タグ

2008年4月1日のブックマーク (13件)

  • 発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち

    CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。 インプレスウォッチが運営する「<a href="http://bb.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2008/04/01/fuita.htm" target="_blank">BBうぉっち</a>」 CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、下のサイトのように自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。

    発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち
  • 世界でいちばん簡単なネットワークのe本 最新改訂版 - bonlife

    bonlifeです。今年度、ネットワーク関係のプロジェクトに関わる可能性が出てきたので、ネットワークの基礎から復習。サブタイトルに「ネットワークとTCP/IPの基と考え方がわかる」とあるように基を押さえるにはベストな入門書じゃないかしら。 世界でいちばん簡単なネットワークのe[最新改訂版]ネットワークとTCP/IPの基と考え方がわかる 作者: 金城俊哉出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/01/28メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見る 特徴は以下の3点。 絵(図)が多い (しかも絵がゆるい) カラフル 説明が丁寧 絵は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、最初はカチカチっとした図よりもゆるい絵の方がネットワークの雰囲気を掴み易い気がします。後、カラフルなので大半の人は飽きずに最後まで読めるはず。4ページにある対象読者

    世界でいちばん簡単なネットワークのe本 最新改訂版 - bonlife
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2008年版 - GIGAZINE

    毎年、様々な有名サイトが大嘘を平然とネット上に垂れ流しまくり、一体何が当で何が嘘なのかわからないという油断も隙もない状態になるのがまさに日、エイプリルフール。一日限りのイベント状態なので、今日を見逃すと二度とお目にかかれないようなものが続出です。 というわけで、GIGAZINE編集部で見つけたエイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。ほかにもここに掲載されていないものがあれば、トラックバックやメールフォームからご連絡をお願いします。 では、まとめは以下から。お楽しみください。 ■ニコニコ動画 0時になった瞬間、謎のアナウンスが流れ、文字がすべて逆方向に流れるように。 ■カネゴンの78ちゃんねるまとめブログ ついにカネゴンがブログを始めました。 ■SekaiDays 最終回が流されず代わりにボートが流された「School Days」のゲーム発売元が気合いの入ったアニメーショ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2008年版 - GIGAZINE
  • 日本と欧州の特許庁によるオープンソースの活用と公開

    の特許庁ではLinuxを始めとする多くのオープンソース・ソフトウエアを活用している。さらにEU(欧州連合)の欧州特許庁でも,オープンソース・ソフトウエアを自ら開発して公開している。知的財産を保護する組織は,なぜ,どのようにオープンソースを活用し公開しているのか。 特許庁ではLinuxやSamba,Namazuなどを活用 日の特許庁ではメール・サーバーやファイル・サーバー,総合便覧Webシステム,閉鎖原簿システムと呼ぶシステムなどでオープンソース・ソフトウエアを利用している。 このうちメール・サーバーやファイル・サーバーは,特許庁が「情報ネットワーク・システム」と呼ぶ同庁の中核システムの一つだ。以前は商用UNIX上のプロプライエタリなグループウエアを利用していたが,メールのデータ容量やファイル・サーバーの容量などが限界に近付きつつあった。さらに,人事異動などの際にパソコン上に保存したデ

    日本と欧州の特許庁によるオープンソースの活用と公開
  • [Think IT] マニュアルは開発ドキュメントに勝るのか!? (1/3)

    ドキュメントvsマニュアル マニュアルは開発ドキュメントに勝るのか!? 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/04/01(火) マニュアルがあれば開発ドキュメントは要らない? 2月の特集「楽々デブドックを書こう!」の「正直使う?ガイドライン」の「第1回:開発者ガイドラインとはなんだ?」を掲載したところ、以下のような読者からの記事評価をいただいた。 「作成ドキュメントの情報量が多く管理がしづらい。ドキュメント作成工数に時間が取れない。顧客側の立場でもありますが、すべてのドキュメントに目を通すとは思えない。 それよりも完成後のマニュアル作成に力を入れれば、必然的に開発ドキュメントになるのではないかと最近は思っています。利用者の立場で書くマニュアル兼開発ドキュメント…な手法がほしい」 シンクイット編集部内では、このコメントのような手法が実現可能かどうか検討を行ったところ、「可能性はありそう

  • [Think IT] 第1回:アクティビティ図を学ぼう! (1/3)

    【伝わる!モデリング】はじめようUML! 第1回:アクティビティ図を学ぼう! 著者:株式会社テクノロジックアート 長瀬 嘉秀 公開日:2008/04/01(火) UMLとは 2008年4月のThink ITの特集は「モデリング」を取り上げています。火曜日の連載では、UMLの基から解説してきます。今回はUMLとは何かから押さえていき、アクティビティ図について解説します。 UML(Unified Modeling Language:統一モデリング言語)とは、オブジェクト指向の分析設計の表記法として、米国の標準化団体OMG(Object Management Group)によって1997年に標準化されました。 現在は、JavaやC#など、ほとんどの開発環境がオブジェクト指向になっており、実質標準的な唯一の設計表記方法となっています。また、ISO標準にもなりましたので、名実共に完全なる世界標準

