2025年2月17日のブックマーク (25件)

  • 「池田としえ副総理!原口議員を総理に!」反ワクチン集会、遺族に配慮なく大爆笑の講演

    「私たちは売りたくない!現役社員の想いをうけて今父親が立ち上がる!~多くの日人と共有すべき課題とは?~」と銘打った集会が、埼玉県川越市のやまぶき会館ホールで開催された。

    「池田としえ副総理!原口議員を総理に!」反ワクチン集会、遺族に配慮なく大爆笑の講演
    inks
    inks 2025/02/17
    うあ、無茶苦茶だけど、「地獄の案内人は誰だ」wwwは、少し聞いてみたいww。
  • 韓国に「親しみを感じる」と回答 約56% 内閣府の世論調査 | NHK

    外交に関する内閣府の世論調査で、ことし国交正常化から60年を迎える韓国についておよそ56%が「親しみを感じる」と回答しました。 内閣府は外交に関する国民の意識を把握するため、去年10月から11月にかけて、全国の18歳以上の3000人を対象に郵送で世論調査を行い、57.8%に当たる1734人から回答を得ました。 それによりますと、ことし国交正常化から60年を迎える韓国について「親しみを感じる」と答えた人は、前回より3.5ポイント増えて、56.3%となりました。 2020年から調査手法が変更されたため単純に比較できないものの、最も低かった2019年の26.7%から大幅に増えました。

    韓国に「親しみを感じる」と回答 約56% 内閣府の世論調査 | NHK
    inks
    inks 2025/02/17
    あんな不遜な落書きするような人種を本当に好きか?何か韓国大統領があんな状態で経済ボロボロ。今に見てみ。また日本政府は金をばら撒くから。それの伏線だよ。このソースはNHK主導か?本当に国営放送か?
  • “建設現場での賃上げ6%に” 石破首相 中野国交相に指示 | NHK

    幅広い業界での賃上げに向けて、石破総理大臣は公共工事の賃金の基準となる「労務単価」を全国平均で6%引き上げることを明らかにしました。そのうえで、建設現場で働く人たちのおおむね6%の賃上げを目標に価格転嫁などの取り組みを進めるよう閣僚に指示しました。 石破総理大臣は14日、総理大臣官邸で建設業の業界団体のトップらと車座で意見を交わしました。 この中で、石破総理大臣は建設業界の賃上げにつなげるため来月から公共工事の賃金の基準となる「労務単価」を全国平均で6%引き上げ、一日当たり2万4852円とすることを明らかにしました。 そのうえで、建設現場で働く人たちのおおむね6%の賃上げを目標に業界団体と連携しながら価格転嫁などの取り組みを進めるよう中野国土交通大臣に指示しました。 そして「政府としても建設業界で給与がよく、休暇が取れて、希望が持て、かっこいいという『新4K』が実現するよう現場の意見を聴き

    “建設現場での賃上げ6%に” 石破首相 中野国交相に指示 | NHK
    inks
    inks 2025/02/17
    時、すでにお寿司w。もう実質労務工賃は上がってる。それでも人が来ない。これは所謂、建設費の爆上げで役所予算の上、労務費単価を上げないと建設予算すら作れない。役所上の理由か。インフラすら更新できない。
  • 岸和田市議会、市長不信任決議を再可決 永野市長は自動失職 大阪 | 毎日新聞

    岸和田市議会の会議に出席する永野耕平市長=大阪府岸和田市で2025年2月17日午前10時5分、大西岳彦撮影 大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)に対する2度目の不信任決議案が17日、岸和田市議会(定数24)で可決された。永野氏ので市議の紗代氏(38)は規定により退席し、他の23人全員が賛成した。 永野氏は同日付で市長を自動的に失職する。市長選は3月下旬か4月上旬に実施されるとみられ、永野氏は立候補する意欲を示し、他にも擁立に向けた動きがある。 再可決した不信任決議は「岸和田市は、大混乱で異常事態と言わざるを得ない。市長は大義なく議会を解散し、莫大(ばくだい)な市民の血税を使ったことは言語道断」などと、永野氏を批判する内容。市議21人の連名で提案された。 永野氏は、不適切な関係を続けていた府内の女性から損害賠償訴訟を起こされ、謝罪して解決金500万円を支払う内容で、2024年11月に和解

