 そして昨夜。 別のイオン系店舗のセルフレジで買い物して、店出た直後に念のためレシート確認と見てみたら1品だけ…載ってない!より
鹿乃つの @shikano_tsuno_ 「万博ってコスプレOKだったんだ!」というコメントが多かったので!コスプレ万博のいろいろをまとめました! これからコスプレ来場される方の参考になったら嬉しいです!🎉🇯🇵🩵 #万博 #大阪万博 #コスプレ #鹿万博探検記 note.com/shikano_tsuno_… 2025-04-23 00:16:58 リンク note(ノート) 万博をコスプレで楽しんだので所感や注意点をまとめる|鹿乃つの 大阪万博のコスプレ来場OKが公式から発表されたので、コスプレで行ってきました〜! 所感や注意点など、気づいた範囲でまとめてみるので、これからコスプレ来場を検討される方の参考になったら嬉しいです! 謎 の 既 視 感#万博 #ガンダム https://t.co/Z88sz84l6O pic.twitter.com/M1V34CsMX3 — 鹿乃つの
「万博でコスプレOKらしいよ!」 SNSでそんな声を見かけたとき、少し胸がざわつきました。 コスプレは、日本が世界に誇る文化です。 誰でも楽しめる表現のかたちであり、自由であるべきものだと思っています。 でも、その自由が“公共の場”に広がったとき、 そこに違和感や不安を覚える声があることも、私は見過ごせませんでした。 誰かの楽しさが、誰かにとっては居心地の悪さになることもある。 そのどちらの感情も同じように尊重されるべきではないでしょうか。 私が感じた違和感、そして願っている「歩み寄り」について 少しだけ言葉にしてみようと思い、このnoteにまとめました。 万博でコスプレOKって、ほんとうに「自由」なの?2025年の大阪・関西万博で、「コスプレ来場OK」というニュースを目にしました。SNSでは「日本文化の発信だし、素敵!」「撮影もできるなんて最高!」と盛り上がる声も多く見かけます。 でも私
の戦いなんだよね。毎回さ で、ネットだとNGと言われてないからいいだろ派が強強なんだけど、 現実社会だとほとんどの人はOKと言われてないならダメだろで行動している 法律ではそう考えるのが原則だし、リスクが少ないからね それに「OKと言われてないならダメだろで行動している」人が大半だからこそ まともに社会が動いている側面もあり、 NGと言われてないからいいだろ派が増え、我が物顔で言動することに社会的なメリットってほとんどないんだよね 著作権一つとっても「別にこの写真使うのNGと明記してないし使っちゃおうぜー」って人が増えたらうっとおしいでしょ anond:20250425114621
うちの子供はゲームが大好き。 それは昔から変わらず、小学4年生になった今でもそうだ。 最近はフォートナイトをずーっとやっている。 ただ、そこで一つ問題がある。 子供はフォートナイトにかなり依存しているようで、宿題や明日の準備などのしなきゃならないことを全て適当にやり、無理やりゲームの時間を作ろうとしてしまう。 例えば宿題、1の問題の答えが「あ」だとして書いてきたのが「い」、もちろんバツをつけて返すが、考える間もなくさっと答えを書き込みまた見せてくる。 今度は「う」 流石に適当に書いてるとしか思えないので、「何故 う が答えだと思ったのか説明してみて?」と聞くと「わかんない」「忘れた」「直す」などの支離滅裂な返答が返ってくる。 明日の準備だってそうだ。 時間割通りに入れる気などさらさらなく、いつも同じ教科書しか入ってない。「明日社会あるよね?」と一声かけるとようやく動く。 習字セットや絵の具
万博なら万博らしいコスプレをしろ。来場者の世界観を壊すな ジブ◯パークにジブ◯以外のコスプレで行くやつは邪魔なだけだろ? 【追記】 万博に行きもしないはてなーが賛成しても無駄だろう 万博側は「明確にルールを決めていない」だけ 基準を曖昧にしておくのなんて後からどうとでも運用できるようにするためだし 学級会と馬鹿にしていても、学級会の規模がデカくなれば万博側も対応するだろう そういう意味では「権利者以外は口を出すな」っていうのは、社会を知らない人の意見なんだよな 権利者なんて利用者の声を聞くもんだからな また、1人がコスプレする分には問題が無くとも、1人が10人に、10人が1000人に…とコスプレ会場化していくと問題になることも当然ある はてなーはそういう規模感の概念がゼロだから、意味がわからないだろうがな
nono @_______nono00 20∼22の頃に反出生主義だった女たちが軒並み25を越える今になって「恋人がお父さんになった姿が見たい」「自分の遺伝子なんて残したくないと思ってたけど、彼氏と付き合って考え方が変わった」と子供を見据えた将来設計にシフトしていて、結局人は異性からの愛によって絆されてしまうのだなと思った。 2025-04-23 00:43:09 nono @_______nono00 自分含め6人中4人が子供も視野に入れた人生設計にシフトしていて、何か”少女”としての終わりに抗う心の動きだったのではとも思うし、「その程度の気持ち」だったともいえる。 2025-04-23 00:56:27
入院中の当時8歳の娘に食事を摂らないよう強要しようとした母親に、大阪地裁は4月21日、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。一方で、故意に低血糖症に陥らせて入院させ、共済金をだまし取った罪については、無罪としました。 大阪府大東市の縄田佳純被告(35)は、暴力行為等処罰法違反や詐欺、強要未遂の罪に問われていました。 【起訴内容】 ▽2023年1月、当時8歳の娘に必要な食事を与えず、故意に低血糖症に陥らせて入院させ、翌月に共済金計14万円をだまし取った罪(詐欺罪・暴力行為等処罰法違反) ▽同じく2023年1月に複数回、娘に故意に下剤を飲ませた罪(暴力行為等処罰法違反) ▽2023年2月、入院中の娘に“食事をすれば養育を放棄する”とLINEや電話などで脅し、絶食させようとした罪(強要未遂罪) ◆「怒りで言い過ぎてしまった。体調を悪化させようとしていない」被告は起訴内容を全面否認◆ これまで
