タグ

rubyに関するikasam_aのブックマーク (84)

  • [Game] 今日のキャサリン, [capybara][rspec] capybara/rspec というのがあった - HsbtDiary(2011-02-20)

    ■ [Game] 今日のキャサリン 6-3までクリアしたところで詰んだ。もっと時間をかけて自分自身を鍛えればいいんだろうけど、ちょっときついわ。とか言ってるうちに難易度修正パッチが出るとかそんな情報を入手したのでそれ待ちな感じ。 そういや、今週はアイマス2とか3DSも発売するのか。どう考えても24時間では足りなすぎる。 ■ [capybara][rspec] capybara/rspec というのがあった みんな大好き Capybara だけど、Rails以外で使う時には capybara/dsl を require して config.include Capybara して…みたいな手作業を各所に書く必要があったりして割と面倒だった。 けど、いつからか capybara/rspec というのが出来ていて、これを Gemfile で require するだけでだいたいの環境は揃えてくれるみ

    [Game] 今日のキャサリン, [capybara][rspec] capybara/rspec というのがあった - HsbtDiary(2011-02-20)
  • metric_fuを使用してのコード品質の向上

    英語力を鍛える為に海外からの興味ある主にRubyに関したブログ記事やマニュアルページなどを日語に訳していこうと思っています。訳文に間違いや分かりにくい点があればコメントやメールで指摘して頂けるとうれしいです。 今回は、devver.netという会社が運営しているCaliperというRubyコードメトリックスを計測するツール群であるmetric_fuについてのブログ記事を訳してみました。 コードメトリックスはコードの品質をわかりやすい形で表現してくれるいいツールです。metric_fuで使われているSaikuroという循環的複雑度を計測するライブラリは同僚が開発したもので、実際、仕事でのコードに適用してリファクタリングとかを行っていました。 Metric_fuを使用してのコード品質の向上 大抵、人々は、コードメトリックスについて、興味はあるけど、それを使って何をすればいいのか分からない」と

  • https://asciicasts.com/episodes/252-metrics-metrics-metrics

  • watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)

    みなさま、いかがお過ごしでしょうか。以前人のことをオサーンオサーン云いまくっていたけどその当時のオサーン年齢のもうすぐ三十路になります secondlife ですこんばんわ。言葉のしっぺ返しが痛い今日この頃です。 さて、若かりし頃には合わなかったけど今使ってみるとしっくり来る物もありますね。その一つが AutoTest(ZenTest) です。ファイルが更新したらこける / SyntaxError になると解っていてもテストが走りFFF、自分のテストサイクルでテストが実行できないのが我慢できませんでしたが、久しぶりに使ってみるとそんなのは気にならず、いちいちテスト実行しなくてよくなってとても気持ちがよい感じです。 しかしながら ZenTest に含まれる AutoTest はレールが敷かれているテスト環境では利用しやすいけど、ちょっと道を踏み外すと結構テストを実行するのがめんどくさいです。

    watchr - ファイルに変更があったら何かする / もしくはオサーンについて - 2nd life (移転しました)
  • 素の Ruby 環境で Fabrication

    ダミーデータがたくさん欲しい自分の仕事場はちょっと変わっているのでダミーのテキストを用意するのはそれっぽい人に頼むと可能ではあるのですが、来こんなものは機械に作らせればいいのです。とは言えわざわざダミーデータ生成ツールを作るのはダルいし、便利なものも知らなかったので今まではなんとなく人海戦術でやってました。ごめんなさい。 最近ちょっと Rails づいているので fixture replacement の文脈でいくつかデータ生成ツールを見ていた(試してないの多数)のですが、2010冬の段階では Fabrication の人気が上がってきているようですね。(まだ ruby-toolbox.com では名前を見ないけど。) ということで使ってみたpaulelliott/fabrication - GitHub まずはよく見る Faker と組み合わせる例。 ※ なお、url の部分の処理は参

  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1136

  • 「東京Ruby会議05」を開催します - RubyKaigi Nikki(2010-11-22)

    * 「東京Ruby会議05」を開催します 東京Ruby会議05実行委員長のこしばです。 来る2011年2月4日(金)の夜に東京Ruby会議05を開催いたします。 開催日時:2011年2月4日(金)の夜 詳細な開始・終了時刻は後日ご案内いたします 会場:株式会社ECナビ 最寄り駅 JR・東京メトロ 渋谷駅 / 京王井の頭線 神泉駅 事前登録: 必要 (2010年12月中旬に登録受付開始を予定しております) 登録についての詳細は後日ご案内いたします。 プログラム: (ただいま調整中です) 懇親会: (ただいま調整中です) Web 公式ページ:http://regional.rubykaigi.org/tokyo05 公式タグ:tokyorubykaigi05 ハッシュタグ:#tork05 ストリーミング: (ただいま調整中です) 最新情報は、東京Ruby会議05公式ページ及びRubyKaigi