    岸和田市議会、市長不信任決議を再可決 永野市長は自動失職 大阪 | 毎日新聞
    inks
    inks 2025/02/17
    市長選で、再度、あいつがやってくるのかな。
  • ネタニヤフ氏、パレスチナ人に「選択肢を」 再定住案支持

    イスラエルのネタニヤフ首相は2月16日、パレスチナ人にパレスチナ自治区ガザを去る選択肢を与えるべきだと述べた。同日、エルサレムで代表撮影(2025年 ロイター) [エルサレム 16日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は16日、パレスチナ人にパレスチナ自治区ガザを去る選択肢を与えるべきだと述べた。

    ネタニヤフ氏、パレスチナ人に「選択肢を」 再定住案支持
    inks
    inks 2025/02/17
    去るも地獄。残るも地獄。さすがユダヤの教え。
  • サッカーやバスケより仲間外れになりにくい?「学校の体育で"野球"の授業が増えてほしい」というポストに、運動が苦手な方から「むしろ一番しんどい」との声

    tonami @tonami_89 学校の体育で 「野球」の授業増えてほしいな。 体育の球技だと 「サッカー」「バスケ」が多いと思うんだけど、野球の良いところはどの生徒にも強制的に出番が回ってくるところ! 運動神経が悪かろうが、引っ込み思案だろうが、輝けるかもしれない舞台がちゃんとあるのとても良いと思う 2025-02-15 18:58:16

    サッカーやバスケより仲間外れになりにくい?「学校の体育で"野球"の授業が増えてほしい」というポストに、運動が苦手な方から「むしろ一番しんどい」との声
    inks
    inks 2025/02/17
    うーん、サッカーとかバスケとかトロトロしてれば良いけど、野球は「地獄の打席」があるけどな。
  • がん闘病中の岸博幸氏、高額療養費引き上げに怒り「ふざけんじゃねえ」 2年利用し「いかに優れた制度か」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    がん闘病中の岸博幸氏、高額療養費引き上げに怒り「ふざけんじゃねえ」 2年利用し「いかに優れた制度か」

    がん闘病中の岸博幸氏、高額療養費引き上げに怒り「ふざけんじゃねえ」 2年利用し「いかに優れた制度か」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    inks
    inks 2025/02/17
    この問題、本当にハードランディングになってしまった。完全に新任の厚労大臣が官僚に舐められた結果。国会答弁を聞いても、官僚が勝手に関係者に言い切った形。大臣はこの官僚を切るべき。その権限はある。
  • 「界隈」という結界 - 集英社新書プラス

    昨今若者の間で広まる「界隈」という言葉。インターネット空間上を通して広まったこのフレーズは、いま若者たちのゆるい繋がりを表すものとして、注目を集めている。この「界隈」の誕生は、現代の文化においてどのような意味合いを持っているのだろうか。連載ではインターネット上の若者集団をウォッチし続けてきたメディア研究者の山内萌が、さまざまな場所で生まれる「界隈」の内実を詳らかにしていく。 「界隈」が持つ独特なニュアンス インターネットなどで昨今よく見かけるようになった「界隈」という言葉。特定の単語を前に置くことによって、(おもに)若者たちのゆるいグルーピングを示す表現である。 有名なのは、2024年4月にXで話題になった「風呂キャンセル界隈」である。これは文字通り「風呂をキャンセルする(=風呂に入らない)」人々を指し、ハッシュタグとともにXに投稿されていた。これを新聞やテレビなどのマスメディアが取り上

    「界隈」という結界 - 集英社新書プラス
    inks
    inks 2025/02/17
    はてぶ界隈で話題となった...www。言うね、これ。
  • 1人で過ごす時間を「孤独」ではなく「自分時間」と呼ぶとポジティブな気分になれるという研究結果

    1人で過ごす時間は孤独でさみしいものだと考えている人もいるかもしれませんが、近年は「自分時間」という言葉で1人の時間を肯定的に捉える動きもあります。新たな研究では、1人で過ごす時間のことを「孤独」や「1人の時間」といった言葉で呼ぶよりも、「自分時間」と呼んだ方がポジティブな感情が増し、1人で過ごす時間を肯定的に考えられるようになることがわかりました。 Full article: From “isolation” to “me-time”: linguistic shifts enhance solitary experiences https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02699931.2024.2445080 Labeling alone time as “me-time” enhances positivity and well-be

