タグ

はてブに関するinouetakuyaのブックマーク (57)

  • Hatena Developer Center

    Hatena Developer Center についてはてなは「はてなブログ」「はてなブックマーク」をはじめするはてなのサービス群を、より深く使うためのAPIを提供しています。 Hatena Developer Centerでは、これらのAPIを扱うための開発者向け情報を公開しています。APIを使うことで、はてなが持つ情報・機能を利用した様々なアプリケーションやサービスを作ることができるようになります。 開発者の皆様のアプリケーション/サービスにおいて、より豊かなユーザー体験を提供するために、はてなAPIをご活用ください。 おすすめのAPI

    Hatena Developer Center
  • iPhone用はてなブックマーク公式アプリがブックマークレット連携に対応

    はてなブックマークに執着する ソーシャルブックマークサービスや、それを代替するサービスはたくさんありますが、僕ははてなブックマークを愛用しています。 はてなは、はてなアンテナ初期からのつきあいで、愛着があるからです。 しかし、ドメスティックなサービスであるはてなブックマークは、iPhoneで使うには障壁が高いのですよね。 ブックマークの起点となることが多いRSSリーダーや、各種SNSクライアントが、はてなブックマークに対応していることは、ほとんどありません。 DeliciousやPinboardに乗り換えれば幸せになれそうではあるのですが、気乗りがしません。 はてブ派iPhoneユーザーの受難と救済のカタルシス iPhoneはてなブックマークにブックマークする場合、これまではWebブラウザ内で完結するブックマークレットを利用していました。 しかし、それほど高い頻度でブックマークをするわけ

  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

    はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
  • 新はてなブックマークが待望の「マイホットエントリー」搭載! - カイ士伝

    あまりにうれしいので勢いで書いちゃう! 日より招待制で始まった新はてなブックマークのUI、ありがたいことに招待いただいて使うことができました。はてなブログと違い、こちらは既存のはてなブックマークを新しいUIで見られるだけでなく、一度設定したユーザーのブックマークはほかの人が見ても新UIで閲覧できます。 私のブックマークはこちら。 はてなブックマーク – カイ史伝 http://b.hatena.ne.jp/kai3desu/ 今回の新はてなブックマークではデザインが一新しただけでなく、新機能をいくつも搭載。そのうちの1つが、私が常日頃から欲しい欲しいと言い続けていた「マイホットエントリー」であります。 はてなブックマークのヘビーユーザーはよくランキングではなくお気に入りを見ると言われており、実際問題自分が知っている友達のブックマークのほうがデータとしても面白かったりするのですが、これまで

    新はてなブックマークが待望の「マイホットエントリー」搭載! - カイ士伝
  • 媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド

    ふとしたきっかけではてなの媒体資料*1を見てびっくりしたのですが…。 はてなユーザーの 7 割超が既婚 えええ! しかも子供がいるのが 64% とは…。 はてなユーザーの最終学歴は大卒が 4 割、院卒は 4% これは日全体の割合*2と同じくらいでしょうか。 勝手なイメージだとインテリな方が多いのかなぁと思っていたので、院卒の割合がもっとあるかと思ってました。 まだ現役の学生さんが多いのかもしれません。 はてなユーザーのいちばん多い職業は主婦 これもびっくり。5 人に 1 人が主婦ユーザーなのかー。1% 差ながら技術職を超えています。はてブとかでぜんぜん見かけないけれど、いったい主婦ブログはどこに…。 世帯年収は 700 万超 けっこう稼いでる! はてなユーザーの 7 割以上が家を購入 ええええ。しかも 57% が一戸建て…!自分のまわりにはそんな友達いないです…。みんな購入しててもマンシ

    媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド
  • はてブの評判が丸分かり! APIを使ってみよう (1/2)

