タグ

web communicationに関するimai78のブックマーク (66)

  • 上司からのFB申請、断り方は? (web R25) - Yahoo!ニュース

    での利用者数が1000万人を突破したフェイスブック。今やネットユーザーの17%が利用しているといわれるが、実名ならではの弊害も相変わらずよく耳にする。特に最近目立つのが「職場の上司友達申請をしてくる」ケース。プライベートな場として利用したい人にとって、SNSでも上司の“干渉”を受けるのは避けたいところだろう。今回は、こうしたありがた迷惑な友達申請をかいくぐった4人の事例を紹介しよう。 ●「無言でリクエストを削除したり、ブロックするのは感じ悪いので、必ずお断りのメールを送るようにしています。できるだけ丁重に、でもキッパリと断ることが大事。『プライベートな内容が多くて恥ずかしいので、仕事関連の方はお断りしてるんです〜』とか、かわいい感じで断れば相手を傷つけることもないし、会社で顔を合わせてもギクシャクすることはないと思います」(20代女性) ●「上司に限らず苦手な人から友達申請された

  • いつまでデマを見抜くことができるだろうか:Geekなぺーじ

    自分はネット上のデマをデマといつまで見抜けるのだろうかということを考えるとわからなくなります。 既に信じてしまっているデマも色々とありそうです。 最近の私の感想としては、ネットのデマに関しての認識は、コンピュータセキュリティが辿った道に近いものになりそうな予感がしています。 今、こんなことを言うと信じてもらえないというか常識を疑われると思いますが、10年以上前は「ファイアウォールを使うなんてエンジニアとして軟弱」みたいな雰囲気があり、「ファイアウォール使いましょうよ」と提案したら「エンジニア魂は無いのか!」と真面目に怒られるなんていう話も聞いたことがあります。 しかし、今では私のまわりの多くの人が「外部からの侵入を100%絶対防げると言い切れる自信なんてない」という表現をします。 ネットのデマに関して、今は「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という明言が未だ健在ですが、意図的にデマを流す人々

    imai78
    imai78 2011/11/29
    デマや嘘がある事を前提にする、って実は実社会とそんなに変わらない。そういう意味ではWebがどんどん実社会に近付いているんだね。
  • 「非モテ男きらい」というフィクションへの反応について - lovelycharmyの日記

    非モテ男きらい デートコース決めててくれたり レストラン予約しててくれたり 空気読んで抱きしめてくれたり 帰り道は駅まで送ってくれたり これらを当然と思っている男女と、思っていない男女が確実にいる。 このエントリはその差をあぶりだす目的で書いた。 http://b.hatena.ne.jp/m_ichichita/20111127#bookmark-69171305 id:m_ichichita その程度のことで頼れる男認定してくれるのか!俺モテちゃいそうだわ http://b.hatena.ne.jp/tonton-jiji/20111127#bookmark-69171305 id:tonton-jiji ごめんなさい、そんな召使いみたいになりたいとは思いません。 同じ要求に対して、「その程度のこと」から「召使いみたい」まで感覚の幅がある。 これだけいわゆる"常識"には個人差や、所属コ

    「非モテ男きらい」というフィクションへの反応について - lovelycharmyの日記
    imai78
    imai78 2011/11/29
    こういう「釣り→実はこうでした→その結果の考察」って流行るのかね。
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    imai78
    imai78 2011/11/20
    「ダイアリーではなぜいけなかったのか」がよく分からないんだよなー。
  • Togetter - デマ対策 ~デマ拡散者にならないために~

    Twitterでデマに乗せられないようにするための対策例。もっと良い方法がTweetされていれば、追加してくれると助かりまする。 デマ論みたいなものも対策になると思い、拾っています。 公開時に盛り上がっていた?Togetter - 「ソース無し」 http://togetter.com/li/158246 に関するツィートからが特に多いです。

    Togetter - デマ対策 ~デマ拡散者にならないために~
  • 被害の6割 「健全」サイトで NHKニュース

    被害の6割 「健全」サイトで 11月10日 4時3分 携帯電話のゲームサイトなどを通じて子どもが巻き込まれた性犯罪などの60%近くが、第三者機関から「健全」と認定されたサイトを通じて起きていたことが分かりました。警察庁は、サイトの監視を強化するよう第三者機関に求めるとともに、利用者に注意を呼びかけています。 「ゲームサイト」や「自己紹介サイト」といった出会い系以外のサイトを通じて子どもが巻き込まれた性犯罪などで、警察がことし上半期に摘発したのは726件に上っています。警察庁が分析したところ、これらの事件のおよそ59%が、サイトの健全性を審査する第三者機関の「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」から「健全」と認定されたサイトを通じて起きていました。手口としては、サイト内だけでやり取りできる専用のメールに、犯人側が個人のメールアドレスを書き込み、その後、相手の少女などとサイトの外で連絡を取り

    imai78
    imai78 2011/11/13
    世の中の事件が常に不健全な土地(って何?)だけで発生している訳ではないし。「健全」というのはWebサイトの属性で「性犯罪」はWebサイトの利用者が起こした事象なのだから、当たり前な結果じゃないかな。
  • ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる

