タグ

ciとtipsに関するimai78のブックマーク (3)

  • 次第に腐るテストコード - Fly me to the Luna

    結論を最初に書くと、 テストコードを書くだけではダメで、デイリービルドなりCIしないと意味ないんじゃないっすか?という事です。 最近Hudsonを使っていてすごいいいなぁ、と思うのがこの画面。 「リグレッション」という表現はすごい的を射ているなぁ、と思います。以前は「失敗」となっていたと記憶しています。 なんで的を射ているかと思ったかと言うと、テストコードって回帰テストの中で動かされると、その結果は「成功」と「失敗」だけではありませんよね。仕様変更による影響がテストコードので、テストコードが失敗すると言う事もある訳で。確かid:hyoshiokさんのブログだったかで拝見したかなんかだったんですが、Oracleでは毎朝デベロッパが出社すると、QA担当の人から失敗した回帰テストが回覧し、デベロッパに「これは障害なのか、仕様変更による影響なのか」を判断してもらった、と言う話を目にしました。テスト

    次第に腐るテストコード - Fly me to the Luna
  • Invention Works: Mavenと他のツールとの連携

    実際の開発ではmaven単体だけで使われることはほとんどなく、mavenを複数のツールと組み合わせて使用します。 そのなかでもJava開発でよく使われているIDEのEclipseとの連携があります。 そのほかのIDEとしてはNetBeansや、最近、無償のコミュニティ版が提供された、IntelliJ IDEAもmavenと組み合わせることが可能です。 また、継続的インテグレーションツールとの親和性も高いです。 EclipseとMavenの統合 一番身近な例としてはEclipseとの連携です。 Eclipseのプラグインでm2eclipseというプラグインがあります。 これは、Eclipse上でMavenを使えるようにします。 主だった機能としては、mavenの設定ファイルであるpom.xmlを読み込んで依存関係にあるjarファイルを自動で取得してパスを通します。また、artifactIdと

  • プログラマの思索: CIツールHudsonを使いこなす

    XPのプラクティスの一つが常時統合(CI・Continuous Integration)。 別名、デイリービルドと言われる。 第2世代CIツールと言われるHudsonを使って運用して、常時統合の概念について改めて書く。 #Hudsonの全機能はまだ使いこなせてないので念のため。 【1】バージョン管理(SCM)+常時統合(CI)+テスト駆動開発(TDD)で、初めてアジャイル開発が可能になる 【元ネタ】 バージョン管理と常時結合 豆蔵:継続的インテグレーション(CI)をしましょう Subversionでbranches/tags/trunkでソース管理したら、次に行うべき環境構築はビルド環境。 Javaなら、Ant/Mavenでワンクリックでビルドできるようにスクリプトを作る。 今でもビルドする時に、Eclipseから手作業でビルドしているプロジェクトもままある。 ローカルマシンで手作業でビル

    プログラマの思索: CIツールHudsonを使いこなす
  • 1