タグ

2006年5月21日のブックマーク (22件)

  • The Wall Street Journal & Breaking News, Business, Financial and Economic News, World News and Video

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    The Wall Street Journal & Breaking News, Business, Financial and Economic News, World News and Video
  • スイッチできない世界 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008.09.26目の前のことに集中して、大きなカベを乗り越える金子 洋平 2008.09.2679世代の経営者たち金山 めぐみ 2008.09.26いまさらだけどDelicious Bookmarksが超便利大谷 弘喜 2008.09.26OSは定期的に再起動するもの?美谷 広海 2008.09.26世界に役立つプロジェクトGoogleプロジェクト10(100乗)に応募してみました増田 光俊 200

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000025-imp-sci

  • 「デジタル・ジャーナリズム研究会」連続討論スタート - ガ島通信

    情報ネットワーク法学会に、デジタルジャーナリズム研究会(DJ研)という研究部会があり、インターネットの普及、ブログなどの登場で変容するジャーナリズムについて月1の連続討論を行うことになったということで、私も参加してきました。上智大学の橋場義之先生、ジャーナリストの佐々木俊尚さんが運営の中心で、ジャーナリストの歌田明弘さん、ダンギルモアの「ブログ 世界を変える個人メディア」を邦訳した平さん、御手洗さん、徳力さん、R30さん、泉さん、オーマイニュースの方、出版社の方など15人が集まりました。 第一回目のテーマは「そもそもジャーナリズムの定義とは」で、まず橋場先生からジャーナリズムのいくつかの定義や5W1Hをどう考えるかといったアジェンダの設定があり、佐々木さんと私が「反論・意見」する形で議論が始まりました。私からは、こちらのサイトから新井直之氏の ジャーナリズムの質は「いま言うべきことを、い

    「デジタル・ジャーナリズム研究会」連続討論スタート - ガ島通信
  • スパム防止業者、スパム業者とのスパムメールの応酬に敗れる | スラド

    通りすがりのAC曰く、"U.S. FrontLineの記事によると、スパム防止技術を開発するブルー・セキュリティ社(※現在サイトにはアクセスできない)が、ロシアのスパマーの攻撃と脅迫により事業停止に追い込まれたとの事。 記事に寄れば、事の発端は同社が自社の顧客に対するスパムメールの送信を止めるようスパマーに要請したこと。これが聞き入れられなかったため、同社は 52万2000の顧客企業に対し、spam に返信することでスパマーに対してDoS攻撃を発生させ、spam 送信を防止しようとした。 この攻撃は幾つかのスパム業者には成功し、同社顧客へのスパム送信を停止したところもあるらしい。 しかしこれに対し、ロシアのスパマーは5月にDDoS攻撃による反撃を開始、同社に大量のメールを送信した。その結果、同社の顧客はサイトなどにアクセスできなくなった。 さらにスパマーは、同社が業務を停止しなければ、その

  • 北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る

    「忘却防止。忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から」 「忘却防止。 - はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい」 を読んで。 はてなブックマークはβ版の頃から使い込んでるから、もう1年以上使ってることに。今、自分のブックマークを見てみたら、2005年04月12日から使ってるぽい。 今のブックマーク数は6668個。使い始めて今日で403日目なので、ブックマーク数を日にちで割ると、一日平均16.5個。ネットに触れられない日もあるので、だいたい一日平均20〜30個程度のブックマークというところか。 そんな私のはてなブックマークを取り巻く状況の移り変わりを記してみる。 気になった記事を片っ端からブックマークする(第一段階) もともとブラウザ上のブックマーク崩壊(数が増えすぎてどうしようもなくなること)はすでに大昔から経験し

    北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークを振り返る
  • 監視社会2.0、あるいはみんなウォッチャー論 - 大澤真幸萌え(おまえ)

    僕が見てきた限りではこの論点はなかったのでさらりとメモ。結構悲観的なレトリックで書いているので、実際はもうちょっと楽観的な考え方もできるかもしれない。僕自身はWEB2.0が何を示しているのか、あるいは何になるのか、あるいは何をするべきなのかは正確にはわからない。わからないが、多くのキータームは上げることができる。例えば「集合知」というのが一つのタームだろう。集合知とは、一人の賢い人間が努力するよりも、そこそこ賢い人間が集団で集まって分担なり議論をするほうがより効率性や精度が上がるといった状態だろう。もちろん、これらには何かしらの条件があるし、例えば集団で集まった場合、扇動されやすいという側面であったり、あるいは均一の集団と化してしまう場合もあるのだろう。それは良く指摘されている。だからここでは取り上げない。では何を取り上げるか。監視社会だ。だけど題に入る前に、少し前提を説明しておく。監視