    どうしてもソーシャルなサービスの話になると、「ツイッター vs Facebook」とか「Facebook vs Google+」といったように、互いのサービスの機能や利用者数で物事が語られる傾向があります。 技術的には興味のある話題ですが、しかし利用する側からみると、すこしこの議論の仕方は物足りないような気もします。 ツイッターであれ、Facebookであれ、Google+であれ、質的には「誰かの情報を読む」か「自分のもっている情報を誰かに伝える」の二つの機能だけがその真価を決定します。RTや「いいね!」ボタンや、「+1」ボタンといった仕組みは、信号を増幅するアンプのようなもので、信号そのものには成り代われません。 一方、3つのサービスには情報の伝え方に違いがあるために使い分け、あるいは適性のようなものがうまれます。ここでは「情報を誰かに伝える」という視点で考えてみましょう。 ツイッター

    ツイッター・Facebook・Google+ の使い分けは「誰に情報を届けるか」で考えればすぐわかる
  • 匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考える

    imai78
    imai78 2011/10/29
    「Webに出す自分」っていうのは個人のうちのかなり限られた部分だっていうのは確かにそうだと思った。
  • ネットが表現の機会を作ったことで起きる「人間本体」の価値の下落

    大半の女の話は当につまらない。それは聞く女にとってもそうだ。 サービス精神がまるでない。人を楽しませよう、喜ばせようという気が無い。話したい話しかしない。 話が面白い人が人に話をする目的が「人を楽しませ、面白い(funnyでもinterestingでもいい)人だと思われるため」なのに対し、 話がつまらない人が人に話をする目的は「排泄」なのだ。 女は排泄のように話をする人間が多い。スイーツ女子のランチタイムなど糞の投げ合いである。 もちろん、中には承認目的で面白い話をする女も居る。 アルファブロガーやらアルファツイッタラーやら職業ライター辺りには、そんな女がゴロゴロ居るだろう。 でもリアルでエンカウントする確率は異常に少ない。男と比べると、話の面白い女は圧倒的に少ない。 多くの女は、話の面白い男によるサービスを受けることを好む。 大半の男は話を聞くのがドヘタクソだ。コミュニケーションの目的

    ネットが表現の機会を作ったことで起きる「人間本体」の価値の下落
    imai78
    imai78 2011/10/29
    面白い視点だな。
  • ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業 匿名クチコミの信憑性に暗い影:日経ビジネスオンライン

    日経デジタルマーケティングは、『ソーシャルメディア炎上事件簿』(同誌記者・小林直樹著)をまとめた。このコラムでは、その関連記事を紹介していく。 第5回はQ&Aサイト「Yahoo!知恵袋」を巡る“やらせクチコミ”事件。クチコミ代行ビジネスの存在が初めて明るみになった。ヤフーにバレないように工作する手口を記した、代行業者による提案書が流出したのだ。クチコミサイトに“やらせ”が蔓延すれば、ネット上のコミュニティは崩壊の危機に瀕する。 「iPhoneとiPod touchの違いを教えてください」 「首をポキポキ鳴らすのはよくないことでしょうか」 ネットユーザーが投げかけた質問にネットユーザー同士で知識や知恵を教えあうQ&Aサイト。その代表格である「Yahoo!知恵袋」(以下、知恵袋)にこれまで寄せられた質問総数は7380万件、回答総数は1億8000万件に上る(2011年10月21日時点)。 パソコ

    ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業 匿名クチコミの信憑性に暗い影:日経ビジネスオンライン
    imai78
    imai78 2011/10/25
    これは"「Webの情報なんて信じられないよ!」っていうテレビ、新聞のネガティブキャンペーン"という陰謀論を妄想してみた。
  • ブログの価値を再確認する時期

