タグ

2009年7月21日のブックマーク (13件)

  • プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! プログラミング言語とかマスターしてると、なんかかっこいい感じですよね! 就職とか転職にもバッチリ有利そうだし…! だけど難しいよね、言語とか…。 入門書とかどれだけ買ってみても毎回 Hello world どまりだし…。 なんでなんだろう? なんでうまく覚えることができないんだろうね。 世の中には、ちゃんとプログラミングできる人がたくさんいるのに…! うーん。 たぶんこれかな… なにか作りたいものがある または なにかを作る必要がある なんて状況以外で、マトモにプログラミング言語を習得してる人って ぼくほとんど見たことないんだけど、みなさんはどうでしょう…! たしかに、コンピュータを教えてくれる学校に通って、ちゃんと教えてもらえればJavaだってなんだってしっかりと、その時だけは身に付くんだけど、 でもそういうのって、ほんとに「その時だけ」なんだよね…。ほとんどの

    プログラミング言語を身につける唯一の方法 - ぼくはまちちゃん!
    imai78
    imai78 2009/07/21
    言われてみればその通りで、必要性を感じなきゃ頭入らないよね。
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20090514/7.html

  • 第54回 情報に優先順位を付ける“確かなやり方”

    プロジェクト内で「鮮度」と「質」の高い情報が活発に流通するようになったら,意思決定を迅速化するために,それぞれの情報をトリアージ(優先順位付け)する必要がある。日常的に行っていることだが,情報の種類によって適切な評価基準を設定しているだろうか。みなさんの現場で実施しているやり方を点検してみてほしい。 阿部 真也 マネジメントソリューションズ マネージャー 中小企業診断士 見えないところで“病魔”がプロジェクトを蝕んでいたら大変です。前々回の『プロジェクトの“健全度”を測るモノサシ』から引き続き,プロジェクトを健全な状態に保つための取り組みについて述べていこうと思います。そのポイントの1つは,前回の『メンバーの報告・提案意欲を萎えさせるもの』で紹介したように,プロジェクト内で「鮮度」と「質」の高い情報を活発に流通させることです。 ◆情報の鮮度と質が確保されているか 問題が直ちに顕在化し,コミ

    第54回 情報に優先順位を付ける“確かなやり方”
  • 川を渡る女

    けっこ有名らしいですが、心理分析クイズの一種ですね。 質問: Lさんは川のこちら側にいる。恋人のM君が川向うにいる。 LさんはM君のところに行きたいのだが、橋が流されていて渡ることができない。 舟を持っているB君にたのむと、百万円出さなければいやだという。 Lさんはあきらめて、同じく舟を持っているS君にたのむ。S君はからだを要求する。 どうしてもM君に会いたいLさんはS君にからだをあたえ、川を渡る。ところがM君はLさんのしたことに怒って、Lさんを捨ててしまう。 悲嘆にくれるLさんのまえにH君がやって来る。 H君は、一部始終を見ていたといってM君を非難し、よかったらぼくと暮らしましょう、といって家に連れて帰った。 さてLさん、M君、B君、S君、H君の五人を悪いと思う方から順番をつけるとどうなるか? 答え:このL、M、B、S、Hの五人は、それぞれ次のもののシンボルです。 L……LOVE M……

    川を渡る女
  • 第3回 SAN設計の考え方と注意点

    しかし,SANとLANには決定的な違いが一つある。それは,SANで利用される「FCP(ファイバ・チャネル・プロトコル)」は,フレームロス(転送中に一部のデータ(=フレーム)を失うこと)を許容しない点だ。 TCP/IPがフレームロスやパケットロスに寛容である点と大きく異なる。TCP/IPは,イーサネット・ケーブルの品質が悪く,パケットロスが発生しやすい環境でも耐えられるプロトコルとして設計された経緯がある。パケットロスをしたら再送すればよいという考え方で作られているので,品質の悪いケーブルでも通信が可能になるというメリットがある。送信側は送れるだけ送り,受信側から応答がなければ届いていないと判断する。そのため,送信可能な量以上のトラフィックを発生させているベストエフォート型のネットワークと考えることができる。 FCPはフレームロスをしないように,対向ポート同士でバッファ制御を行うことをプロト

    第3回 SAN設計の考え方と注意点
  • バナナアッシュ式WEBマーケティング(SEO、WEB広告、SNS)

    企業のWEBマーケ担当をやりつつの他社のWEBマーケコンサルアフィリエイトをやってます。 SNSや広告運用もやっているので総合的なネット集客を生かしてWEBマーケッターとしてお仕事をさせていただいています。 ツイッターやってます。DM解放していますのでで、お気軽にDMください @bananamixash 法人様のSEOコンサルは常時受け付けております。 現在は2社様の企業コンサル請負中です。プラスしてイレギュラーで常時に1社お受けしています。 個人コンサルはただ今、5名前後です。 無料コンサルも常時受け付け中 ご興味ある方は、よろしければTWITTERのDMでご連絡ください @bananamixash

