タグ

2023年6月21日のブックマーク (4件)

  • 「仕事ができる人」が24時間つねに考え続けている、たった1つのこと

    あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。 とにかく仕組み化 全国3500社以上の会社に共通するのは、人の上に立つためには、何事も「仕組み」で解決する姿勢が重要である、ということだ。失敗が起こっ

    「仕事ができる人」が24時間つねに考え続けている、たった1つのこと
    inforeg
    inforeg 2023/06/21
  • 森 七菜「これを流せば、人間って共通認識で急ぐ」 支度をするときに聴く音楽は? | J-WAVE NEWS

    俳優の森 七菜が、出演する映画について語り、リスナーにシェアしたい洋楽ナンバーを選んだ。 森が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『~JK RADIO~TOKYO UNITED』(ナビゲーター:ジョン・カビラ)のワンコーナー「PLAY IT LOUD!」。ここでは6月16日(金)のオンエアをテキストで紹介する。 不眠症の高校生男女の青春ストーリー 森は6月23日公開の映画『君は放課後インソムニア』に出演する。 森:この映画は原作の漫画があって、私はそれの大ファンだったんです。石川県七尾市に住む、不眠症とかいろんなことで悩んでいる高校生の男女が出会って、周りの環境を変えて成長していくっていう物語です。私は曲 伊咲(まがり・いさき)という女の子を演じていまして、同年代の子たちとワッキャワッキャしながら撮影したりして、リアルな時間が映っていると思います。何か悩んでいることとか眠れない夜とかあ

    森 七菜「これを流せば、人間って共通認識で急ぐ」 支度をするときに聴く音楽は? | J-WAVE NEWS
    inforeg
    inforeg 2023/06/21
    魔王
  • 「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース

    5月9日朝、埼玉県久喜市立鷲宮中学校の1年3組では、家庭科の授業が始まっていた。生徒31人の手首には、脈拍を測るリストバンド型の端末が巻かれている。「集中度」をほぼリアルタイムで把握できる日初のシステムがこの日、初めて格稼働した。保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ているという。 家庭科を担当する落合さやか教諭の端末の画面には、折れ線グラフが並ぶ。どの生徒の折れ線かは、氏名の一部と出席番号で表記。更新は1分おきで、授業開始からの変化が一目瞭然だ。 この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。 教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた

    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース
    inforeg
    inforeg 2023/06/21
    生徒は家畜か?「この支配からの卒業」と言い出すぞ
  • EUでスマホのバッテリー交換をガラケーレベルに簡単とすることが義務化へ。近年のスマホがなぜバッテリー交換できない理由も合わせて解説 - はやぽんログ!

    スマートフォンの高性能化は進んでおり、それはバッテリー性能とて例外ではない。そのような中EUでは、「消費者がバッテリーを容易に交換できる」ようにする規制が議会で可決されたようだ。 新たな規制。EUではスマートフォンのバッテリー交換をガラケーレベルに簡単とすることが義務化へ メーカーはこの規制に対して反対の意向を示す。理由は安全性の低下と技術革新への阻害 筆者としてもバッテリー交換可能の義務化は否定的。利便性の低下によるデメリットが大きいと予想 新たな規制。EUではスマートフォンのバッテリー交換をガラケーレベルに簡単とすることが義務化へ このバッテリー交換を容易にすることを義務化する規制自体は、昨年12月に提出されており「より持続可能な提案」のひとつとしている。内容としては、スマートフォンやパソコンをネジ等で開けられる筐体とし、消費者が簡単にバッテリーを交換できる設計とするものだ。 猶予期間

    EUでスマホのバッテリー交換をガラケーレベルに簡単とすることが義務化へ。近年のスマホがなぜバッテリー交換できない理由も合わせて解説 - はやぽんログ!
    inforeg
    inforeg 2023/06/21