タグ

2008年3月26日のブックマーク (6件)

  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

  • Java To ActionScript 3 Converter

    Java To ActionScript 3 Converterパッケージ定義、メソッド定義、変数定義、キャストなど手作業で書き変えていくと、うんざりする作業を補助します。 Javaソースの解釈は、Java1.5のコンパイラの機能を使っているので、入り組んだキャストなどは問題なく解釈できます。 吸収できない文法の違い(匿名クラスなど)、APIなどについては、Javaのまま書き出しますので、手作業での修正をお願いいたします。 単純に文法の違いを変換するだけのツールですので、過度の期待はせずに使ってください。 例)

  • 第7回 リハーサル2:本番さながらを徹底する

    リハーサルでのチェック対象を明らかにしたうえで,どこまでチェックすべきかを考えたい。基的には,番と同等の緊張感を持って取り組むべきだ。「リハーサルだから,これで十分だろう」――そうしてチェックが甘くなったときに,番でトラブルになる。 全件データを使う 2社合併で誕生したある製造業者の基幹システム統合を担当した富士通の島津氏は,番後に移行前後のデータを突き合わせて検査(突合検査)したところ,一部のデータに誤変換があることに気づいた(図1下)。 図1●番と同様の全件データ移行をリハーサルで実施したい ある製造業者では,企業合併に伴う基幹システム統合で全件データを番移行したところ,データの誤変換が生じた。原因は,抽出データを使った4回のリハーサルには含まれなかった例外的な取引パターンが番の全件データに含まれていたこと。この例外パターンは業務担当者も把握しておらず,移行ツールの変換要

    第7回 リハーサル2:本番さながらを徹底する
    imai78
    imai78 2008/03/26
    これは移行に限らず、どれにでも適用できるんじゃないかな>リハーサル
  • 誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro

    「プロフェッショナル」という言葉が氾濫しているが、プロフェッショナルの定義は何だろうか。プロフェッショナルとそれ以外の人を分ける決定的な違いは、顧客第一を貫けるかどうかだ。すなわちプロフェッショナルとは、顧客に対して責任を持つ人である。ところが、世にある定義の大半は、最重要の顧客を忘れ、知識や技能の優劣ばかりを論じている。 顧客主義を貫く以上、プロフェッショナルはそれにふさわしい専門知識と能力を持つ必要がある。なかでも、目の前にある前人未到の問題に対して、自分でアプローチを決め、解決に導く具体案を示す問題解決力が欠かせない。あきらめずにやり抜く継続性と高い倫理観も求められる。 IT(情報技術)の世界で仕事をしているエンジニアの方々は、ぜひプロフェッショナルの道を目指して欲しい。特定技術のスペシャリストではなく、顧客の問題を解決し、価値を提供するプロフェッショナルが今、求められているのだ。

    誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro
    imai78
    imai78 2008/03/26
    読みようによっては、いい話になるんじゃないかな。
  • 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ

    昨日、大手SIerの方々と話をする機会があって、そこで出てきたのが、「誰が書いても同じコード」になることが重要で、それを実現するために、ドキュメントをいっぱい書かなくてはいけないという話。大手SIerは、大体同じことを考えていると思います。 でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 がちがちに縛るために、設定ファイルをたくさん書かせたり、必要以上のドキュメントを書かせるのは、一定の品質を確保

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ
    imai78
    imai78 2008/03/26
    いろいろ考えないと。。。簡単に同調も反論も出来ないなぁ。
  • ERPパッケージの不思議あれこれ

    いまとなってはERPパッケージは過去の話題となった。しかし、大型商品の普及戦略を検討するには、ERPパッケージは適切な題材であり、多くの教訓を残している。古い話で恐縮だが、温故知新でもある。ERPパッケージの初期ブームのころを振り返ってみよう。 ERPパッケージが日に上陸した当初は、「ERPパッケージはベストプラクティスだ。ERPパッケージに合わせて業務を変えることが、BPR(Business Process Re-engineering)実現への秘訣(ひけつ)である」がキャッチフレーズだった。 ところが日には、製番管理や価格事後調整などの慣習がある。それを「グローバル時代だ。日独自の因習を捨てて、国際標準に合わせよ」とはねつけた。 しかし、国内メーカーがそれらの機能を持つパッケージを提供し始めると、海外パッケージも一転して「日企業にマッチした?」をうたい文句にするようになった。さ

    ERPパッケージの不思議あれこれ
    imai78
    imai78 2008/03/26
    キャッチフレーズに踊らされると悲惨。