    今、ソーシャルメディアに参入しようとか、Twitter はスゴいと言った話があります。それもあってブログはもう終わった、次はソーシャルメディアと飛躍した発想も見かけるようになりました。Twitterでも紹介しましたが、現在 Twitter 内だけでもソーシャルメディアエキスパートと名乗る人が16,000人いるくらいですから、一種のバブルですね。SNS が流行った時期も似たようなフレーズがありましたが、また同じパターンを繰り返しているといったところでしょうか。そんな今だからこそブログを再検討する価値があると思います。 そもそも理解しなければならないことが、ブログは日で流行りだした 2004 年あたりから、既に過大評価された流行モノだったということです。確かにブログには大きな可能性を秘めていますし、使い方によっては大きな変化になります。しかし、ツールは所詮ツールであってそれ自体が何かしてくれ

    ブログの価値を再確認する時期
    imai78
    imai78 2011/10/15
    「現在 Twitter 内だけでもソーシャルメディアエキスパートと名乗る人が16,000人いる」へー
  • 一個人がブログを書くことの意義 - Togetter

    p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 2007年の自分のブログの文章。今よりずっと読みにくい拙い文章ながら、一生懸命、妥協もリップサービスもせず思ったことを書いていた。そしてこの頃既に、自分は「凡人道を非凡に究める」という意志があったことが分かった。 http://t.co/vRs91bCh p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 昔、noon75さんという人に、ブログにしか出来ないこととは何か・ブログが、いわゆる書籍や雑誌の劣化コピー以外に出来ることがあり得るのか、という問いをやっていたのを、この半年ぐらいふと思い出す。そういえば、自分はしばらく「blogでしか出来ないこと」を忘れていた気がする。 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 「blogに書くということ」の意義と目的を、再確認すべき時期にきているか

    一個人がブログを書くことの意義 - Togetter
    imai78
    imai78 2011/10/12
    「ブロガーとして」という時点でキャラ付けを始めてしまっているような。。。「書きたいから書く」ではいけないのかなー。
  • 【鳥肌注意】最近のTwitterのハッシュタグが気持ち悪い件について

    Twitterが日語のハッシュタグに対応してから約3ヶ月が経ちました。 ハッシュタグを有効活用した大喜利などは非常に面白いですが、どうも最近気持ち悪いハッシュタグが目立つのでこのブログで愚痴ります。批判はご自由にどうぞ。 鳥肌注意なハッシュタグ一覧 #私のこと好きな人がこっそりRTしてくれる #私がツイッターやめたら泣く人非公式RT #私からもっとリプがほしい人は非公式RT #仲良しって思ってるフォロワーさんがRTしてくれる #絡みこそしないけど何気に僕私のツイート拝見してるよって人RT #フォロワーさんが私ってどんな存在か教えてくれる #わたしと仲がいいと思ってるフォロワーさんが自信満々にrtしてくれる #私ともっと仲良くなりたい人RT #正直リアルで会いたいフォロワーさんがRTしてくれる #私とメアド交換したい人がRTしてくれる #貴方をフォローして良かったと思っているフォロワーさん

    【鳥肌注意】最近のTwitterのハッシュタグが気持ち悪い件について
    imai78
    imai78 2011/10/08
    こんなハッシュタグを付ける人よりこの記事にクレームつけてる人たちの方が好き☆
  • ITmedia人事・採用ブログ

    浦野 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) 浦野 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) sakai ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) 萌子 ( 「リクナビ型」と「みん就型」モデルが、ソーシャル時代に抱える共通課題 へのコメント) TanishiNishi ( Facebookの就活生ユーザーはどのくらい増えた?定点観測(2回目)してみました へのコメント) D ( 就活都市伝説の個人的再検証と、「美人事」という手詰まり へのコメント) ITmedia人事・採用担当 ( リクナビ2012とFacebookの連携---企業側が考えるあれこれ へのコメント) Recruit21 ( リクナビ2012とFacebookの連携---企業側が考

    ITmedia人事・採用ブログ
    imai78
    imai78 2011/10/08
    このへんは担当者と企業の意識改革がキモで、でもそれは人事に限らないんだよな。
  • あなたが死んだらパスワードを家族や友人に渡してくれる『PassMyWill』 | 100SHIKI

    突っ込みどころは満載だが、そろそろ考えなくてはいけない問題なので、そういう意味でエントリー。 PassMyWillでは、オンラインアセットの遺書(つまりパスワードだ)を管理してくれる。 いったん登録した後は、同社がツイッターやFacebookを監視しはじめる。 そして「あれ、この人・・・?」となったときに、あらかじめ人が登録したアドレスにメールしてくれるという仕組みだ。 これは完璧な仕組みなのかとか、リスクマネジメントが大変そうだとかいろいろあるが、実際はなくなられた人のアカウントがすでに累々としているわけだし、そろそろ決定打の解決策が欲しいところだ。 どういう解決策がいいですかねぇ・・・。

