ikkitang1211のブックマーク (421)

  • 地ならしからの組織づくりに挑戦。リンケージCTOに就任した曽根壮大氏が語るエンジニア&開発チームの育成論|Tech Team Journal

    地ならしからの組織づくりに挑戦。リンケージCTOに就任した曽根壮大氏が語るエンジニア&開発チームの育成論 今後ますます拡大が見込まれる国内ヘルスケア市場において、予防医療テックとして存在感を示している株式会社リンケージ。2022年6月1日、同社取締役CTOに曽根壮大氏が就任し、事業・組織ともに成長を加速させようとしています。 「そーだい」の愛称で親しまれる曽根氏は、警察官からエンジニアにキャリアチェンジした経歴を持ち、これまでにも複数の企業でCTOとして開発組織を牽引してきました。 今回、3度目のCTO就任となる曽根氏が同社を選んだ理由のひとつに、自身と同じように異業種から転職したエンジニアを育て、エンジニア組織をいちから作り上げるというチャレンジに魅力を感じたと言います。 インタビューでは、曽根氏が同社のチーム開発を機能させるために取り組んでいること、エンジニアとして大切にしていること

    地ならしからの組織づくりに挑戦。リンケージCTOに就任した曽根壮大氏が語るエンジニア&開発チームの育成論|Tech Team Journal
  • プロダクト開発における納得感 - Konifar's ZATSU

    これを読んだ。 medium.com とてもよかった。特にココ。 エンジニア出身ならわかると思いますが、企画はもちろんデザインナーエンジニアも、「なぜつくるのか」「今後どうするのか」ということはとても関心のあることで、そこの納得感はチームのパフォーマンスに直結するといっても過言でないです。 わかる。自分も納得した上で作りたい。納得感なくても素早く作ればええやんと思われるかもしれないが、ふとした時につらくなるし何か起きても提案する気も起きなくなる。特に小さい組織だと納得感重要。 自分でもちょっとしつこいなと思うくらい納得できるまで質問することがある。「この機能なんで最初のリリースに入れるんでしたっけ?」とか「これをつける目的は○○で合ってますか?」とか。相手を信用していないわけではなくて、納得して取り組みたいので気になったところを質問するのだ。聞き方をもっと工夫すればよかったと後で反省するこ

    プロダクト開発における納得感 - Konifar's ZATSU
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/08/03
    僕が取るべき所としてはここなのかな、って気持ちになっている。
  • 3度目のCTO就任のご報告と近況 - そーだいなるらくがき帳

    どうも id:Soudaiです。 株式会社リンケージのCTOになりました。 prtimes.jp 会社説明 ここから主に引用します。 www.wantedly.com 何をやっているか 株式会社リンケージは、予防医療テックで健康支援サービスを提供する第二創業期のベンチャー企業です。「テクノロジーとつながりで健康意識の温度をあげる」をミッションに掲げる当社は、創業以来「オンライン禁煙診療」や、「Rasika」「FEMCLE」などのオンライン問診を起点に従業員の心身の健康課題を可視化し必要な医療へのアクセスや組織の生産性向上につなげる企業向けヘルスケアサービスを展開しています。延べ174組合、企業1,550社への健康サポート実績があり、加入者数約600万人以上のネットワークを有しています。 ▼リンケージが選ばれる理由 ・テクノロジーを駆使した手厚いサポート ・専門医を含む適切な医療アプローチ

    3度目のCTO就任のご報告と近況 - そーだいなるらくがき帳
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/07/15
    めでたいー。 PHPerの人達がつよそう過ぎてふるえる。
  • 自己肯定感の低さと向き合っている - Mana Blog Next

