なんとなく面白い話になりそうだなあと思ってここしばらくずっと考えていたのだけど、どうもどういう視点で自分が考えているのかよくわからない。PLとしての視点なのか、GMとしての視点なのか、シナリオライターとしての視点なのか、はたまたシステム批評家*1の視点なのかシステムデザイナー*2の視点なのか、よくわからない。私自身はPLとしてもGMとしてもシナリオライターとしてもこういう視点でゲームを見ていると思うし、システム批評としてもこういう視点はアリだと思うのだが、それが他の人にも通じるレベルの話なのかは正直自信がない。私の経験から言うとこういう視点を持つとシナリオ書く時には役に立つ、のだが、そもそも自分のシナリオの書き方が標準的なのかもよくわからない*3。なのでまあざらりと読み流していただいて、気になったところはコメントなりなんなりで教えていただけるとありがたいです。なにかはあると思うんですよ。
FAQがどう見ても後付けの言い訳にしか読めなくて泣けた。「これってRPGなの?」という質問自体が(RPGを厳密に定義できない以上)ナンセンスだと思うのだけど勿論マーケティング的には極めて重要なポイントなのである。RPGと名乗る以上はどうしても過去のTRPG(というか北米においてはD&D)の呪縛からは逃れられないわけで、「新しい要素が入ったRPG」と銘打つよりは「RPGに内包されうる“新しいゲームジャンル”」を名乗る方がマーケティングとしては良かったんじゃないかと思うところ。ホワイトウルフ社がStoryteller/Storytelling systemと名付けたのは非常に正しい選択だったのではないだろうか。オールドワールドの新しい体験、としてWFRPとはちょっと違うゲーム、として展開すれば*1今までのファンからの反発も少なかったのではないか、と思うのですがどうなんでしょうね。まあそれが誠実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く