夫は自分のミスで後輩に指摘されたら、逆ギレしたり落ち込んだりしている。夫は先の見通しを立てたり複数プランを立てることが苦手で視野が狭くなりやすい。 それ故にミスを繰り返しているらしい。 それに対して他責にして自分を変えず、同じことを繰り返す。どうみても不毛でしかないし、30を過ぎた人間がいまだに自分の機嫌すらとれないのかと失望した。 自分で自分の機嫌をとろうとしない。誰かが癒やしてくれたり、解決してくれると信じてる。夫の問題は夫のものなので自分で解決するしかないのにね。 しかし、自分としては働いてさえくれていれば何でもいいので適当に相槌打って鸚鵡返しにして理解者ぶっている。 とはいえ、職場に夫みたいなコミュニケーションとる人がいたら同僚や後輩たちは大変だろうな、という同情心とちょっとした申し訳なさから、ときおり傾聴の姿勢を取ったり、コーチングのように「なんでそうなったのかな」「⚪︎⚪︎が原
※無駄に長い。 ADHDである。17歳の時、訳も分からぬままやたらと長い知能テストを受けさせられた。前頭前野に機能障害がある、だいたいクラスにひとりいる程度の異常者らしい。 躁鬱である。20歳くらいの時、思い立ってADHDの薬を貰いに行ったところ「双極性障害も併発している」と診断された。ダブルパンチである。 年を食った偏屈そうな精神科医に「きみは総合職はやめた方がいい」と諭されたが、アドバイスを無視して一般企業に総合職として新卒入社した。順当に精神を病み、3年目で休職した。 死にたくなると心療内科に通い始めるが、躁転すると病識がなくなり「病気じゃなかったんだ!」と本気で思い込むので、1年以上同じ医者にかかったことがない。 これまでの躁は軽躁に毛が生えた程度のもので、多少の難はあっても、クリティカルな事件は起こらなかった。舐めきって迎えた今回の特デカ躁で、すべてを破壊し尽くすデストロイヤーと
お前がクズだからそういう終わったコミュニケーションになってんだよ。教えてやるよ。 まず「荷造りどうですか?」って、どうですか?ってなんだよ どうもこうもねえだろ。荷造りは荷造りだろ。 そうじゃなくてお前は「さっさと荷造りしてくれ」って言いたいんだろ 「さっさと荷造りしてほしい」のはお前の願望だ お前の願望を相手に要求したいならストレートにそう要求しろよ 「荷造りどうですか?」は自分の願望の透明化、無責任化だ 本来は自分が責任を取るべき「他人に対する要求」を自分で責任を引き受けずに 世間とか常識とか相手自身の中に「こうあるべき」を勝手に妄想して作り出して 自分の願望であることから逃げる卑怯者が多いよな。本当に虫唾が走るぜ。 私「会話を広げようとは思わないんですか?」 これも典型だよな。会話を広げて欲しいのは自分の要求なのに 相手の中に「会話を広げたいという欲求があるはずだ」と妄想して作り出し
最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。 俺結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、 最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。 勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、 下っ端の役とかは現役会社員で比較的若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったから 俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。 今は隣組の副組長やってる。 先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。 それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、 何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、 「Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。 そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、 顔も合わせずに煙
中学生か、高校生あたりから、キッチンにいる母親の近くで、他愛もない話をいつも聞いてもらっていた 授業でのちょっとした疑問とか、世の中のことについてとか 明確な答えがあるタイプのトピックではほとんどなく、会話も自分が話せたら、聞いてくれてありがとう的なニュアンスを伝えて終わっていた気がする 今思うと、あの聞いてもらえるってのはありがたいことよなぁと思う 仮に父親や兄とその手の話をすると、結論や、こうしたらいいんじゃないかって話につながりがちで、そうじゃねぇんだわとなる まぁ、こういう会話をしたいって前置きがあれば付き合ってくれるかもしれないが 今は親となり、子供からよく色々話してくれたりする(ゲームの話ばかりだが) 正直話をちゃんと聞けてるかは不安だが、その度に母親のことを思い出してみたりする たまには実家に帰るとするか
主に夕食。毎週、平日は毎日のように行っている。 仕事でヘロヘロになった後、自炊とかしたくない。何食べようかとか、考えるのすらしんどいほど疲れているときはサイゼリヤに行くのが一番楽だ。サイゼリヤに行くとだいたい同じメニューがいつもあるので、考えないで同じものを頼む。 スマホでQRコードを読み取って注文する形式になって助かった。疲れているときは、店員さんがいつ来るかやきもきする気力もないので、番号を入力して送信するだけのほうがいい。毎日来ているせいで店員さんに個体識別され、「こいつまた来てるよ…」と思われるダメージもリモート注文なら軽減される(はず)。同じ理由で、会計も一人で勝手に済ませられるようになって助かった。 疲れている時に個人経営の店に行き、塩素臭い水を飲まされると、微妙にダメージを受けるというか疲れに追い打ちをかけられる気がして、できれば避けたい。サイゼリヤの給水器から出てくる水は臭
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く