    転職して半年間を振り返って 外資系IT企業に転職して半年が経ちました。半年の試用期間がやっと終わった。 日に2人しか居ないロールで入社し、とにかく結果を残していく必要があって、やるべき事を日々愚直に継続していました。 最初の3ヶ月間は仕事に慣れるのに精一杯で、すぐに結果は出なくて当に焦っていたんだと思う。 周りがとても優秀で、仕事ができる人ばかりで学ぶことが多く、時折「私なんか…」と思うことが最初の頃はあったけど、そう思うことはやめにした。くよくよする時間が勿体なくて、とにかく結果を残していくために行動し続けようと思った。その中でも応援してくださったりアドバイスしてくださった職場の皆様には、当に感謝の気持ちでいっぱいです。 周りの優秀な人はこれまでの努力や経験値があるから優秀なのであって、周りを気に掛ける余裕もあって当に見習うことが多いです。私は半年間、自分のことで精一杯だったんだ

    自己肯定感の低さと向き合っている - Mana Blog Next
  • PostgreSQLのread committed時におけるUPDATEの挙動について - そーだいなるらくがき帳

    発端 @soudai1025 https://t.co/ZrXgtDi2La— Ryo Tomidokoro (@hanhan1978) 2022年7月2日 ファントムリードとファジーリード、それぞれがRCでも発生するかどうかって話ですか?— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2022年7月2日 端的に言うと, A: UPDATE tbl SET amount = amount - 1 WHERE amount > 0; B: UPDATE tbl SET amount = amount -1 WHERE amount > 0; で A と B がほぼ同時に流れたとき,amount がマイナスにならない保証があるかどうかですね。SET する部分がアトミックでも WHERE は…?というところです— RDB 初心者 (@mpyw) 2022年7月2日 反復不能読み取り=ファジ

    PostgreSQLのread committed時におけるUPDATEの挙動について - そーだいなるらくがき帳
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/07/03
    ロック雰囲気でしか知らないのでちゃんと知る必要がある・・!
  • SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに まず、はじめに皆さんへ言っておきたいことがあります。 このドキュメントの目的は皆さんをやる気にさせて一心不乱にコードを書きまくって新機能追加や改善をしてソフトウェアを開発していってほしいというわけではないということです。 もちろん、そうなってくれれば嬉しいですが気合が入ったからプログラムを急に書けるようになるわけではないのでそのような目的は一切ありません。また、この文章にはインフラエンジニアがコードを読み書きできなくて良いという意図はなくポジショニングトーク的にSREという単語を利用しておりますので何も言わないでください。 SREはそもそも、コードを書かなくてもよいエンジニアではない SREとは、ITサービスの信頼性を高めるために、ITエンジニア(開発者)が信頼性向上のために行う設計やアプローチ、またはこれらを行うチームや役割を指します。 Google では、SREチームの50~

    SRE に成る君に最低限の開発力を身に着けてほしい - じゃあ、おうちで学べる
  • INTERVIEW | 「この人と仕事をしたい」で、仲間を増やす

    「デザインとプログラミングで、最大限の価値を提供する。」そんなキャッチコピーのもと、2011年、岡山県に誕生したDIGITALJET(以下 JET)は、たった数名のメンバーが、フルリモートで自由に働きながら、さまざまな企業におけるデジタルの中枢を担っている会社です。 通常、「モノづくり」といえば、「納品」だと思われがち。でもJETはちがう。JETの仕事は「最適なモノをつくり続ける」ことなのです。 「最適」とはなにか? 「つくり続ける」とは? 今まで、「自分たちのことをまったく語ってこなかった」というメンバーにさまざまな質問を投げかけていくと、JETが持っている哲学のようなものが見つかりました。 さまざまな働き方が存在する現代。読んだ人にとって、生き方、考え方、なんらかのヒントになれば幸いです。 大木:JETの成り立ちについて教えてください。もともと、能野さんと真崎さんのお二人で立ち上げたん

    INTERVIEW | 「この人と仕事をしたい」で、仲間を増やす
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/06/20
    インタビューかっこいい・・!最近お会いできて無いので久しぶりに写真で拝見した気がするw
  • 設計ナイト2022 トランザクションスクリプト

    try! Swift Tokyo 2024 参加報告 / try! Swift Tokyo 2024 Report

    設計ナイト2022 トランザクションスクリプト
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/06/15
    わかりやすい!!!
  • コードを書いていてマネジメントもやるようになっちゃった人へ 背中で語っていた僕が、プロダクトとピープルに向き合うまで

