タグ

2014年3月1日のブックマーク (25件)

  • アイディア自体の価値について考える - FutureInsight.info

    以下のエントリーを見て、ちょっともやっとしたので、アイディア自体の価値について考えてみました。 アイディアに価値はない 上のエントリー読んでも、特にアイディア自体に価値がない理由を論述していないので、若干フィーリングでタイトル決めた感じがしますが、精度の高いアイディアというのは依然として価値があります。ただ、たしかに、つまらないアイディアをドヤる人もきっといるでしょうから、そういうケースではアイディア自体に価値がないという言説も嘘ではない、と思います。 もう一つ考えられるのは、アイディア自体よりも他の要因が重要すぎて、比率としてアイディアには価値がない、というパターン。上のエントリーはどちらかというとそっちの話なのかな、とおもいます。 とはいえ「価値があるアイディア」というものは存在します。この前提を偽であるという人はさすがにいないでしょう。 では、その「アイディアの価値」とは、どのように

    アイディア自体の価値について考える - FutureInsight.info
    invent
    invent 2014/03/01
  • Railsのテストを高速にする - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=bNn6M2vqxHE 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 「Airbnbのテスト:巻き込み力のある人がポジティブな変化をもたらす」でLou Kosakが、依存関係のないユニットテストを実現するのに参考にしたというCorey HainesのGoGaRuCo 2011での講演です。 一番読込みに時間のかかる3rd partyエンジン = Railsとの関係を切り離す。 1 class ShoppingCart < ActiveRecord::Base 2 has_many :shopping_cart_products, dependent: :destroy 3 has_many :products, :through => :

    invent
    invent 2014/03/01
  • スマートニュース化したグノシー vs スマートニュース | The Startup

    2015年3月24日追記:グノシーの上場承認が降りました。 ◆記事:上場するグノシー、2015年3Qの営業利益は2億円 言葉遊びのようですが。グノシーがアップデートされて、一部ではスマートニュースっぽくなったねと話題です。 グノシーとスマートニュース論争ってよくある話で、先日パネルディスカッションに出た際にも質問されました。一度論点を整理し、今後の展開を考えてみたいと思います。 ■前提 どちらかのみ使う人もいれば、併用する人もいる。どちらが勝つというの話はナンセンスかもしれない。 ■スマートニュース DL数:300万(参照リンク) 課題:引用(著作権)問題、読み込みの遅さ ■グノシーの課題 DL数:200万目前(参照リンク) 課題:レコメンド精度、広告が多すぎ? 僕個人、パネルや世間の感触、今後。の3つのレイヤーで紹介します。 僕はスマートニュースは全く読まず、グノシー派である まず僕はグ

    スマートニュース化したグノシー vs スマートニュース | The Startup
    invent
    invent 2014/03/01
  • 「なんでreturnするとき一時変数使うの?」まとめ - みずぴー日記

    こんばんは、今日もお仕事だったmzpです。 お仕事してたら、こんな感じのコードを見かけました。 String retValue = null; if(someCond()) { retValue = "x"; } else { retValue = "y"; } return retValue; その場でreturn "x"とかすればいいのに、わざわざretValueに代入しているのが気になりました。 たしかに、こういうコードやこれを強制するコーディング規約もたまにみますが、そもそもどういう意味があるのか気になったのでTwitterで聞いてみました。 まとめ returnは1個にしろ派 ├─ そういう言語もあるよ派 │ ├─ Pascalがそうだよ派 │ ├─ MATLABもそうだよ派 │ ├─ ホストの時代はだいたいそうだったよ派 │ └─ というかfinnalyがない言語だと必須だよ派

    「なんでreturnするとき一時変数使うの?」まとめ - みずぴー日記
    invent
    invent 2014/03/01
  • ユニットテストを書かないことについて - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 最近は、同じ職場で働いている人に対して、『テスト駆動開発入門』のを貸したり、自分自身でも全く更地のところにユニットテストを書くという作業をやったり、あるいは実装中にもユニットテストを書かないと、コードを書く手が少し滞ってしまうくらいには、テストに依存している自分がいる。 さて、ここ最近で一連のテストの話が各方面から出ていて、それらの議論について興味深く感じる一方で、たとえば自分はそうだけど、「執拗にテストを書いているけれども、これで前に進んでいるんだろうが」という罪悪感みたいなのを抱えている人というのは、それなりにいるんじゃないかと。特にユニットテストを腐らせて、テスト自体を負債にしてしまった人であるなら特に。 ここ最近の、アジャイル開発であったりとか、あるいはプログラマのためのみたいなのを開いたりすると、たいてい「他のことは良いからテスト書け」と載っている一方で、見回してみ