    1人で過ごす時間を「孤独」ではなく「自分時間」と呼ぶとポジティブな気分になれるという研究結果
    inks
    inks 2025/02/17
    「物は考えよう」ってことだね。
  • 「待つ」という戦略|山口周

    大型書店でも軒並みランキングに入っているということで、当にありがたいことです。今回は、久しぶりに「自分の書きたいもの」ではなく、自分のアンテナの感度を確認するために「市場が望んでいるもの」を書こうと思って書いたので、まあよかったです。 このは、私自身が自分の「人生というプロジェクト」を計画・実行するにあたって考えてきたことをまとめたものですが、いくつか書ききれなかった点について、NOTEで共有しておきたいと思います。 今回は「待つ」ということについてです。書では、どちらかというと積極的に動くこと、試すことをポジティブに評価していますが、人生にはいろんな局面があり、しばしば「待つ」ということが有効なオプションになるケースもあります。 平均への回帰 ウマの合わない上司から虐められている、担当の取引先が理不尽なことを言う、部署の仕事が自分に向いていない・・・等、自分が難しい状況に陥っている

    「待つ」という戦略|山口周
    inks
    inks 2025/02/17
    有料なので読んでない。「平均の回帰」→トランプに言ってやって欲しい。
  • 【独自】現役法務大臣に公職選挙法違反疑惑…!法務省の全職員に崎陽軒の「月餅」を配っていた!(週刊現代) @gendai_biz

    受け取った職員たちも困惑東京・霞が関の法務省。1月下旬、顔に不安の色を浮かべた職員たちが囁き合う。何があったのか。 「鈴木馨祐法相から職員に菓子折りが配られたのです。政治家が金品を贈ることに法律的な問題があるのは、職員ならば誰でも知っていることなんですが……」(法務省職員) 公選法違反が疑われる鈴木馨祐法相(人のXより) 麻生派所属の鈴木法相は、昨年の総選挙後に発足した第2次石破内閣で初入閣を果たした。 「前法相の牧原秀樹氏が落選したことでお鉢が回ってきた。岸田文雄前総理が、石破総理に『(石破総理と距離がある)麻生派にも配慮した方がいい』と助言したことで抜擢されたとみられます」(永田町関係者)

    【独自】現役法務大臣に公職選挙法違反疑惑…!法務省の全職員に崎陽軒の「月餅」を配っていた!(週刊現代) @gendai_biz
    inks
    inks 2025/02/17
    崎陽軒って焼売だけじゃないんだ。初めて知りました。
  • 河野氏、外国人が日本の医療にタダ乗り説に見解--悪用には「マイナ」で対策も

    「外国人が日の保険医療にタダ乗りしている」──。SNSで広がっているこうした主張について、前デジタル大臣で、衆議院議員を務める河野太郎氏がX(旧Twitter)で見解を示した。 ●外国人の国保加入「収支上はプラスの可能性」 河野氏は冒頭、「日に3カ月以上滞在する中長期在留外国人は、健康保険や協会けんぽに加入していない場合、国民健康保険(国保)に加入する」という現行制度を説明。 そのうえで「2024年時点で国保の被保険者が2508万人、そのうち外国人は92万人(3.6%)。一方で外国人の医療費は全体の1.4%弱ほどに留まっている」と説明。さらに、日人に比べて平均年齢が若いため、1人あたりの医療費が13万円と低く「(外国人の加入は)国保財政にとってはむしろプラスになっているかもしれない」と指摘し、次のように述べた。 「国保でカバーする医療費1250億円のうち、外国人の医療費は全体の1.4

    河野氏、外国人が日本の医療にタダ乗り説に見解--悪用には「マイナ」で対策も
    inks
    inks 2025/02/17
    外国人の方が、こういう「お得制度」を知悉している件。かの国でも情報番組で取り上げているんじゃね。
  • 若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナソニック5割知らず - 日本経済新聞

    信じられない結果が出た。パナソニックを若者の半数が知らない――。2022年春、社長らが出席して開かれたパナソニックホールディングスの執行役員会。ブランド調査の資料を見た幹部は目を疑った。パナソニックの20代の認知度53%。「そんなわけがあるか」経営の神様、松下幸之助氏が生んだ会社、「パナソニック」「ナショナル」で知られた世界最大級の家電メーカー。海外勢に押されることが目立つようになったとはい