    「Day One - CTO/VPoE Conference 2022 Spring -」は、日CTO協会が主催するイベントです。パネルディスカッションでは、政財界、テクノロジー分野の第一人者をパネリストにお迎えし、日CTO協会理事のモデレートにより、“Day One”をテーマにご講演いただきます。ここで登壇したのは、株式会社Lighthouse Studio CTOの海老原昂輔氏。これまでの経験から導き出した、“ソフトウェアエンジニア的思考をマネジメントに活用するアプローチ”について発表しました。全2回。前半は、最初期のマネジメントとプログラマーとして犯してしまった禁忌について。 エンジニアにありがちなキャリアの変遷 海老原昂輔氏:「コードを書いていたいけど、マネジメントもやるようになっちゃった人のための生存戦略」というタイトルでトークをします。株式会社Lighthouse Stud

    コードを書いていてマネジメントもやるようになっちゃった人へ 背中で語っていた僕が、プロダクトとピープルに向き合うまで
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/06/15
    読んでる
  • ゆめみのフロントエンドコーディング試験の題材で React の勉強をしました - Mitsuyuki.Shiiba

    ちょっと前にツイッターで見かけた、ゆめみのフロントエンドコーディング試験 フロントエンドコーディング試験 「RESAS API を使用して、都道府県別の総人口推移グラフを表示するSPAを作る」っていうお題 React の勉強をするのにちょうどいい題材だなぁって思ったのでやってみた。課題を公開してるってことは「やってみてもいいよ」ってことかなと思ってるんだけど、もし違ったら GitHub のリポジトリーを private にするので連絡ください 1週間でやらないといけないところを2ヶ月近くやってるし、コミットログも特に何も考えずにポイポイ書いたから、全然だめなんだけど、でも、色々勉強になったので、とてもよかった。楽しかったー! つくったもの こんな感じ これでおわりにするー pic.twitter.com/K8zhrRUp54— Mitsuyuki Shiiba (@bufferings)

    ゆめみのフロントエンドコーディング試験の題材で React の勉強をしました - Mitsuyuki.Shiiba
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/06/11
    めちゃくちゃ楽しそう。 写経でも良いから書いてみようかな
  • 【雑メモ】 ミーティングで自分の理解度を上げる為の質問集 - お?意外といけるやん!

    このブログ記事 何? スタフェスで1年経って業務知識も増えてきて、社内の大きなプロジェクトにアサインされた 日々色んな会議が開催されてるけど、課題の大きさから複数のコンテキストを持った方達と意思決定をする会議になってる プランニングとかとは会議で話をする言葉が違うので備忘録として雑に質問集をまとめたい ※ 会議の中で一緒に参加しているメンバーがやってるテクニックとかも含めてるので自分が全部やってるとかではない 複数コンテキストが入り乱れる会議ってあまり経験が無くってその中でどう理解度を上げていくか、ってここ数ヶ月自分が悩んだ部分だったりするので それがアウトプットになれば。 雑に まとめたい.(大事) 質問におけるモチベーション 自分が今関わっているプロジェクトは長い間手が付いていなくて、やっと社として向き合って解決していこうとしている領域だったりする。 向き合っていくにあたって、大小様々

    【雑メモ】 ミーティングで自分の理解度を上げる為の質問集 - お?意外といけるやん!
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/05/22
    雑メモ
  • AWSのCodePipelineを使ってECSサービスにデプロイをする為に行った調査の雑多メモ - お?意外といけるやん!