  • 米国務省が中国メーカーのPCの使用を制限 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"Yahoo!ニュース/読売新聞 などの報道各社の伝えるところによると、米国務省では中国PCの使用は機密情報を扱う部門以外に限定することに決めたそうだ。主にIBMからPC部門を買収したLenovoに対する処置である。 以前も日の防衛庁がWinny対策として、DELLの大量導入を決め、その際に中国PCが防衛機密部署で使われることを不安視する意見も出た。 中国で成長して世界的企業になるには、中国共産党とのコネクションが不可欠であり、同政府からの何らかの意志が製品製造に働く可能性が危惧されているのだろう。外国企業が中国で工場を運営するためにも共産党とのコネクションがないと色々と問題が発生するという話も良く聞くが、中国のメーカー以外が中国で生産するPCについては、まだここでは問題視はされていないようである。"

  • 80年代にバブルに窒息して死にそうに苦しかった私を救ったのはsmalltalk - アンカテ

    404 Blog Not Found:若者殺しの時代からの逃走と闘争を読んで、自分にとってとても苦しい時代だった80年代の記憶がよみがえる。 それは個人史的に苦しかった時代でもあるけど、バブルというのは私にとってどうしても理解できない時代精神で、近い所も遠い所も回りじゅうぜんぶこれに踊っている状況というのは当にどうしていいかわからないくらい苦しかった。あの頃、「社会」というものが全くわからなくて、自分と「社会」の接点は、どうやっても見つけられなかった。仕事や経済もわからないし、思想とか哲学もそういう自分の悩みを解決してくれるものとは到底思えなかった。 そういう当に辛い時代に、唯一救いになったのが、smalltalkの青。学生時代に勉強したことが全てナンセンスに思えて、転身してプログラマーになったけど、そこも全く予想とは違う灰色の世界で、しょうがなくて仕事をサボって会社の図書室にいて発

    80年代にバブルに窒息して死にそうに苦しかった私を救ったのはsmalltalk - アンカテ
  • 若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found

    2006年05月20日19:15 カテゴリ書評/画評/品評 若者殺しの時代からの逃走と闘争 最近書評しようと思っていて先を越されることが多い。 若者殺しの時代 堀井 憲一郎 深夜のシマネコBlog: 書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎こういうを社会学者やジャーナリストを名乗る人たちは多分読まないんだろうけど、ハッキリ言う。このには80年代の軽薄さのすべてが描かれている。ということは、すなわちバブルの発生と臨界を描いている重大なだということだ。そう。重大なである。 反面教師として。 私はこれを読んで、はじめて日におけるバブルがどんな時代だったかの実感を得た。私はその頃日にはいなかったのだ。堀井憲一郎(以下ホリケン)は実に饒舌に、「僕らがどう殺されていったか」を描写する。あまりの饒舌ぶりに、彼の言説だけではなく提言まで信じたくなってくる人もいるかも知れない。 しかし、それを鵜呑みに

    若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found
  • 雑談袋 - 2ちゃんって決まった意見しか言えないからつまらん

    This domain may be for sale!

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/21
    サンスティーンが言う集団分極化?
  • 英国議会、著作権保護期間延長を提案 - 半可思惟

    id:cedさん経由で知ったのですが、英国議会で著作権保護期間延長を著作権者が望んだ場合のみ行うという提案がなされたそうです。 So the British are considering extending the terms of copyrights for recordings from the current term of 50 years to 95 years — this to “harmonize” with the US, after the US extended its term to “harmonize” with Europe. Anyway, you know my views about term extensions for existing works, so I won’t repeat all that here. But last night

    英国議会、著作権保護期間延長を提案 - 半可思惟
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/21
    いえいえ。どういたしまして。むしろ私が感謝しなくては。 kozaiさんもご紹介ありがとうございます。
  • 発信という名の消費 - 雑記帳

  • デジタルデータの脆弱性 - 雑記帳

    以前、データセンターで働いていたときに、とある無料ホームページのWEBサーバーのハードディスクがクラッシュし、復旧しなければならない事態が発生した。この時に得た教訓をここにいくつか記しておく*1。 無料サービスの限界 この件で、まずはじめに問題となったのはバックアップが無い、ということだった。無料ホームページというのは財政的にもギリギリの路線で経営をしているところが多い。だから設備投資にも当然しわ寄せが来る。バックアップのための契約もしていないし、セカンダリのハードディスクもバックアップ用には使用できなかった。 次に、機材そのものが古いという点が挙げられる。使い古しのサーバーを流用し、ハードディスクも使用期間が長いものが使われていたようで、クラッシュするのも時間の問題だったはずだ。設備そのものに投資できない無料サービスの限界をここで感じた。 デジタルデータの脆弱性 これは推論だけど、現在、

  • セブン&アイ、07年導入の独自電子マネーの名称「nanaco(ナナコ)」に決定

    セブン&アイホールディングスは5月19日、非接触ICカード技術「FeliCa」を利用した独自電子マネーのブランド名を「nanaco(ナナコ)」に決定した。数字の「7」からとった名称で、2007年春よりカードの発行を開始。これに先立ちコンビニエンスストア「セブン-イレブン」全店に、他社電子マネーと共用可能な決済端末を導入するという。 同社では新電子マネーを、傘下のグループ店舗をつなぐプラットフォームと位置付けており、2007年中にはスーパーマーケット「イトーヨーカドー」での取り扱いも始める予定。またJCBとの提携により、グループ外の加盟店1万店でも利用可能にする。 決済端末には、松下電器産業のマルチリーダーライターを採用。JCBが推進する非接触ICクレジット決済サービス「QUICPay」など、他社サービスの決済、チャージにも対応する。新電子マネーのサービス開始に先立ち2006年秋より導入を開

    セブン&アイ、07年導入の独自電子マネーの名称「nanaco(ナナコ)」に決定
  • JASRACの上納構造

    [ニュー速+] 【社会】 「iPodだけじゃなく、パソコンも対象に」 JASRAC、補償金制度で 153 Name: 名無しさん@6周年 [] Date: 2006/05/18(木) 21:05:51 ID: 0JVsFfIj0 Be: JASRACへ上納構造 レンタルする⇒気に入ったのでCD買う⇒PCに録音⇒iPodに転送⇒車用にコピーのCD作る⇒仕事場で流す⇒カラオケで唄う  ↑                 ↑     ↑      ↑                ↑      ↑       ↑  搾取               搾取    搾取    搾取              搾取     搾取      搾取...

  • Winny規制が憲法違反ならWinny利用は国民の権利?|とりあえず月配列とかのブログ

    とりあえず月配列とかのブログ日本語入力用キーボード配列「中指シフト 月配列」の練習成果 や タイピング関東最速プロジェクトなどなどWinny規制が憲法違反ならWinny利用は国民の権利? 今日はいろいろと疲れました・・。 でも、これをスルーするわけにはいかんでしょうな。 『Winny遮断に国が「待った」』 プロバイダがWinnyのみを規制するには、ある通信がWinnyによる通信かどうか中身を解析しないといけないわけで、それは、 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 と謳った憲法、およびその精神に基づいた電気通信事業法に違反するのではないか、という指摘は前々からありました。 ただ、Winnyを表だって擁護する頭の良い人たちがいなかったので、調子にぷららのような乗ったプロバイダたちが堂々とWinny規制をやっていたわけです。 そのうち「憲法違反だ!」「賠償だ!

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/21
    私が知ったのは高2のとき。予備校の現代文のテキストに載ってました。今は大学2年生。だから皆が知らないってわけではないと思う。
  • Pearl Jam's “Life Wasted” video released under a CC license - Creative Commons

    by Eric Steuer Uncategorized The new music video for Pearl Jam’s “Life Wasted” was released today under the Creative Commons Attribution-Non-Commercial-NoDerivs license, so that people anywhere can legally copy, distribute, and share the clip. This is the first Pearl Jam video to be released in eight years and, as far as we know, the first video produced by a major label ever to be CC-licensed. Pe

  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:朝日新聞がまたネット右翼の記事を掲載 「ピークは過ぎた」

    「若者の右傾化」を象徴する存在として近年「ネット右翼」が注目されている。ネット上で、中国韓国をけなしたり「左翼メディア」をちゃかしたりする人々だ。 彼らは、北朝鮮韓国中国が日戦争責任を指摘するたびに猛反発し、朝日新聞などの「弱腰」で「進歩的な言説」を馬鹿にしあう。 確かに彼らは愛国心に燃える右翼集団に見えなくもない。だが質は、右翼と言うよりは「左翼嫌いだ。より正確に言えば、「マスコミに流通する言葉が優等生的な言説ばかりであることにいらだっている」集団である。 だから彼らが国家主義を目指していると考えると、認識を誤る。彼らの多くはメディアの言説が「左」に傾きすぎていると感じ、バランスと取ろうと考えているのだ。 ネット右翼が台頭したきっかけは日韓共催のサッカーW杯だ。「韓国人に日がどうみられているか」に関する情報が大量に流入し、日が批判されていると知った人々の中から「日のメデ

  • Amazon.co.jp: The Death and Life of Great American Cities: Jacobs, Jane: 本

    Amazon.co.jp: The Death and Life of Great American Cities: Jacobs, Jane: 本
  • 忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から

    「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークをつけるマイポリシー 」を読んで。 自分の場合、はてブを始めたのは「増えすぎたブラウザのお気に入りをなんとか整理したい」ところから始まった。自分が「ブクマするポリシー」なんてことを考え出したのはつい最近。 「いつでも参照できる公開版お気に入り」から「自分向けニュースサイト」へ。 はてブを使い込んでいくに従って、自分がブクマするポリシーがどのように変わっていったのか書き留めておきたい。 ブラウザのお気に入りをはてブに移す(第1段階) フォルダの階層が深くなって思い出すことすらままならなくなったブラウザのお気に入りを人力ではてブにエクスポートする段階。 ブラウザにはYahooGoogle、アサヒ・コムといくつかの定期巡回先を残して整理できて満足、満足。 この段階では、はてブを「ブラウザのお気に入りを、ウェブで公開し合うサービス」程度にしか認識

    忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から