    Webサイトを運営していると、自分のサイトや記事の評判が気になることと思います。そんなとき、ネット上の評価を知るひとつの手段となるのが「はてなブックマーク」です。今回は、自分のWebページに、はてなブックマークのブックマーク数やコメントなどを表示する方法を紹介します。 JSONPでデータを取得できるAPI はてなブックマークは、外部からブックマークするなどの機能を実装するために、API(Application Programming Interface)を公開しています。それらAPIの1つに、「はてなブックマークエントリー情報取得API」があります。 これを使うと、個々のWebページに付けられたブックマークの情報を得られます。具体的には、以下のようなアドレスにアクセスすると、個々のWebページのブックマークの情報が、「JSON」(JavaScript Object Notation)形式の

    はてブの評判が丸分かり! APIを使ってみよう (1/2)
  • [WordPress]Twitter,Facebook,はてなブックマーク,Evernote,Instapapreに対応している神Plugin。

    WP Social Bookmarking Lightという名の当に素晴らしいプラグインに出会えました。開発者様に感謝です。 WordPressにソーシャルブックマークボタンを楽々設置:WP Social Bookmarking Light | NINXIT-BLOG ソーシャルネットワーク, ソーシャルブックマーク系のリンクをエントリーの先頭か後尾に自動で追加するプラグイン。 例えば、はてなブックマークや Facebook や Google Buzz や Twitter など。 どのリンクを追加するかは、設定画面から選択可能です。 このプラグインは、Social Bookmarking JP や wp-hatena をインスパイアしたものです。 上記画像のように、複数のサービスにプラグインで一発対応してくれます。 また対応しているサービスの数が凄い。題名に挙げたサービスの他にも liv

  • それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月28日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 トラッキングIDまで変えているわけではないので、決定的な証拠は出せないのですが.... TABLOG:はてなブックマーク有料版でのアフィリエイトが、激しく儲からない件 - livedoor Blog(ブログ) これなら、月額280円の費用を払っても、投資回収は余裕だな〜、いいアイデアだな〜、さすが「はてな」さんだな、と思って加入してみた。 純粋にアフィリ増収のための投資として入ってみたのですが、、激しく儲からない!ガックシ〜・・。 私のところでは280円よりは収益を上げているのはほぼ確実ではあります。 が、もちろんそれが理由ではありません。 題に行く前に、まず、はてなダイアリープラスで儲からない理由をあげておきましょう。 元記事のPV>ブッ

    それでも私がはてなブックマークプラスにした理由 : 404 Blog Not Found
  • 本の整理、電子書籍の自炊に レンジやカッターでできる「本のばらし方」 - はてなニュース

    手持ちのをスキャンしてPDF化し、電子書籍として読めるようにする“自炊”がブームになっています。そこで今日は、自炊に欠かせない「のばらし方」を集めてみました。「電子化はしないけど、や雑誌の気に入ったページだけを残しておきたい」という人にも役立つアイデアが満載です。 ■の“綴じ方”別、のばらし方 を解体する際は、その“綴じ方”によってやり方が異なります。あなたが持っているはどのタイプでしょうか? ▽ 解体 - 自炊技術 Wiki* ▽ ---のばらし方--- 資格のPCのリファレンス系のなど、分… - 人力検索はてなや雑誌を簡単に解体する方法もしくは機具はありませんか。の… - 人力検索はてな同人誌をばらす方法 | akiraaniの日記 | スラド 一般的なや雑誌は、「背の部分に接着剤を付けて製されているもの(無線綴じ・網代綴じ)」、もしくは「真ん

    本の整理、電子書籍の自炊に レンジやカッターでできる「本のばらし方」 - はてなニュース
  • はてなブックマークをつけた記事を全文自動でEvernoteに保存できるサービス『hatebte』

    この記事を書いた時点では『hatebte』の存在を詳しくは知らなかった。 この記事がいろんな方に読んでもらえたおかげで『hatebte』というサービスがあることを知ることができた。 教えてくれた @jun1log さんありがとうございました。 そしてこの記事の内容と『hatebte』を組み合わせるとYahoo! Pipesを使用しなくても良い。 教えてくれた @jun1log さんは、はてブした記事のEvernote保存はhatebteで行い、InstapaperなどこのようなwebサービスがないものをEvernoteに保存する場合にYahoo! Pipesでタイトル成形を行っているとのこと。 hatebteを使用してみて、ちょうど自分で設定した1アクションで5アクションのEvernote保存と、hatebteのサービスを用いたEvernote保存を重複して使用したのでちょっとだけ検証して

  • はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! に食われてきた。 - 日々、とんは語る。

    関連して、はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。を書きました。 最近の実感ですが、はてブが Twitter に、そしてはてなスターが facebook いいねにわれてきたなぁという実感がします。 ブログ系のサービスでは、昔からその記事の注目度を計るために、様々な仕組みが現れては消えていきましたが、今現在、最も影響力があるのは Twitter と facebook かなと思います。 はてブよりも Twitter の方がトラフィックを集めてくれる。 Twitter では、標準でブログの記事の URL を測定して表示するボタンが用意されていますし、また TOPSY などの外部サービスも、そういうボタンを埋め込んだり、見やすく表示してくれたりします(例:ザッカーバーグ充。on Topsy.com。 いままで、はてなブックマークがこの手の分野では最もアクセスを集めていたと思

    はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! に食われてきた。 - 日々、とんは語る。
  • はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。 - 日々、とんは語る。

    先の記事、はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! にわれてきた。への意見で、はてブと Twitter は違うであるとか、連動・連携すべき (している) という意見がちょくちょくありましたが、これは現時点での話であって、将来的にはぜんぜん違うことになるのではないかと思います。 まず、はてブとTwitterは根的なユースケースがそもそも違うと僕も言っていますが、これは勿論そうです。はてブが出来たときは Twitter はなかったし、あくまではてブは URI に紐付けられたデータしか扱っていません。 それとは違い、Twitter はまずツイートありきで、そこに URI やらハッシュタグが存在します。 ですが、Twitter はソーシャルブックマークとして機能しますが、はてブは Twitter としては機能しません。これは大きな違いです。 Twitter はソーシ

    はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。 - 日々、とんは語る。
  • はてブ衰退論 - Cube Lilac

    はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! にわれてきた。 - 日々、とんは語る。 はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。 - 日々、とんは語る。 Delicious 閉鎖かと言う憶測記事 を発端としてか,最近「SBM( or はてブ)は終わった!これからは Twitter だ!Facebook だ!」と言う話をぽつぽつ聞くので,今回は「はてブ衰退論/限界論」について考えてみます. まず,はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 - Life like a clown でもちょっと触れましたが,個人的には SBM 衰退論,少なくともはてブ衰退論には否定的です.以下に,http://b.hatena.ne.jp/ に表示されている記事総数とブックマーク総数の変化から各年ごとの「ブックマークされた記事数」と「ブックマーク総数」

    はてブ衰退論 - Cube Lilac
  • hatebutv.com

    How useful was this post? Click on a star to rate it! Submit Rating Average rating 0 / 5. Vote count: 0 No votes so far! Be the first to rate this post.

  • 新型はてなブックマークボタンを速くする

    遅い原因も調べてますがとりあえずその辺は後述ということで、先に新型はてブボタンの動作を速くする方法から書いていきます。 まずはてブのボタン配信ページから貼り付けコードを取得します。こんな感じの HTML スニペットがもらえると思います。 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sakuratan.biz" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="さくらたんどっとびーず" data-hatena-bookmark-layout="standard" title="このエントリーをはてなブックマークに追加"> <img src="http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif" alt="このエントリ