    このブログis何? CodePipeline や CodeBuild などを使って ECS のデプロイをしたい その為にIAMを最小権限に絞ったりビルド用のCodeBuildを用意したりが必要なので下調べをしていった ざっくりこの辺読めばよかったみたいなのをまとめたので、参考になれば。 CI環境からECR へ プッシュ をする事を実現する為の最小限のIAMポリシー 大体こういう時はクラスメソッド様の記事を漁れば出てくる。 ...という事であった。ありがたい、流石のクラスメソッド様。 dev.classmethod.jp 以下のJSONに対してリソースを指定してあげる事で、特定のECRへのプッシュだけを実現する最小限のIAMポリシーが実現出来ます。 これだけだと学びが小さいのでそれぞれどういうものかを調べてみました。 { "Version": "2012-10-17", "Statement

    AWSのCodePipelineを使ってECSサービスにデプロイをする為に行った調査の雑多メモ - お?意外といけるやん!
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/05/08
    GWでちょっと調べた
  • スターフェスティバルに転職して1年経った - お?意外といけるやん!

    転職して1年が経過した。(正確には 1年と2ヶ月経ってる(遅筆・・) ) 例によって在籍振り返りブログを書いていこう。 ちなみに前回の振り返りブログはこちら。 www.ikkitang1211.site 同じようにGoodポイント、Moreポイントの2軸でざっくり振り返っていくぞいっ。 この半年の概要 前回ブログを書いたのは 9月で、それから半年が経っている。 前回のブログから一番変わった所としては、第二子が生まれた事。 産まれたー!! 2740g。 女の子だーーー!!!!! pic.twitter.com/GmhN8QEAsO— ikkitang (@ikkitang) 2021年11月5日 第二子、当かわいい。それと同時に第一子の成長ぶりが垣間見えてそれも相乗して子供たちが当に愛おしくてかわいい気持ちにあふれてくる。 子供、1人目のときは人を育てる難しさを学んだ。 2人目のときは個

    スターフェスティバルに転職して1年経った - お?意外といけるやん!
  • 心理的安全性の高さを3日で感じる組織

    4月よりスターフェスティバルにジョインしました。エンジニアのDPontaroです。 入社してまだ3日と超絶ホットな新人です! 入社3日にして心理的安全性の高さを見せつけてくれたスターフェスティバルの組織を紹介したいと思います。 心理的安全性とは 仕事を行ううえで、意見や質問、指摘が必要な場面は出てきます。 しかしながら 自分の立場で言ってもいいのか(例えば入社したての新人さん) 間違っていたらどうしよう(羞恥心や、罰を受けるかもしれないという恐れ) など、当は言いたいことがあっても、言えないといったシチュエーションは誰しも経験があるのではないでしょうか。 心理的安全性の高さとは、端的にいうと"お互い遠慮なく意見を交換しあえる環境"と言えます。 自身が毀損される心配がなく安心して、時には厳しい内容でも意見を交わせる環境であれば 結果としてチーム、組織の成長へつながり高い成果をあげることがで

    心理的安全性の高さを3日で感じる組織
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/04/22
    弊社の新入社員が入社エントリ書いてくれた! これからよろしくお願いします!!
  • 大規模システムにおけるディレクトリ構成をRDBのカーディナリティを参考に考える - ぷらすのブログ

    モノリシックなプロジェクトにおいて、トップレベルのディレクトリ構成が異なる 2 つのディレクトリ構成を考え、それらの違いは何で、どちらが優れているか?という問いについて考えた。そして、「複雑な概念をトップレベルのディレクトリ構成にした方が良いのでは?」という結論に落ち着いた話をする。 はじまり ちょっとしたシナリオを想像してみよう。 プロジェクト立ち上げ期 「最近のトレンドはレイヤードアーキテクチャだ!」 そう言って、プロジェクトはスタートした。 . ├── application │ ├── xxx_usecase.go │ ├── xxx_repository.go │ ├── yyy_usecase.go │ └── yyy_repository.go ├── domain │ ├── xxx.go │ └── yyy.go ├── infrastructure │ └── xxx_

    大規模システムにおけるディレクトリ構成をRDBのカーディナリティを参考に考える - ぷらすのブログ
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/03/09
    面白い切り口。 DB上がりだったりするので、このアプローチはとても参考になるなー☺️
  • 変化し続けるキャリアと変わらない原体験