    ユニットテストを書かないことについて - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    invent
    invent 2014/03/01
  • Pull RequestのDiffを200行以下にしたら捗った話

    沖縄Ruby会議01 ( http://regional.rubykaigi.org/okrk01/ ) の LT として発表したスライド

    Pull RequestのDiffを200行以下にしたら捗った話
    invent
    invent 2014/03/01
    Pull RequestのDiffを200行以下にしたら捗った話 // Speaker Deck
  • 働きたくない - ゆるりブログ

    驚くほどに、働きたくないと思う と言うのも、この学生が終わる残り一ヶ月間という短期間の話なのだけれど。 4月からの社会人生活は別に嫌じゃないし、むしろ楽しみにしている 楽しみにしているのだけれど、今の時点ではどうしても働きたくないと思ってしまっている 朝も起きれないし、家で作業してるときも全然やる気が出なくて自分の好きなことばかりしている できることなら毎日家でゴロゴロしてたいと思っている どうしてこんなふうに思うのかって考えてみたんだけど、「変わること」が怖いのではないかと思う 私は小学校1年生から大学4年(+留年1年)で17年間学生してた 物心ついたら学生だった けれど、あと一ヶ月もしたら得体の知れない「社会人」というものになる よく分からないものは怖い。 元に戻れなくなるのも怖い。 そういう気持ちが、憂にさせるのかもしれない 今月ばかりは好きなことばかりやろうと思う

    働きたくない - ゆるりブログ
    invent
    invent 2014/03/01
    働きたくない - yulily100's blog
  • PASS THE BATON MARKET

    PASS THE BATON MARKET Vol.15がはじまります。 展は、企業やブランドの倉庫に眠っていた規格外品や デッドストックアイテム、知られざる職人の技や 伝統工芸などの文化に光を当てる一風変わった蚤の市です。 第15回となる今回は「パスザバトンの陶器市 – ウツワのワルツ -」と「ぱちゅざばとんまーけっと」の2大特集を展開します。 さらに、能登半島地震の被災地への支援もPASS THE BATONらしく実施していきたいと思っておりますので、皆様のご協力、心よりお願い申し上げます。 (イベントは終了したイベントです。)

    invent
    invent 2014/03/01
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    invent
    invent 2014/03/01
    「無料」ゲームのアプリ内課金、欧州委がアップルやグーグルらと協議 - CNET Japan
  • サーバー未経験者がソーシャルゲームを通して知ったサーバーの事

    2014/2/8に行ったゲームサーバ勉強会でのスライドです。 サーバー未経験者がソーシャルゲームを通して知ったサーバーの事。 失敗経験を元に何故今がこうなっているかというのを詰め込みました。 初心者〜中級者向け勉強会だったので、なるべく非エンジニアでもイメージで伝わるようにちょっとだけ心がけてます。

    サーバー未経験者がソーシャルゲームを通して知ったサーバーの事
    invent
    invent 2014/03/01
  • ソーシャルゲーム系フロントエンドを作る際に殴り合いにならないようエンジニアが確認すべきこと

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ソーシャルゲーム系フロントエンドを作る際に殴り合いにならないようエンジニアが確認すべきこと
    invent
    invent 2014/03/01
    改めて見てる。ソーシャルゲーム系フロントエンドを作る際に殴り合いにならないようエンジニアが確認すべきこと
  • ジェフ・ベゾスの頭脳を核としたアマゾンの意思決定システム | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    アマゾン創業者の実像に迫る評伝、『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』が話題だ。他者に真似できない決断を次々と繰り出すベゾス。その意思決定者としての背景と手法を、評伝著者のブラッド・ストーンに聞く。 アマゾン・ドットコムは、この19年間で買い物のあり方をがらりと変えてしまった。その間長きにわたり、ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌のシニア・ライターでありジャーナリストのブラッド・ストーンは同社に注目してきた。このたび、ストーンの新刊『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』刊行にあたり、意思決定者としてのベゾスの進化について聞いた。以下はそのインタビューの抜粋である。 ――取材を通して、ベゾスの意思決定のスタイルについて気づいた点はありましたか。 ブラッド・ストーン(以下略):2つほど思い当たります。これはベゾスの右腕、リック・ダルゼルの指摘ですが、ジェフには誰よりも優れていることが2つあるそうです。1つ

    ジェフ・ベゾスの頭脳を核としたアマゾンの意思決定システム | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    invent
    invent 2014/03/01
  • 専門科目の学位無いとUS就労ビザ取れない件 - ゆるりブログ