    あなたが死んだらパスワードを家族や友人に渡してくれる『PassMyWill』 | 100SHIKI
    imai78
    imai78 2011/10/05
    HDDを削除する機能の方が先決。
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

  • 仲間が増えればコンテンツも増える!Tumblrをグループで管理できるようにするには? - 適宜覚書-Fragments

    Tumblrはブログとミニブログ、そしてソーシャルブックマークを統合したウェブスクラップサービスです(http://ja.wikipedia.org/wiki/Tumblr)。テキストや画像、動画、音楽など様々なコンテンツを投稿したり共有したりが出来ます。Tumblrのページビューは驚異的―Wikipediaを抜いたという記事もでるくらいですから、こんな説明する必要ないくらいに知名度があるサービスですけど… Tumblrは大抵個人で利用されていますが、複数人のグループで利用することも出来ます。今回はその利用手順を紹介します。 Tumblrをグループで管理できるようにする手順 既にあなたはTumblrのアカウントを持っている前提にします(取得は簡単です)。 Tumblrにログインし、ダッシュボード上部のメニューで、「MyBlogs」をクリックすると所有するTumbleLogがリスト表示されま

    imai78
    imai78 2011/09/30
    Tumblrを整理するなんて全く思いもつかなかった!Tumblrはカオスを楽しむ為のサービスだと思ってた!
  • Google+の使い方ガイドに人々が殺到中 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">nanapiでは、追加したい情報や画像、感想を投稿することが可能 ※この画像はサイトのスクリーンショットです SNSGoogle+」が9月20日に一般公開され、これまで既存ユーザーからの招待が必要だった同サービスを、誰でも利用できるようになった。ただ、新しいSNSの使い方に不安があるのか、使い方ガイドがネット上で注目を集めている。 まずライフレシピ共有サイト「nanapi」は「Google+の使い方徹底ガイド」を掲載。これがはてなブックマークで約1600件のブックマークがついているほか、Facebookの「いいね!」数は2000以上、ツイート数は1270件と好評を博している(9月26日時点)。 同ガイドでは、「Google+をはじめるときに知っておきたい背景」「Google+の登録方法」といったベーシックなところから、「ビデオチャットす

    imai78
    imai78 2011/09/29
    「G o o g l e + に と も だ ち が い な い で す」素晴らしい!!
  • 有名人?自分撮り写真ある?それ絶対ネットに出ますよ。

    セレブのみなさまに衝撃のニュース...世界中のファンとハッカーがあなたの裸を見たがってます。そんな姿で自分撮りすると絶対誰かに見つかっちゃいますよ...今すぐそのスマフォ、下に置こうね。いや待った! 既にお聞き及びのように女優スカーレット・ヨハンソンのフルヌード(見せて上司が喜ぶ職場以外はNSFW)らしきものがネットに大流出中です。アメリカでは朝のニュースにもなっちゃってるわけですが、今さら驚く人なんて...いるんですかね? 僕? 僕は驚かなかったですよ。みなさんもそうだといいのだけど。スカーレット・ヨハンソン人? これが物なら今さら驚く方がどうかしてます...彼女の美を愛でるファンサイトはひとつやふたつじゃないんだし、需要あるところ当然供給あり...こういう携帯撮りのファジーなヌードが出回るのは時間の問題ですからね。 特に最近その危険がとても高いんです。 インターネット。この力を舐め

    imai78
    imai78 2011/09/21
    今のところ悪用されたって事例は聞いたことないけど、リスクが存在する事は意識しておいて欲しいトコロ。
  • 携帯フィルタリングをすれば安全という親の間違った認識

    携帯を子にもたせる親が増えてきていて、実際にお話を聞いてみると、特に何も考えてない、そしてこれからも、別に学ぼうとも考えていない人が多かった。 それでいいの?って思ってしまう。 携帯電話だからとかではなく、ネットには、心のセキュリティが必要不可欠であると思います。 真っ白く清潔なクリーンなネットライフが危険 一番の問題点として、このクリーンな世界と言うのがあります。 多くのお父さんお母さんが子供に携帯電話を与えるときに、各キャリアから 「変なサイトにはつながらない様にフィルタをかける事ができます」 という説明の元、それをまるで安全かのように受けいれてしまう親が多いんだよねこれが。 つまりこのフィルタリングサービスが、キャリアにとって「クリアで清潔なネットを楽しむ事」ができるので、パケット定額がいいですよと言う切り札になっているわけです。 もちろん子供たちもバカではありませんので、フィルタリ

    携帯フィルタリングをすれば安全という親の間違った認識