    バナナアッシュ式WEBマーケティング(SEO、WEB広告、SNS)
    imai78
    imai78 2009/07/21
    どれくらいこれ普及してるんだろう?
  • 必ずつながる! 接続時トラブル虎の巻 − @IT

    必ずつながる! 接続時トラブル虎の巻:Oracleトラブル対策の基礎知識(8)(1/5 ページ) データベースにつなぐための設定とトラブルシューティングは、慣れていないとどこから手を付けていいのかすら分かりません。最終回となる第8回では、tnsnames.oraにまつわるトラブルの切り分けを詳細に解説します(編集部)

    必ずつながる! 接続時トラブル虎の巻 − @IT
  • 第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素

    年度の改まりを受け,自分のスキルアップや目標設定をする時期の方も多いかと思います。今回は作り手として,どのようなスキルが必要かを俯瞰しつつ,自分の立ち位置や強さ/弱さを自己評価しながら,自分のための学習ロードマップを考えるための資料を作成してみました。なるべく技術の流れに振り回されないように,汎用的にしてみたつもりです。記事の最後に簡単なチェックシートも添えましたので,活用していただければ。 Webサイト開発はどのようなステップとタスクがあるのか 様々な分類方法がありますが,今回は4つのステップ(調査/設計/実装/運用),3つのタスク(実施/検証/合意)という流れの中で考えることとします。全てのステップにおいて,何かを成し,それが正しいかを確かめ,(主に)クライアント(発注主)の了解を得るという3タスクがあるとする考え方です。調査や運用が視野に入らない開発者がもしかしたらいるかもしれません

    第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素
    imai78
    imai78 2009/07/21
    よくまとまってると思う。
  • コツ1●言葉の定義を聞く

    ユーザーにヒアリングをしていると「取引先」「顧客」といった,似た意味を持つ言葉が複数出てくることが少なくない。認識のズレを防ぐ第一歩は,言葉の定義を明確にすることである。福音館書店の情報システム部門にいる元村憲一さん(総務部 電算課)は,定義を明確にすることによる効果を体験した1人だ。 新システムの仕様をまとめる立場にあった元村さんは,ユーザー(業務部門の担当者)へのヒアリングで,「書籍の著者は印税を受け取る権利者になる」という話を聞いた。ユーザーの話から,著者と権利者はなんらかの関係があることはつかめた。だが具体的に著者と権利者がどのような関係になっているかは分からない。 この場合,著者と権利者の関係は四つのパターンがある。 A. 著者と権利者が一部重なっている B. 著者が権利者を含んでいる C. 権利者が著者を含んでいる D. 著者と権利者が一致している このどれに当たるのかを見極め

    コツ1●言葉の定義を聞く
    imai78
    imai78 2009/07/21
    個人の創造力任せから脱却しないと。
  • 【ハウツー】シンプル&タイプセーフなJava用モックライブラリ"Mockito"の魅力 (1) Mockitoとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ユニットテストを記述する際に問題になるのがモックの作成方法だ。テストケース時にモックに差し替えることを想定してしたコードであればテストケースでモックに差し替えることは難しくない。しかし、差し替えるモックを作成する手間は馬鹿にならない。そこで登場するのがモックライブラリだ。 モックライブラリはテストケースで使用するためのモックオブジェクトを手軽に作成するためのものだ。実際にモックオブジェクトのクラスを定義しなくても、動的にモックオブジェクトを作成できるものが多い。 Java向けのモックライブラリにはJMock、EasyMockなどさまざまなものがあるが、稿で紹介するのはMockitoという比較的新しいモックライブラリだ。 MockitoのWebサイト MockitoはMITライセンスで開発されているオープンソースソフトウェアで、他のモックライブラリと比較して直感的な記述でモックの挙動を設定

  • ICT部門はいつまでも「コストセンター」でいいのか

    利益を生み出さないといわれることのある企業のITあるいはICT部門だが、ここにきて外部環境が大きく変わってきた。日米におけるICT部門の決定的な違いに着目すると、今後目指すべき方向性が見えてくる。 以前「オーバー・カンパニー」に変化が起こると予言した。これは実際、さまざまな業種で進んでいる。キリンとサントリーの経営統合が新聞紙面を賑わしているが、これも指摘した大きな流れの1つだ。 規模を拡大する利点は何か。当然、市場支配力が上がるため、価格に対してより厳しくなってきた流通業あるいは消費者との価格交渉で有利な地位を勝ち得ることができるという点が大きい。さらに、もう1つ見逃せないのは、重複する部署や役職者を効率化できることだ。つまり、間接コストの切り下げが可能だという点である。 この意味で、企業のICT部門は直接の影響を受ける可能性が大きい。現在でも経営陣から厳しいコスト削減の圧力を受けている

    ICT部門はいつまでも「コストセンター」でいいのか
    imai78
    imai78 2009/07/21
    そもそも「コストセンター」って用語を使うこと自体、妙な誤解を生むというに。。。コストダウンはコスト?プロフィット?w
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20090720.html