    若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナソニック5割知らず - 日本経済新聞
    inks
    inks 2025/02/17
    たぶん、アイリスオーヤマの方が若者に優しい商品出してる。知名度もそうなんだろう。
  • トランプ氏のSNS投稿が物議 自身をナポレオンになぞらえる | 共同通信

    Published 2025/02/17 07:56 (JST) Updated 2025/02/17 12:40 (JST) 【ワシントン共同】トランプ米大統領が自身の交流サイト(SNS)に「国を救う者はいかなる法律も犯さない」と投稿し、物議を醸している。16日付のニューヨーク・タイムズ紙は「法律違反であっても、動機が国を救うことであれば問題ないと示唆する声明だ」と指摘。民主党議員からは「真の独裁者のようだ」と批判の声が上がっている。 投稿は15日付で、同紙によると、独裁政権を樹立し、皇帝となったフランスのナポレオンのものとされる文言を引用した。トランプ氏は16日、ナポレオンの絵を載せ、自身になぞらえてみせた。 トランプ氏は大統領令を連発し、連邦政府改革を強引に推進。職員の大量解雇に着手したほか、対外支援を担う国際開発局(USAID)などの解体を目指している。 トランプ政権の政策には違法

    トランプ氏のSNS投稿が物議 自身をナポレオンになぞらえる | 共同通信
    inks
    inks 2025/02/17
    まぁ、最後はナポレオンのように流刑になると良いな。
  • バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機 | Merkmal(メルクマール)

    村上総務大臣は自治体の統廃合を進めるべきだとし、現行の1700以上の自治体を300~400に集約する持論を提案した。この改革が実現すれば、移動環境や物流網、公共交通に大きな変化が生じ、地方と都市間で新たな格差が生まれる可能性が高い。 2月14日、村上総務大臣が「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日の移動環境はどう変わるのだろうか。 日の人口減少が避けられない現実となるなか、行政の枠組みが大きく変わる可能性がある。しかし、自治体の統廃合は単なる行政区分の問題ではない。それは、 ・道路 ・鉄道 ・バス ・タクシー ・物流 さらには住民の移動のあり方そのものに根的な影響を与える。 例えば、ある町が隣の市に統合された場合、住民はこれまで徒歩圏内にあった役所に行くためにバスや車を使わざる

    バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機 | Merkmal(メルクマール)
    inks
    inks 2025/02/17
    これは思い切った自治体削減数(1/4)だけど、そうなるんだろうな。それにしても、こんな大事なことを、無能の村上総務大臣の好き放題に言わせていて良いのか?
  • メガネ屋で『丸顔なんですけど、どういうメガネが似合いますかね?』って聞いたら店員に『顔が大きい人は~』と本音で言い直されて悲しい

    キネ @esqbt メガネ屋の店員に「丸顔なんですけどどういうメガネが似合いますかね?」って訊いたら、店員に「顔が大きい人は〜〜」と音で言い直されて悲しい 2025-02-15 10:57:45

    メガネ屋で『丸顔なんですけど、どういうメガネが似合いますかね?』って聞いたら店員に『顔が大きい人は~』と本音で言い直されて悲しい
    inks
    inks 2025/02/17
    確かに「丸顔」と「顔がデカい」は似ていて、違ってるんだがな。
  • 有本明弘さん死去 96歳 北朝鮮に拉致された有本恵子さんの父 | NHK

    神戸市の有明弘さんは、1983年、イギリス留学を終えてヨーロッパを旅行中に北朝鮮に拉致された有恵子さんの父親です。 5年後に恵子さんが北朝鮮にいることが分かって以降、の嘉代子さんとともに救出を求める活動を続けてきました。 1997年に拉致被害者の家族会が結成されてからは、全国を回って署名や講演活動を行うようになり、被害者の一刻も早い帰国を訴えてきました。 また、来日したアメリカの当時1期目だったトランプ大統領や、バイデン前大統領とも面会を果たし、解決への協力を求めてきました。 解決に長い時間がかかり被害者家族の高齢化が進むなか、2020年に嘉代子さんが娘との再会を果たせないまま94歳で死去。 記者会見した明弘さんは涙を何度もぬぐいながら「ことばが出えへん」と繰り返し、二人三脚で救出活動を続けてきた嘉代子さんの死を悼んでいました。 足腰の衰えから、日課としていた散歩も難しくなり、出かけ

