記事へのコメント164

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Delete_All
    オーナー Delete_All 業務用の米の交渉で示された備蓄米放出後の価格と取扱量の見通しが…。なお、米不足の理由とされてる買い占めてる者については色々グレーな噂が飛び交っている状況。だいたいの見当はついてるけどね。

    2025/02/17 リンク

    その他
    tailtame
    赤字回避もいるよな…。米がないとそもそも商売にならないって飲食業界は大手ほど確保しようとするよなぁと給食系はなるほど…。チラシが4kgや3kgで見せかけになってる😅

    その他
    ONOYUGO
    ひとたび高値で売ることができてしまった甘い汁を元に戻す理由がないものな。

    その他
    hatesas
    備蓄米 米不足のせいさ (業界人としては)とてもじっと しちゃいられない🎵

    その他
    syamatsumi
    とにかく取引をショートさせたくない業者が米の在庫をガッツリ握ってしまったって話なら、とりあえず卸先には回るから無駄にはならんのでしょう。投資の失敗で食えないお米が大量に、なんてことになってなきゃヨシ。

    その他
    wxitizi
    "もともと値段のいい一般向けに優先的に米が回るだろうから、業務用へいつ回ってくるか見通しが立たないとのこと"

    その他
    goronehakaba
    安かった頃の日本米とあまり変わらん価格だった輸入米もなぜか今は値上がりしてる

    その他
    vjaPj
    国策で日本を兵糧攻めにしてる。備蓄米までなくなったら食糧危機。そのタイミングで毒入りの米を市場に出す。マスコミは日本の業者の管理不足のように報道し、本当の犯人はわからないままというのが半年後のシナリオ

    その他
    sennich
    個人名で偽装とは、違う意味で、それはそれできっつー

    その他
    sionsou
    飲食店とかで値段だけ見て買うやつがいそうだなーガチで怖い。恐ろしい米食わされそうで不安がある…

    その他
    hatest
    米だけじゃなく全食材値上がりしてるから、米の代わりに食べるものもなかなか手が出ない。

    その他
    AspergerSyndrome
    九州の田舎に住んでますが、友人からお米を買うにも、古米もすぐに売り切ってなくなるし、今年は業者が高値で買うので、新米はもちろん入手困難でした。農地も取得したけど、水路が機能してなくて自作はまだ夢の段階

    その他
    mohno
    「高値で仕入れている分を安くは売れない。備蓄米は関係ない。損したくないから。商売だから」←それを動かすほど備蓄米が出てくるかどうか、って話だろうけどね。

    その他
    aya_momo
    異業種が買っているという話はあったけど、個人がって話はあったっけ?

    その他
    kaerudayo
    “温度湿度管理のできる物流倉庫を保有している者が黒幕だと業者は推測していた” 倉庫の管理費もバカにならないし夏になれば古米になる。備蓄米が出てきたらましにはなるのでは?

    その他
    atoshimatsu
    これで農家が潤うのならまだいいけど、結局転売業者が儲けるという頭にくる状況。米の流通方法を変えるか、厳しい免許制にするか。農水省にはあまり期待できそうにないけど。

    その他
    kuzumaji
    “どこへ米が流れているのか。業者の担当者によれば、取扱量の多い大手と新参の他業種がマネーパワーにものを言わせているとのこと”備蓄米放出といいほんとに江戸時代の打ちこわしと同じ流れになってるな

    その他
    yarukimedesu
    米とふりかけは配給にしたらいいんじゃないかな。黒幕は誰で、どのように売ってるか、私、気になります。続報はよ。

    その他
    j1nsuke
    農水省は農家の収入を増やしてあげたいので先物取引を始め、昨夏がチャンスと読み値上げに踏み切ったが、想像以上に上がり過ぎて慌ててる。オレ(農水省)が仕切れない値上げは悪い値上げ。

    その他
    tdaidouji
    まあ、年々消費量は減ってるんだから既存の大手業者は倉庫にそんだけ空きスペースあるだろうし、通常取扱量の10~20%多めに積んどいて価格見つつの調整効くよね。転売っていうか

    その他
    h16y_as
    買い占め業者みんな滅びればいいのに。転売ヤーと変わらないでしょ。備蓄米かどうかスーパーでは表示してほしい。それ以外は買いたくない。

    その他
    rxshiba
    転売に関わってる人は損したくないから値段は下がらないと。

    その他
    yamuchagold
    フミコ先生をして新しい話が出ないところを見ると今巷で言われてることは間違いではなさそう、てことか。

    その他
    oniffoniff
    備蓄米で買い占め品が放出されるってのも疑問なんだよな。普通に輸出されてるんでは?買い占め保管しててもそんなに儲かるとは思えない。一年ホールドしたら古米になっちゃうし。

    その他
    morita_non
    幼稚園の給食は、各自でコメ持参で。

    その他
    kiran_o
    農家が儲かるなら多少高くなってもいいよね、とは思っていたが、そうでもない的な話も聞いたがどうなんだろう。

    その他
    shift-ed
    昔みたいに麦とか芋を混ぜるしかないな。戦前の人みたい体が丈夫になって長生きしそう

    その他
    cyber_bob
    生産量を増やせる農協や農家が間違いなく生産量を増やすので毎年は起こらないだろう。今のうちに農家は固い業者と契約取っておけと。

    その他
    okaz931
    結局生活必需品で、買わざるを得ないんだから、政府が規制しないと今後もいくらでも価格釣り上げること可能じゃん。

    その他
    call_me_nots
    ✕ “何トンといった量の米を購入できてもその量を温度湿度管理出来る保管場所を用意することができない” ◯“温度湿度管理出来ないヤツが買ってる”→https://www.instagram.com/nishinipponme/p/DGJq522JWwo/?img_index=1

    その他
    bystander07
    政府が備蓄米を「一年以内に」買い戻すって期限つけちゃったから、業者は「相場は高止まりするだろう」って予測できちゃう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    食品業界の中の人だけど備蓄米の放出でお米の状況はこうなりそうだよ。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品業界で働く営業部長。年末から取引のある米業者さんと交渉を続けている。先日、政府備蓄米21...

    ブックマークしたユーザー

    • semimaru2025/02/27 semimaru
    • yaneshin2025/02/22 yaneshin
    • tailtame2025/02/22 tailtame
    • ONOYUGO2025/02/19 ONOYUGO
    • chovizo2025/02/19 chovizo
    • ei0821192025/02/18 ei082119
    • e10kg2025/02/18 e10kg
    • hatesas2025/02/18 hatesas
    • syamatsumi2025/02/18 syamatsumi
    • kerodon2025/02/18 kerodon
    • takahiro1852025/02/18 takahiro185
    • wxitizi2025/02/18 wxitizi
    • goronehakaba2025/02/17 goronehakaba
    • wushi2025/02/17 wushi
    • vjaPj2025/02/17 vjaPj
    • nasujiro2025/02/17 nasujiro
    • endor2025/02/17 endor
    • gyaooos2025/02/17 gyaooos
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む