タグ

2010年2月15日のブックマーク (3件)

  • 一定期間つぶやかない人をアンフォローする「UnTweeps」 - ネタフル

    ツイッターアカウントでログインするサービスで、自分が希望する日数を入力し、その間につぶやいていないユーザをアンフォローすることができます。 なんでもかんでもアンフォローするのではなく、あまりつぶやかないけれどフォローしておきたい人はホワイトリストに追加することが可能です。 ちなみに、377人フォローしていて、30日間つぶやいていない人は8人でした。 また、自分がブロックしている人のリストを見ることができる機能もあります。 (via Twitter / Hideki Francis Onda) ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。 ▼ツイッター 140文字が世界を変える (新書)

    一定期間つぶやかない人をアンフォローする「UnTweeps」 - ネタフル
    impreza98
    impreza98 2010/02/15
    ためしてみた
  • ページタイトルやURLをコピーするGoogle Chrome機能拡張「Create Link」 - ネタフル

    機能拡張に対応した「Google Chrome for Mac」がリリースされたので、Safariでやっていることと同様のことが実現できるかどうか試してみます。 「SafariStand」でページタイトルとURLをプレーンテキストの状態でコピーしたり、リンク形式でコピーすることが多いのですが、まずはそのための機能拡張を探してみました。 見つけたのが「Create Link」です。 「Make HTML link tag easily like Firefox addon Make Link」という説明がありますのが、Firefoxユーザには「Make Link」アドオンといえば分かりやすいでしょうか。 インストールすると、アドレスバーの右側にアイコンが現れます(再起動は必要なし)。 標準で利用できるフォーマットは以下の通りです。 Plain text:%text% %url% HTML:%

    ページタイトルやURLをコピーするGoogle Chrome機能拡張「Create Link」 - ネタフル
    impreza98
    impreza98 2010/02/15
    MakeLink的な何か
  • コデラノブログ4 : いわゆる「呼び捨て」問題について - ライブドアブログ

    2010年02月15日10:05 カテゴリネット いわゆる「呼び捨て」問題について 昨日だったか一昨日だったか、Twitterで著名人を呼び捨てにするのはどうか、という議論が散見された。特にTwitterのようなサービスでは、その著名人人がその発言を見る可能性も高いわけだから、呼び捨てはどうか、という感覚が生まれるのは、極めて礼儀正しいというか、常識的な話だと思う。 実はこのような問題はすでにパソコン通信時代から議論はあった。Nifty Serveなどでは専門フォーラムが多かったので、その道の著名人が集まる場所もあったため、必然的にそういう話になったわけである。 その時に実際の著名人、当時有名マンガ家、画家、イラストレーターらと我々一般人との間で議論して、一つの結論を見たわけだが、それは 1. フルネームを呼び捨てにされるのは構わない。それはフルネームが固有名詞として定着しているというこ