    有本明弘さん死去 96歳 北朝鮮に拉致された有本恵子さんの父 | NHK
    inks
    inks 2025/02/17
    この方々の人生って...。って考えたら、とてもいたたまれない。拉致は、人生にとって全く必要のない事象だったはず。
  • コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ

    2 政府は備蓄米21万トンの放出を発表しました。投機的なマネーゲームも指摘されるなか、異業種や外国人が買い付け競争に参入していることが分かりました。 ■コメ買い付け“投機の対象”

    コメ買い付け“投機の対象” 異業種&外国人参入で高騰か 備蓄米21万トン放出へ
    inks
    inks 2025/02/17
    いや、ハゲタカやハイエナはホント金の匂いに敏感やわ。
  • 食品業界の中の人だけど備蓄米の放出でお米の状況はこうなりそうだよ。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品業界で働く営業部長。年末から取引のある米業者さんと交渉を続けている。先日、政府備蓄米21万トンの放出が決まった。微妙なタイミング。ちなみにニュースで「5キロ平均4千円」と伝えられている米の価格は、一般向けのお米のものだ。僕が交渉しているのは業務用米。業務用米(ブレンド米)は昨春のキロ400円弱から年末には600円台に急上昇している。さらにヤバいのは取扱量の制限。各業者の担当者から「これ以上の取扱は約束できない」と伝えられた。価格高騰と取扱量の制限の原因について担当者に訊ねると、大手業者や新規業者が大量に確保してとにかく回ってこない、ものがない、という答えが返ってきた。 値段が高い。量も足りない。嘆いていても仕方がない。ウチの会社でも、米飯を使う商品(弁当、おにぎり)の生産を他の商品へシフトしている。それでも給部門(社、病院、福祉施設、保育所)では主の米を減らすのは難しいため、

    食品業界の中の人だけど備蓄米の放出でお米の状況はこうなりそうだよ。 - Everything you've ever Dreamed
    inks
    inks 2025/02/17
    業界の状況が良くわかります。ありがとうござます。農家が儲かっていないのなら、当然、裏で利益を得て入る者がいるはずで…。面白い…。いや、いかん(笑)
  • 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。 【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信 バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。 外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。

    「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    inks
    inks 2025/02/17
    自治体が乗っ取られて行くフェーズ2ぐらい行ってるな。そのうちに自治区になってく。
  • NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載

    IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) NHKがシステム開発を委託していた日IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。 <現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方

    NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
    inks
    inks 2025/02/17
    文系と理経ってどこまでも寄り添えないってのを見事に現実化しちゃってるな。やはり無駄で怪しくても、その2つを繋ぐアドヴァイザリーって必要なんだわ。
  • 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    大阪・関西万博の大屋根「リング」。「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表現している=大阪市で2025年1月27日、社ヘリから 15、16日に実施した毎日新聞の世論調査で、4月に開幕する大阪・関西万博に行きたいと思うか尋ねたところ、「行きたいとは思わない」が67%を占め、「行きたいと思う」(16%)を大きく上回った。 衆院選比例代表のブロック別でみると、「行きたいと思う」が最も高かったのは近畿ブロックの28%で、四国ブロック27%、九州ブロック20%と続いた。しかし、他の8ブロックでは2割に満たず、近畿ブロックでも「行きたいとは思わない」が50%と多数を占めた。万博を推進する日維新の会支持層に限っても、「行きたいとは思わない」(39%)が「行きたいと思う」(33%)を上回っている。

    大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    inks
    inks 2025/02/17
    こういうイメージを作り出すマスゴミは、一体どういうつもりなんだろ。毎日は維新が嫌いすぎるんか?始まって万博好評で「手のひらを返す」までが見える。adoとか安値でコンサートやるんだぞ。そりゃ来るわ。
  • 若手社員がガチ偉い人に「先輩たちは残業して今の実力まで鍛えられたので焦燥感がある」と言ったら「あんな残業、ひとときの一体感だぞ」と真顔で返されてた