  • Matzにっき(2010-11-14) RubyConf 2010 キーノート(3)

    << 2010/11/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(1) 13 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(2) 14 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(3) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> _ [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(3) で、最後に「Diversity(多様性)」である。 初日のDave Thomasのキーノートでも3つの重要なこととして、 Diversifyをあげていた。多様性は重要なのである。 とはいえ、多様性はいいことばかりでもない。 Rubyにおける多様性といえば、昨今数々登場している別実装である。 CRuby (1.9, 1.8) JRuby Rubi

    ikasam_a
    ikasam_a 2010/11/17
    組み込みRuby: RiteVM
  • 追記型O/R Mapper "Stratum" を公開した(公開しただけ) - たごもりすメモ

    仕事で作っているアプリ用に書いたO/Rマッパのライブラリ、隠してても何の嬉しいこともないので、社内に置いてたgitのリポジトリをgithubに移した。さすがにもう機能追加の必要もなくなってきたなーという段階になったので。 https://github.com/tagomoris/Stratum ライセンスは Apache License v2.0 としました。なにかしたい方はお好きにどうぞ。READMEとか書き中。 何のためのもの? 世の中にORMなんていくらでもあるのになんで書きはじめたんだ、ということですが、要するに以下の理由です。 誰が、いつ、どのようにデータを追加・更新・削除したのかをすべて残す そのような履歴データに簡易にアクセスする 最近監査とかなんだとかうるさいですからね。 で、こういう条件をきっちり満たしたアプリケーションを普通のORMを使って書くというのは存外に面倒。全デ

    追記型O/R Mapper "Stratum" を公開した(公開しただけ) - たごもりすメモ
  • Fabricationを使ってみた - のどをRubyでいっぱいにして

    ※2011/11/08 コメント欄で指摘を頂いた箇所を加筆修正しました。また、割と古い記事ですので最新の情報は Fabrication を参照することをお奨めします。 これを作ってるとき、machinistとmachinist_mongoを使っていたんですが、試しに前々から気になっていたFabricationで書き換えてみました。README書いてあることをいくつか実際にやってみたのでメモしておきます。割と使いやすかったです。 何に使えるの 下記をサポートしてるそうですので、Mongoid使えます。やった! Plain old Ruby objects ActiveRecord objects Mongoid Documents 使ったもの Fabrication…日のメイン Faker…嘘データをどんどこ作ってくれるやつ QuickStart & 使い方 Gemfile Rails/M

    Fabricationを使ってみた - のどをRubyでいっぱいにして
  • Ruby + ARToolKit でとりあえず急須が出るまでの詳細

    前のアナウンス ではさすがにマッチョ過ぎてみんなついてこれないのではないかという虞というか、死屍累々の予感がしたのでもう少し詳しく解説しておくよ。対象は(一番めどいと思われる)Windowsな。 まず全体方針について確認ビデオキャプチャの関係で、すべてのコンポーネントをコンパイル済みのものでなんとかするのは難しい。俺がコンパイルしたの配ってもいいんだけどさあ。ライセンスがさあ(下記)。 で、コンパイルするとなると ARToolKitはバイナリ配布のものを使ってRubyは自力でコンパイルARToolKitは自力でコンパイルしてRubyはバイナリ配布のものを使うのどっちかです。基は。理論的には 両方共自力でってのもあるかもしらんが、多分コンパイルだけで燃え尽きるよ。やめときな。楽できるところは楽をするのがプログラマです。で、今回は俺がARToolKitよりはRubyのほうが慣れてる(=ちょっ

    Ruby + ARToolKit でとりあえず急須が出るまでの詳細
  • いつきログ(2009-03-13)

    ◆ [日記][プログラム] WEBrick (ruby) でproxy! 特に認証 いや、ヘッダとかコンテンツとかフィルタリングとか妙な動作を(笑)したい訳よ。分かるかなぁ?(笑) それはともかく。 個人で使うなら、ほとんどのケースがRubyist Magazine - WEBrickでプロキシサーバを作って遊ぶのページだけで事足りる。 ぶっちゃけると #!/usr/bin/env ruby require 'webrick' require 'webrick/httpproxy' server = WEBrick::HTTPProxyServer.new({ :BindAddress => '127.0.0.1', :Port => 3128, :ProxyVia => false }) trap('INT'){ server.shutdown } server.start こんな感じで

    いつきログ(2009-03-13)
  • RubyでEvent-DrivenなWebプログラミングを楽しむ環境が整ってきた件 - Tous Les Jours 攻防記