    新型はてなブックマークボタンを速くする
  • いまさらはてブ衆愚化の話。

    Q.なんでいまさら?→A.すごい実感したので。 * 有意な記事にブックマークが付く速度が劇的に遅くなった 広大なネット上から面白い記事を発掘してきたいわゆるアルファブックマーカーが絶滅危惧種?IT系に関してはまだはてなは有用だけど、それ以外のジャンルについてはまとめブログの方が圧倒的に早い。 はてブのtwitterカウントを見ると、情報に餓えていた層のうち相当数がtwitterに移行してしまっているようだ。「はてな的」な話題はlaiso氏が発掘し、kanose氏やotsune氏が拡散し、そのフォロワーがはてブカウントを押し上げて注目エントリー入りさせるというのが黄金パターンだという認識だったんだけど、今ははてブアカウントを持たずに、タイムラインから記事を閲覧して満足という層が増えた印象。 はてブ(というか元ネタのDIGG)は記事に対して短文コメントを書けるサービスだけど、twitterは記

    いまさらはてブ衆愚化の話。
  • はてブ1位になると、何が起きるのかまとめてみた

    私は以前から、「はてブのホッテントリの上位に表示されるとどういう事が起きるのか」という事がちょっぴり気になっていたのですが、もしかしたら他のブロガーさんやはてな ユーザーの方も気になっているのではないかと思い、先月、偶然知らないと損する賃貸マンションの探し方という記事がはてブ1位を取ったときに起こったことをまとめて「どうしたらホッテントリに入ったのか」「ホッテントリ1位になったとき何が起きたのか」を全て公開する事にしました。 はてブ1位になるまで、このブログにはわずか1日20PV(ページビュー)しかありませんでした。 だからこそ、純粋に「はてブ1位でどれだけの方が来るのか」を計測できたのではないかと思います。 日曜にホッテントリ入りした時はわずか470PV/日だった 実はこの記事がホッテントリする1週間ほど前、VPSを借りて、Twitter botを動かすまでの設定をまとめてみたという記事

    はてブ1位になると、何が起きるのかまとめてみた
  • はてなブックマーク Google Chrome 拡張

    はてなブックマーク Google Chrome 拡張 はてなブックマーク Google Chrome 拡張は、Google Chrome ブラウザではてなブックマークをより便利に使うことができる拡張機能です。機能についての紹介やインストール方法については、はてなブックマーク Gooogle Chrome拡張で新しい情報を発見しようをご覧ください。 画面の見方 (ブックマークボタン) ... (1) ブックマーク追加・編集画面 ... (2)(3)(4)(5)(6)(7) コメントビューワー ... (8) 自分のブックマークの検索 ... (4) 各種設定の変更 ... (9) Web ページ内でのブックマーク数の表示 FAQ (よくある質問とその答え) (ブックマークボタン) はてなブックマーク Google Chrome 拡張を利用するための基操作のボタンです。 をクリックすると、は

    inouetakuya
    inouetakuya 2010/12/29
    キーボードショートカットや、Web 上の(ブックマークボタン)クリックによるポップアップウィンドウ(ブックマーク追加画面等)の表示は、現在、ポップアップウィンドウを直接開くAPIが無いため、拡張から行うことができ
  • 5記事連続で1000ブクマを目指した結果とその方法

    密かに私が進めていた計画があります。 それが、5記事連続1000ブクマ達成と言う目標。 ブログを開始してから1年くらいたってから、一度でいいからやってみたいなぁと考えてはや3年。 1000ブクマいったらとりあえず狙ってみようかな程度で考えてきました。 今回、11月17日のjQueryのまとめで1000ブクマ達成した為、このチャレンジを密かに開始したのです。 結果は4記事連続でストップ とても悔しくて残念でしたがこれも結果です。 そもそも1000ブクマを量産する事自体、記事の内容が縛られる為、ブロガーとしてはかなり面白くないというかつらいものなんだなぁと感じました。 今回の5記事は以下です。 jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010 webデザインのセンスを磨く『○○系のwebデザインまとめ』の総まとめ 人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ あなたの生活を確

    5記事連続で1000ブクマを目指した結果とその方法
    inouetakuya
    inouetakuya 2010/12/22
    夜中の1時、2時ごろに公開してブックマークされ、翌朝の9時に、はてぶのキャッシュが一度切り替わりますが、そのときにホッテントリにはいるパターン。