タグ

2020年5月29日のブックマーク (6件)

  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
  • 給料はどのようにして決まるか(できるだけ全部書く) - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    これの感想とブコメの補足です。 speakerdeck.com 仕事と給与と評価の関係 - Speaker Deck 前半ぜんぜん違うと思う。給与は結局経営者の独自ルールと相場でしかなく、利益や売上や貢献度は二の次。万年赤字の会社でも高い人は高いし、万年黒字・貢献度高い人でも低い人は低い。こういう理想論に騙されがち。 2019/04/24 13:47 b.hatena.ne.jp 案外、ここらへん理解してる人って少ない気がします。特に若いとそうなりがちです。 世の中はもっと理不尽で、同じだけの価値でも何倍も差が付きます。 もちろん、より妥当性を目指している企業もありますが、妥当であると言う前提に立つと苦しくなります。 以前書いた記事 金額とは、払うものと貰うものの合意で決まる 人が増えると給与のルールが生まれる ルールとは、お金を払う人の理想論から始まる 経営者の理想と現実のギャップ(都合

    給料はどのようにして決まるか(できるだけ全部書く) - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
  • リモートワーカーへの公平な支払い

    DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。 Paying remote workers differently solely depending on their zip code is immoral. If you can afford to hire from both San Francisco and St Louis, you can afford to pay both the same for the same work. If you can't afford SF rates, that's fine too! https://t.co/A1nJkPlimG — DHH (@dhh) May 25, 2020 Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。

    リモートワーカーへの公平な支払い
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
    これ "なぜ会社はサンフランシスコに住んでる連中が必要なんだっけ?"
  • コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに | 共同通信

    新型コロナウイルス対策を検討してきた政府専門家会議の議事録を政府が作成していないことが28日、分かった。共同通信の情報公開請求に、事務局の内閣官房が回答した。議事の概要と資料は公表されているが、各出席者の詳細な発言は記されず、対策検証の妨げになる可能性がある。 政府は3月、新型コロナ問題を「歴史的緊急事態」に指定し、将来の教訓として公文書の管理を徹底することを決定。安倍晋三首相は「適切に、検証可能なように文書を作成、保存していると認識している。今後さらなる徹底を指示する」と強調した。消極的な政府の開示姿勢に、専門家会議の委員からも疑問の声が出ている。

    コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに | 共同通信
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
    ひどい
  • 米企業の間に広がる賃下げの動き、経済の急速な回復を妨げる恐れも

    新型コロナウイルス感染拡大に伴う危機的状況を乗り切ろうと、米企業の間で賃下げの動きが広がっている。近代経済学で想定してきた名目賃金の「下方硬直性」という重要な概念を覆すような現象であり、経済の急速な回復にとって新たなハードルにもなりかねない。 具体的な数字が入手できるようになるのは何カ月も先になりそうだが、賃下げの事例は増えつつある。リフトといった大手企業は決算発表に際しての電話会議で、一時的な賃金削減に言及した。連邦準備制度の当局者も類似の事例は多いとする。 新型コロナ感染拡大で米国の失業率は1930年代の大恐慌以来の水準に悪化した。それに加えて、失業の憂き目を見ずに済んだ米労働者も減給となることで、経済正常化は進行が妨げられる恐れがある。住宅ローンなどを抱えた人々にとって、所得に占める固定の返済費の割合が相対的に大きくなり、景気刺激につながる支出の余地が減るからだ。 バークレイズの米国

    米企業の間に広がる賃下げの動き、経済の急速な回復を妨げる恐れも
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
  • トランプ氏、大統領令署名へ SNS各社に強硬手段か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トランプ氏、大統領令署名へ SNS各社に強硬手段か:朝日新聞デジタル
    ikeike443
    ikeike443 2020/05/29
    何なのこの人