    YAPC::Japan::Online 開催めでたい キーノート光栄 オンライン開催 id:onishi さんに先んじてしまった YAPC::Kyoto 中止残念でした (延期とのことです) 今後のオフライン開催に期待 新しいハイブリッドな形にも Discord活用いいですね Me id:Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Launchable / プリンシパルソフトウェアエンジニア おそらくはそれさえも平凡な日々 https://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 60+ CPAN Modules / 200+ GitHub repositories 3 Times ISUCON Winner Using Perl 「みんなのGo言語」共著者 ghqメンテナ 認定スクラムマス

  • 100日間かけてエヴァンス本を完読しました(PDF公開) - そこに仁義はあるのか(仮)

    11/25から3/4の100日間かけてエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を完読しました! ソフトウェア開発の複雑さに立ち向かうための方法に「ドメイン駆動設計」があります。 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計(以降、エヴァンス)は発売から20年・日語訳発売から10年経っても読まれていて、ドメイン駆動設計の原著であり、多くのエンジニアが名著という一冊です。 その分厚さや内容が難しそうというイメージからずっと積んだままになっていている人も多いのではないでしょうか。 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 作者:Eric Evans翔泳社Amazon 私もそんな一人で、ドメイン駆動設計をなんとなく知った風に過ごしていましたが、ドメイン駆動設計に関する勉強会への参加をきっかけにエヴァンスと向き合い、知ったこと・学んだことを毎日1ページにまとめてツイートする活動を始めました。 100日間

    100日間かけてエヴァンス本を完読しました(PDF公開) - そこに仁義はあるのか(仮)
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/03/05
    良いイベントでとても良かった・・!!!
  • 雌伏の時 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    カッコつけたタイトルを付けてしまった。中二っぽい。 強がりと言うか、自分に言い聞かせている部分もあるのだと思う。 有り体に言うと、新しい環境にまだ苦しんでいて、上手く動けていない。こんなことを書くと同僚に心配されてしまいそうだが、同僚には現状を伝えていて、その上で信頼してくれているとも感じている。会社に不満があるわけではなくて満足している。 少し精神的に参っていたので、今週前半は少し休ませてもらった。これは休んだほうが良いな、と思ってyoshioriさんに相談したところ、こちらから休みについては何も言わずとも「休んだほうが良いよ」と言ってくれた。話が早くてありがたかった。 現状意識していることや感じていることについて書き留めておく。 成果を完璧に出せてはいないが淡々とやる 現状、社内では成果目標を定めて、達成度を振り返るというのを毎月やっているが、1月に関しては100%をつけることができた

    雌伏の時 | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Node.jsのMySQLパッケージにおけるエスケープ処理だけでは防げない「隠れた」SQLインジェクション - Flatt Security Blog

    記事は筆者styprが英語で執筆した記事を株式会社Flatt Security社内で日語に翻訳したものになります。 TL;DR Node.jsのエコシステムで最も人気のあるMySQLパッケージの一つである mysqljs/mysql (https://github.com/mysqljs/mysql)において、クエリのエスケープ関数の予期せぬ動作がSQLインジェクションを引き起こす可能性があることが判明しました。 通常、クエリのエスケープ関数やプレースホルダはSQLインジェクションを防ぐことが知られています。しかし、mysqljs/mysql は、値の種類によってエスケープ方法が異なることが知られており、攻撃者が異なる値の種類でパラメータを渡すと、最終的に予期せぬ動作を引き起こす可能性があります。予期せぬ動作とは、バグのような動作やSQLインジェクションなどです。 ほぼすべてのオンラ

    Node.jsのMySQLパッケージにおけるエスケープ処理だけでは防げない「隠れた」SQLインジェクション - Flatt Security Blog
    ikkitang1211
    ikkitang1211 2022/02/16
    なるほど、学びであった。
  • GitHub - peterpeterparker/stylo: Another kind of rich text editor

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - peterpeterparker/stylo: Another kind of rich text editor