    プログラマとUS就労ビザ – hkmurakami's Japanese blog USで働くためにビザを取るための条件に、専門科目の学士を出ていること、というのがあるらしい 文系のエンジニアのめっちゃできる友達、将来USで働きたいそうなのだけれど、コンピューターサイエンスの学位がないから就労ビザ取れないって言ってて困ってた 日でコンピューターサイエンスの学科に入り直すくらいならUSのコンピューターサイエンスの学科に入りたいらしいのだけれど、USの大学入るには高校だか大学だかの成績が見られるそうで、それも芳しくないらしく、日の今の大学を中退してUSの短大に入学してそこから大学に入る予定らしい (短大は入りやすくて、短大出てたら大学も入れる) 人一倍技術はあるのに、専門学科の学位無いだけでそんな大変なのかと思った 最初にあげた記事の人はエンジニアの話だったんだけれど、web系のデザイナー

    専門科目の学位無いとUS就労ビザ取れない件 - ゆるりブログ
    invent
    invent 2014/03/01
  • mixiで約1万7千件の不正ログイン、身に覚えのないつぶやきが投稿される | スラド セキュリティ

    ミクシィは2月28日、「mixi」のユーザーアカウントの一部で不正ログインが行われていたことを発表した( ミクシィのお知らせ、 INTERNET Watchの記事)。 不正ログインが確認されたIDは16,972件で、28日2時45分~14時に発生。つぶやき(mixiボイス)に身に覚えのない投稿がされていたという。ミクシィによると、他社サービスから流出したアカウント情報が使われた可能性が高いとのこと。同社では不正なつぶやきを削除するとともに、不正利用者のアクセス制限、対象ユーザーへのパスワード変更の依頼などの対策を行ったとのことだ。mixiでは2月上旬にも同様のアカウント情報を使用したとみられる不正ログインが370件発生しており(ITmediaニュースの記事)、他社サービスと同一のパスワードを使用している場合や長期間パスワードを変更していない場合には、変更することを強く推奨している。

    invent
    invent 2014/03/01
    mixiで約1万7千件の不正ログイン、身に覚えのないつぶやきが投稿される | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ
  • #devsumi コーヒースポンサーのすすめ - koogawa blog

    2月13日〜14日の2日間、目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2014 (デブサミ)に参加してきました。 講演関連資料はこちらにまとめられているようです。 デブサミ2014、講演関連資料まとめ:CodeZine(コードジン) 今回は初めて「コーヒースポンサー」に登録してみました。 デブサミ2014 個人スポンサー募集要項 from Developers Summit 登録料はかかりましたが、それを超えるくらいのメリットがあったので、以下に詳しく書いてみます。 1. 事前予約不要 デブサミの全セッションは事前予約制ですが、コーヒースポンサーは予約が必要ありません。会場入口で専用のIDパスを見せるだけで中に入れてもらえます。 あと、これは後から知ったんですが、コーヒースポンサー専用の受付が部屋ごとに用意してあり、待ち行列に並ぶ必要が無いらしいです。私はこれを知らずに毎回

    #devsumi コーヒースポンサーのすすめ - koogawa blog
  • LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 でしゃべってきた - たごもりすメモ

    勤務先であるところのLINE株式会社*1がこれから月イチでdeveloper meetupを福岡でやる、ついては第一回目でしゃべってくるがよい、ということになったので、いってきた。わーい出張だー。*2 LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 - connpass 話題はどうしようかと思ったけど、普通に自分のお仕事そのものについて話すか、ということでログ収集・集計システムの概要、これまでの流れおよび最近の変更を設計指針なんかの話もからめてひと通りやった。1時間近い話になってしまった。 Log Analysis System And its designs in LINE Corp. 2014 early from SATOSHI TAGOMORI 過去のスライドURLも貼ってあるけど、基的にはそれを受けて、更にそこからNorikraやPrestoを加えたとき

    LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 でしゃべってきた - たごもりすメモ
    invent
    invent 2014/03/01
  • GoogleのBigQueryが勢いづく

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleのBigQueryが勢いづく
    invent
    invent 2014/03/01
  • 東京、おでんの名店15選

    肌寒さが増してくると、おでんを思い浮かべる人も多いだろう。今や、コンビニエンスストアでも通年扱う店舗が出てくるなど、国民的ソウルフードだ。湯気のたちのぼるアツアツのおでんに、からしをつけて頬張れば、腹の中からぽかぽか温まる。そこに燗酒の一でもあれば言うことなし。 だが、おでんの何が日人の胃袋をつかんで離さないのか。それは、数十種のおでん種を一つの鍋の中でまとめあげる、鍋ならではの寛容性によるものかもしれない。ベースとなる出汁に、練り物から溶け出す魚介系のうまみ、ダイコンをはじめとする野菜の優しい甘さ、場合によっては牛すじなどの動物性のうまみが合わさった複合的な味わいが、コトコトと煮込まれるうちに、それぞれの種に含まれてゆく。 ここでは、気楽な立ち飲みおでんから、下町の老舗、持ち帰りのみの名店まで、東京都内の人気おでん専門店を紹介する。 お茶の水にある、関西風おでんを楽しめる「こなから」