    いわんこくん♡ @otaku_dead4545 弊社若手がガチえらい人に「残業規制についてどう思ってるのか。先輩たちは厳しい環境で鍛えられていまの実力を身につけられた理解でいる。正直焦燥感がある」つったとき、ガチえらい人が「あんな残業、ひとときの一体感があっただけで、なんも身に付かんかったぞ」って真顔で返したのリアルすぎたな。 2025-02-15 20:05:48 いわんこくん♡ @otaku_dead4545 まあ横で聞いてたぼくとしては、それでも最初は質より量なんじゃねーのとか思っちゃったわけだけど、ぼくなんか比にならん残業ウルトラ地獄くぐりぬけたガチえらい人が真顔でいうんだから、まあそれはそれでそうなのかもしれない。わからん。 2025-02-15 20:10:16

    若手社員がガチ偉い人に「先輩たちは残業して今の実力まで鍛えられたので焦燥感がある」と言ったら「あんな残業、ひとときの一体感だぞ」と真顔で返されてた
    inks
    inks 2025/02/17
    コンプラ云々だが、若手の焦燥感とおりかな。良い証明事例が氷河期の面々。鍛える機会すら無かった面々が、経験値を積んで無くて、どうなった?その群の中で、経験値積んだ人間は、それなりに陰の努力がある。
  • PC自動シャットダウンは自治体職員を救うのか|Kazuya

    今回はボケなしです まじめ! PC自動シャットダウンとは? 働き方改革やワークライフバランスを保つためという建前に、定時を過ぎると職員のパソコンを自動的にシャットダウンするやつです。事前に申請等を行うと定時時間以降もパソコンを使用することができます。 実装方法としては、専用のシステムやソリューションを使うほか、Windowsのタスクスケジューラでシャットダウンコマンドを発行する(途中で割り込みや再起動で使用が可能になるなどの弊害はありますが)等があります。お金をかけない方法でも工夫をすれば実現は可能です。(基幹スイッチの電源をタイマーにする方法もあります) 経緯首長の一言から始まった 一般職員の時間外勤務の常態化もそうですが、弊社では管理職の時間外勤務による負担が課題になっていました。それなのに、管理職の時間外勤務状況をまったく記録していない&一般職員の時間外勤務も紙で決裁を行うものでした

    PC自動シャットダウンは自治体職員を救うのか|Kazuya
    inks
    inks 2025/02/17
    どこでも人事課と情シスって仲が悪いんだ。「手段が目的化」するのも同じ。言い方悪いけど、文系が手段の技術を理解しなくて導入するから運用が後手後手になる。そんなら仲良くやれやと思うけどなぁ。でけへんな。
  • 伊藤詩織氏ドキュメンタリー作に「承諾が取れていないのであれば人権上問題」「事前に確認なく公開」かつて共に闘った弁護士たちが警鐘の裏で何が… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ところが2024年10月21日、作について内容の修正を求める記者会見が開かれた。会見を行なったのは、伊藤氏の民事裁判を担当していた弁護団のうち、西廣陽子弁護士と加城千波弁護士。 そして、伊藤氏を中傷する投稿にTwitter(現X)上で「いいね」を押した元衆院議員、杉田水脈氏を相手取り損害賠償請求訴訟を行った際の、伊藤氏側の代理人だった佃克彦弁護士。 現在、佃弁護士は、西廣・加城弁護士の代理人となっている。つまり、3人はもともと伊藤氏を護っていた人々なのである。 会見の場で3名は、裁判に際して「裁判以外に同映像を一切使用しない」旨の誓約書を交わしたうえで伊藤氏と代理人が入手した民事訴訟の証拠である「ホテルの防犯カメラ映像」が、映画Black Box Diaries』で使われていることを明かした。「裁判以外に同映像を使用しない」という誓約書にサインしたのは、伊藤氏と西廣弁護士だ。 なぜ話し

    伊藤詩織氏ドキュメンタリー作に「承諾が取れていないのであれば人権上問題」「事前に確認なく公開」かつて共に闘った弁護士たちが警鐘の裏で何が… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    inks
    inks 2025/02/17
    うあ、カメラマンをいれてたのは、あの訴訟自体もエンタメとして最初から使うつもりだったんや。塩らしい女も全て演技なのか。全然、イメージが変わるな。