  • VIPPERな俺

    2024年03月13日07:30 ネクタイとかいうこの世から無くなった方が快適になるもの 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/12(火) 15:30:03 ID:GPV7 ネクタイはロケットの打上が成功した時に緩めるためだけに存在してる 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/12(火) 15:30:25 ID:UZZj >>3 おはピコ 4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/12(火) 15:30:13 ID:hdqS 毎日自分で自分のクビを絞める行為について 6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/12(火) 15:30:35 ID:eNX6 あなたネクタイ曲がってますよができなくなるからダメ 7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/12(火) 15:30:51 ID:GqQd 女子に「ネクタイ曲がっ

    VIPPERな俺
  • 5分で人を育てる技術(50)“「結論から話して!」と言われたことがある人”向けの具体的エクササイズ(後編)

    <「伝わる」論理構造> 1.結論となる主張(概要) 2.1の理由(概略) 3.1の詳細内容 4.2の詳細内容 ●構造的に矢印で表現すると以下の通り 1.主張(概要)←2.理由(概要) ↓     ↓ 3.内容(詳細) 4.理由(詳細) 今回も前回の続きとして,「結論から書く,話す」ための方法とその具体的エクササイズを紹介します。 この内容は“仕事に役立つ7つの科目”の「(1)文書」に関する「結論から書く」と「(3)説得的コミュニケーション」に関する「結論から話す」がテーマです。 「ピラミッド型」なら素早く分かる

    5分で人を育てる技術(50)“「結論から話して!」と言われたことがある人”向けの具体的エクササイズ(後編)
    imai78
    imai78 2008/04/01
    「ピラミッド型」「逆ピラミッド型」は分かり易いなぁ。
  • IE 8のセキュリティ機能とそれによって生じる懸念

    米マイクロソフトは先日,次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)8」のベータ1を公開した(関連記事)。ベータ1版では,開発者向けツールやその他機能が多くの関心を集めたが,ほかにも注意しておくべき新たなセキュリティ機能と懸念が存在する。 新しいセキュリティ機能の一つに「ドメイン強調表示」がある。URLのうちドメイン名以外の部分をトーンダウンして表示する機能だ。 フィッシング・サイトは,しばしばスクリーンショットで示したようなドメイン名を使う。こうしたドメイン名には,ユーザーがアクセスしようとしているWebサイトのURLに似せた文字列が含まれているため,ユーザーが物のWebサイトと誤解することがよくある。ユーザーがWebブラウザをIE 8にアップグレードし,このドメイン強調表示による保護機能を意識するようになれば,フィッシング・サイトを避けるのに役立つだろう。「Fire

    IE 8のセキュリティ機能とそれによって生じる懸念
  • 仮説力

    ここ1~2年で「仮説力」をテーマにした単行が増えておりちょっとしたブームのようです。今、仮説力が重視されるのは、スピード経営にかかわりの深いスキルだからでしょう。 競争戦略の研究者である早稲田大学ビジネススクールの山田英夫教授は「情報が不十分なうちから、仮説を立てて検証し修正する頭の使い方をしないと、市場や経営環境の変化にいち早く対応する戦略を生み出すことはできない」と解説しています。逆に市場や競合企業について十分な情報が集まるまで何も判断しようとしない姿勢だと、競合相手に後れを取ってしまう可能性が高いのです。 IT(情報技術)ツールで販売情報や在庫情報といったデータの分析を行う時でも、わずかな情報から仮説を立てることに長けた人のほうが、有意義な傾向を発見できる可能性が高いはずです。 では、仮説力はどうすれば養えるのでしょうか。『頭がよくなる『仮説力』のススメ』(アスコム、和田秀樹著)や

    仮説力
    imai78
    imai78 2008/04/01
    「仮説」を立てる能力が必要なのはわかるが、この「○○力」はどうにかならんものか。
  • 航海日誌(2008-03-31)

    ここは日記でblogではありません.好き勝手に話題や出来事を書いていきます TrackBackをめったに打たないので、何かあればコメントしてください Refererを出さない環境の場合正常に見れないかもしれません /.J: keisuken, mixi: keisuken, Twitter: keisuke_n, Wassr: keisuken, はてな: keisuke_n, Tumblr: keisuken O [録画][TV][アニメ] とりあえず今週分の新番組と今年度の感想 4/3(木) BS2 23:00 [新] 今日からマ王! 「マ王、再び」4/6(日) RSK 17:00 [新] コードギアス反逆のルルーシュR2 他にあるかな。さすがに年度が変わるのでいろいろあるらしいのだけど、なんか興味ないものばかり。 基的に地方局であるため50%ぐらい観れていないのだが、BS11でこち

  • 2008-03-31 - 矢野勉のはてな日記

    貧困大国アメリカ 読書 弾さんも書評で取り上げていますが、私もどこかでこのを知ってアマゾンで即購入、届いてすぐに読みました。 ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112) 作者: 堤未果 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2008/01 メディア: 新書 これはみんなに読んでほしいですよほんとに。格差社会がどうこう言っている今の状態なんてまだ全然生温いってことをがよくわかります。アメリカの社会保障制度が著しく弱いことはいままでもいろんなところで言われているので、なんとなく聞いたことのある人も多いと思いますが、以下のようなことが日で行われたらって現実を想像してみてください。 国民健康保険制度廃止。各自で民間の保険会社の医療保険に加入することになる(自由化) 低所得者層への配給チケット配布(低所得者層支援) 自衛隊の高校での人員募集強化(自由化) 自衛隊支援活動への派遣解禁

    imai78
    imai78 2008/04/01
    やっぱり、桃源郷は自分たちで作るしかない、という事。
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。