    東京、おでんの名店15選
    invent
    invent 2014/03/01
    東京、おでんの名店 15選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 でしゃべってきた - たごもりすメモ

    勤務先であるところのLINE株式会社*1がこれから月イチでdeveloper meetupを福岡でやる、ついては第一回目でしゃべってくるがよい、ということになったので、いってきた。わーい出張だー。*2 LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 - connpass 話題はどうしようかと思ったけど、普通に自分のお仕事そのものについて話すか、ということでログ収集・集計システムの概要、これまでの流れおよび最近の変更を設計指針なんかの話もからめてひと通りやった。1時間近い話になってしまった。 Log Analysis System And its designs in LINE Corp. 2014 early from SATOSHI TAGOMORI 過去のスライドURLも貼ってあるけど、基的にはそれを受けて、更にそこからNorikraやPrestoを加えたとき

    LINE Developer Meetup in Fukuoka #1 でしゃべってきた - たごもりすメモ
    invent
    invent 2014/03/01
  • butterfly your everyday terminal in your web browser

    There’s something I’ve been working on recently, at start just for fun but it turned out I use it everyday, so here it is: butterfly your everyday terminal right in your browser Version 2.0 has been released please see here Try it To try it, it’s as simple as: $ sudo pip install butterfly # Install butterfly $ butterfly.server.py --unsecure # Launch the web server unsecure Then all you have to do

    butterfly your everyday terminal in your web browser
    invent
    invent 2014/03/01
    butterfly your everyday terminal in your web browser
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    invent
    invent 2014/03/01
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
    invent
    invent 2014/03/01
  • 上場維持のためならなりふり構わないインスパイアーが脅威の希薄化220%の第三者割当増資をぶっ込んだ上に株主の78%まで切り捨て : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    上場維持のためならなりふり構わないインスパイアーが脅威の希薄化220%の第三者割当増資をぶっ込んだ上に株主の78%まで切り捨て : 市況かぶ全力2階建
    invent
    invent 2014/03/01
  • アップデート前にプロモコードでテスト

    個人的にずっと切望していたiTunesConnectの機能がついに実現していた。今日気づいたのでぜひ紹介してみる。 小さな変化だけど、このお手軽最終チェックのおかげで不幸な出来事を未然に防ぐ開発者が増えるのではないだろうか。 ちなみに、Model部分のロジックをやるユニットテストではなく、UIを自分でいじってする、”サブミット前にいろいろテストしたけど念のために最終チェックしよう”の話です。 アップデート審査通ればリリースする前にプロモコードでテストできる 以前のiTunesConnectだと、1.0.1バージョンとかの、アップデートされるアプリをストアにリリースする前にプロモコードが使えなかった。 ちなみに、一番最初のリリース(1.0)なら単純にリリース時期をずらす事によってリリース前にプロモコードでテストは昔から出来たのだが、その後のアップデートのバイナリではできなかった。 上記の写真

    アップデート前にプロモコードでテスト
    invent
    invent 2014/03/01
  • iPhone無料アプリ『コンプガチャ禁止』登場。

    AppStore『コンプガチャ』を提供しているmarchEnterpriseが時代背景に併せ iPhone無料アプリ『コンプガチャ禁止』登場。 iPhoneアプリ『コンプガチャ』『美少女&ブラPutti!』をさまざまな危機に瀕しながらも配信を続けている marchEnterpriseは2月28日iPhoneアプリ『コンプガチャ禁止』を無料ゲームとしてリリースいたしました。 クエストはワンタップのアクションバトル! 土管火柱をくぐり抜けて行け!! ソーシャルカードゲーム『星宝転生ジュエルセイバー』の一部コンテンツの二次利用を無償で許可する、フリー化を行った素材を丸ごと使用! コンプしたら即ゲームオーバー。 世界最速で消費税8%に対応したリアルな課金画面 ※実際に課金は行われません。 【返金祭り】モードで炎上必至! ※実際に返金は行われません。 スクリーンショット集(ご自由にお使いください)

    invent
    invent 2014/03/01
    返金祭りモード搭載w iPhone無料アプリ『コンプガチャ禁止』登場。