    という題で、RubyKansai勉強会#43で発表させていただきました。 使用したスライドは以下です。 Async Programming on Ruby View more presentations from Kazki Matsumoto. 発表でも紹介しましたが、非同期WebフレームワークであるCrampがすごく使い易い。使い方については以下のチュートリアルが参考になります。 http://m.onkey.org/2010/1/7/introducing-cramp また、非同期Webフレームワーク上から利用するための、ロックしないGearmanクライアントをEventMachine上で実装しています。 http://github.com/KazkiMatz/em-gearman-client ひどく荒削りな状態ですが、お役に立てば。

    RubyでEvent-DrivenなWebプログラミングを楽しむ環境が整ってきた件 - Tous Les Jours 攻防記
  • Padrino - The Elegant Ruby Web Framework

    Padrino is a Ruby web framework built upon the Sinatra web library. Padrino was created to make it fun and easy to code more advanced web applications while still adhering to the spirit that makes Sinatra great! Lightweight The Padrino code base has been kept simple and easy to understand, maintain and enhance. The generator for each new project creates a clean and compact directory structure keep

  • SSL 上で WEBrick を動かす - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    何がうれしいか Rails で WEBrick on SSL してみた。 基は、ここみたいにやればいいのだが、もうちょっと標準の script/server コマンドに近いノリにしてみた。デフォルトのポートはなんとなく 3500 番にしてあるが、 % ruby script/webrick_ssl --port=3600 とすれば、3600番になるし、--daemon と指定すれば、デーモンとして起動する。ここらへんは、普通の server コマンドと同じ。 試した環境 Rails 1.2.3 Linux 2.4.27 i686 GNU/Linux Ruby 1.8.6 (たぶん WindowsMac でも OK だろう) 動かし方 OpenSSL がなかったら入れる。(Debian なら % aptitude install openssl libssl0.9.7 libssl-

    SSL 上で WEBrick を動かす - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • L&#39;eclat des jours(2010-04-02)

    _ Procを引きずり回す RjbがimportしたJavaのクラスをRjbはObjectとして持っている。 require 'rjb' jstring = Rjb::import('java.lang.String') p jstring # => #<Rjb::Java_lang_String:0x2f0490> だから、newメソッドは他のクラスと異なりインスタンスメソッドとなっている。 p jstring.method(:new) #=> #<Method: #<Rjb::Java_lang_String:0x2d0334>.new> p Array.method(:new) #=> #<Method: Class#new> そのため、newメソッドに介入して作られたJavaオブジェクトのプロクシにメソッドを追加したりできる。 module RjbAddon def java_cl

  • 京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング - mixi engineer blog

    静かに暮らしたいmikioです。今回は、新進気鋭のDBMであるKyoto CabinetRubyバインディングを駆使してお手軽にデータベースプログラミングを行う方法について述べます。 Kyoto Cabinetのおさらい Kyoto Cabinet(KC)は、Tokyo Cabinet(TC)に比べて、最適化された性能よりも保守性を重視したDBMの実装です。オブジェクト指向プログラミングの技法を用いて、少ないコード記述量で容易に機能追加できるように設計しています。また、実装としては、空間効率の向上と並列処理性能の向上を重視しています。以下のプレゼン資料も参考になると思います。 TCでもハッシュ表やB+木などのデータ構造を動的に切り替えて同じインターフェイスで操作するための「抽象データベース」という機構がありましたが、KCでは同じことを「多相データベース(polymorphic datab

    京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング - mixi engineer blog
  • 第37回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(2) | gihyo.jp

    前回(第35回)はwwを使ってWebのダブルとなるサーバを作り、スパイ機能を使ってクライアントからのリクエストの状況を目視確認する方法を説明しました。 今回は、ミニブログへのメッセージ投稿を通じて、wwを自動化テストに組み込む方法を説明します。 RSpecの自動テストの中からサーバを起動停止する wwは、単一のサーバプロセスとして起動させるほかに、自動化テストの中で定義・起動・停止するためのAPIを備えています。前回作ったダブルサーバを、RSpecから起動・停止するテストコードは次のようになります。 # spec/miniblog_client_spec.rb $:.unshift File.expand_path("../lib", File.dirname(__FILE__)) require 'miniblog_client' require 'ww' describe Minibl

    第37回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(2) | gihyo.jp
  • Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの援助を受けて、ここ数ヶ月集中して開発していた、Rubyのための開発補助ツールRSenseをようやくリリースしました!配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html RSenseの最大の特徴は、他の開発環境(IDE)では実現できていない高精度なコード補完を実現しているところです。周知のことだと思いますがRubyは動的型付け言語です。そのためプログラムを実際に実行してみないと、ほとんどの式の型は分からないのです。型情報からユーザーの入力を補助するコード補完機能の分野では、これはかなり致命的な問題です。RSenseは型推論の技術を応用することで、この問題を解決しました。上記のURLにもありますが、以下に実際のスクリーンショットやデモが貼っておくので、ぜひご覧ください。 現在利用できる

    Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser
  • SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ

    SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance