タグ

2015年12月5日のブックマーク (8件)

  • AWS Device Farm を使ってモバイル向け Web アプリをクラウドでテストする #アドカレ2015 | DevelopersIO

    AWS Device Farm が Web アプリに対応 AWS Device Farm (以下 Device Farm)は、モバイルアプリをクラウドでテストするためのサービスです。AWS クラウド上で、実際のスマホやタブレットを使ったテストを実施することができます。iOS / Android / Fire OS のデバイス、様々な OS バージョンの中からテストしたいデバイスを自由に選択し、自分のアプリを簡単にテストすることができます。 2015年11月に、Device Farm が Web アプリをサポートしました。これまではアプリが対象でしたが、モバイル向けの Web アプリを対象にテストすることもできます。 Amazon Web Services ブログ: AWS Device Farm で Web モバイルアプリのテストができるようになりました モバイル向けの Web アプリの品

    AWS Device Farm を使ってモバイル向け Web アプリをクラウドでテストする #アドカレ2015 | DevelopersIO
    info55
    info55 2015/12/05
  • cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。 今回は cybozu.com を安全に利用するために暗号化した通信(SSL)を常時使用するための取り組みを紹介します。 HTTP と HTTPS HSTS とその弱点 Preloaded HSTS Chrome のリストに cybozu.com を組み込む まとめ HTTP と HTTPS Web ブラウザのアドレスバーに "www.cybozu.com" と打ち込むと、通常は暗号化されない HTTP 通信が行われます。そこでまず考えられるのは、Web サーバーにて HTTP 通信を受け付けたら、HTTPS に永続的リダイレクトをすることです。Apache なら以下のような設定になるでしょう。 <VirtualHost *:80> ServerName www.cybozu.com Redirect permanent / https://www.c

    cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    info55
    info55 2015/12/05
  • CloudFront SSL + ELB SSL - Qiita

    以前は ELB で負荷分散してたんだけど、そろそろ限界を感じてきたり、世界展開などを考えて CloudFront を CDN として導入したいようなケースは結構あるように思います。 以前の構成:クライアント <---- https ----> ELB <---- http ----> EC2 改善後の構成:クライアント <---- https ----> CloudFront <---- https ----> ELB <---- http ----> EC2 例えば元々 ELB に「www.domain.com」というドメインとその SSL 証明書が配置されていた場合、クライアントからのエンドポイントは変更出来ないので「www.domain.com」の向け先を CloudFront に変更する必要があります。 ただこのとき CloudFront のオリジンサーバーとして ELB を設定す

    CloudFront SSL + ELB SSL - Qiita
    info55
    info55 2015/12/05
  • HSTS (HTTP Strict Transport Security) の導入 - Qiita

    HTTPで接続した際に、強制的にHTTPSへリダイレクトし、以降のそのドメインへの接続はすべてHTTPSとする機能がHSTS (HTTP Strict Transport Security) である。RFC6797で標準化されている。 これはHTTPヘッダに以下を含むことで実現される。 Strict-Transport-Security:max-age=有効期間秒数;includeSubDomains max-ageではHTTPSで通信する期間を設定する。また、includeSubDomainsを指定することで、サブドメインにもHSTSが適用されるように設定できる。 HSTSのサポートは、2015年6月9日にマイクロソフトがIEへのサポートを追加したことで、すべてのメジャーブラウザにおいてサポートが完了し、HTTPサーバーとしてもApacheを始めとし設定が可能だ。 Apacheの設定 A

    HSTS (HTTP Strict Transport Security) の導入 - Qiita
    info55
    info55 2015/12/05
  • Mackerel、Treasure Data、Slackを組み合わせて障害検知の初動をサポートする - Qiita

    背景 GMOペパボでは、社内チャットとして Slack を、サーバリソースの監視やアラートにMackerel を利用しています。 また、最近はログ集約、解析の基盤として Treasure Data の利用も増えてきました。 Slack 導入以前から、IRC をヘビーに利用していたこともあり、chat-ops 文化はあったのですが、通知や bot があたかも自律的に連携しているかのような、ピタゴラスイッチ的な仕組みはあまりありませんでした。(そして、私はそういう仕組みを作るのがすごく楽しい!) ですので、今回、試験的にそういった仕組みを作って導入してみました。(今日から!) 障害検知からの初動 今携わっているサービスでの障害検知は、おおざっぱに書くと次のようになっています。 Mackerel からアラートが Slack にくる bot に実装されてる外形監視コマンドを発行する 問題がありそう

    Mackerel、Treasure Data、Slackを組み合わせて障害検知の初動をサポートする - Qiita
    info55
    info55 2015/12/05
  • デバッグの技術 | POSTD

    この記事は、アムステルダムで2015年に開かれたFronteersのカンファレンスで私が行った講演、「デバッグの技術」に対応するものです。 要約:利用可能なあらゆるツールの使い方を学び、必要なときにそれを使うことで、バグの撃退を楽しみましょう。そのほうが、キーボードを無暗に叩いて6か月も費やしてしまうより、ずっと楽しいものです。 題に入る前に… この記事を終わりまでスキップしたければ…… Don’t. Write. Bugs. とはいえ…… おそらくこれを読んでいるあなたはロボットではないでしょうから、1個や2個のバグぐらいは書いてしまったことがあるでしょう。「銀の弾丸」は存在しないのです。 実際、先ほどジョークで申し上げた『バグを書くな』というのは、デバッグの仕方を学ぶことの対極にあるものです。必要なのは経験です。バグに対するアプローチを見つけられるようになるためにはバグに遭遇しなけれ

    デバッグの技術 | POSTD
    info55
    info55 2015/12/05
  • スライス不要!psdデザインカンプからBracketsでスピーディーにコーディングする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    ハロー、エブリデイハロー。 ドワンゴデザイナーのジェイだ。 今日もハイテンションなジェイタイムがやってきた。 寒くなってきたが、みんなは元気かい? そうか。元気そうでよかったよ。 トゥデイは「Bracketsというコードエディタを使ったpsdファイルから効率よくコーディングする方法」をエブリワンに伝えたい。ちなみにBracketsは「ブラケッツ」と読むんだぜ。今日からブラケッツ・ジェイと呼んでくれ。 よく使っていたデザインツール 今回はpsdファイルを使って、Bracketsでコーディングするテクニックを伝えるわけだが、これまではSketchとSublime Textを使っていたんだ。そもそもなぜこれらのツールを利用していたのに、Bracketsを導入することになったのかをお話したい。 Sketchを利用しているわけ 軽い、すごく軽い UIが直感的でわかりやすい Webでの画像表現が減った

    スライス不要!psdデザインカンプからBracketsでスピーディーにコーディングする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    info55
    info55 2015/12/05
  • 時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ

    Ustream番組『UstToday』出演中のUstream Asia社長・中川具隆氏(13年)。この時はUstreamの広告塔として、番組やセミナーの出演を積極的にこなしていた。 インターネットサービスの栄枯盛衰は、あまりにスピードが速い。5年前に時代の寵児となったライブ動画配信サービス・Ustreamが、2016年1月にひっそりと日での展開を終える。 12月1日にソフトバンクの子会社・Ustream Asiaが、アジアでのサービスをアメリカのUstream, Inc.に移行すると発表した。Ustream Asiaは日韓国を含むアジア地域でのサービスを独自にカスタマイズし提供していたが、これをアメリカに返すかたちだ。 一言でまとめれば、Ustream日法人の撤退、だろう。Ustream自体は今後も日から利用できるが、ソフトバンク子会社が提供してきた日語トップページや、日

    時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ
    info55
    info55 2015/12/05