タグ

1に関するiruremeのブックマーク (198)

  • 大江健三郎の年譜

    講談社文庫『新しい人よ眼ざめよ』『万延元年のフットボール』の付録を参考にしました。(2003.12.3更新) 1935年(昭和10年) 1月31日、愛媛県喜多郡大瀬村に大江家の三男として生まれる。父は大江好太郎、母は小石。兄二人、姉二人、弟一人、妹一人。大瀬村は隣接する内子町に合併され、内子町大瀬となっている。子供時代、祖母から明治時代の一揆の話を繰り返し聞く。 1944年(昭和19年)9歳 父、好太郎死去。 1947年(昭和22年)12歳 大瀬中学に入学。中学二年のとき、子供農業協同組合の組合長に選出される。 1950年(昭和25年)15歳 愛媛県立内子高校に入学。 1951年(昭和26年)16歳 二年への進級時、愛媛県立松山東高校へ転校。文芸部で雑誌「掌上」を編集。伊丹十三と知り合う。 1953年(昭和28年)18歳 松山東高校を卒業。東京大学を受験するが、試験を途中で放棄し帰郷。神奈

  • 若い読者のための大江健三郎ワールド

    今、日で、原書で読めるノーベル賞作家「大江健三郎」さん。 この作家と同時代に生きているという幸せ。一見とっつきにくそうな作家ですが、読み始めたらその面白さは 並みのエンターテーメントの比ではありません。 この優れた作家が命を注いで書き続けた作品群を、ゆっくりとじっくり一緒に味わってゆきましょう。ここでは、作品の簡単な紹介と、その面白さ、楽しさについて語ってゆきたいと思います。 ご紹介するは今入手が可能な文庫を中心にしております。数百円で買えるノーベル賞文学。面白くないわけがありません。いつも気軽に読み始めていただければと思います。このサイトをきっかけに大江文学を楽しんでいただける人がひとりでも増えることを願っています。 *2023年3月13日に訃報が公表されました。衷心よりお悔やみ申し上げます。 <What'sNEW> ●2023年10月20日 親密な手紙 ●2023年9月1日 東京大

    irureme
    irureme 2011/12/12
    作品一覧、略年譜
  • 第31回国際日本文学研究集会発表要旨(掲載用)

    irureme
    irureme 2011/12/02
    日時:平成19(2007)年11月15日(木)・16日(金)、国文研。獄中書簡集『罪と死と愛と』と対話する文学者―金石範『祭司なき祭り』論―(林相珉LIMSangMin(九州大学大学院))
  • 『大江健三郎同時代論集』全10巻|研究余録 ~全集目次総覧~

    『大江健三郎同時代論集』全10巻(岩波書店、1980.11~1981.8) 第1巻 1980.11.25 出発点‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 I 戦後世代のイメージ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8 II 強権に確執をかもす志‥‥‥‥‥‥‥‥‥40 ぼく自身のなかの戦争‥‥‥‥‥‥‥‥‥46 戦後世代と憲法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60 憲法についての個人的な体験(講演)‥‥67 III 私小説について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90 戦後文学をどう受けとめたか‥‥‥‥‥ 101 反逆的なモラリスト=ノーマン・メイラー‥‥ 112 飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?‥ 124 IV われらの性の世界‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 140 『われらの時代』とぼく自身‥‥‥‥‥ 152 現代文学と性‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 157 V 独立十年の縮図―内灘‥‥‥‥‥‥‥‥ 168 失業に悩む旧軍港―呉‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約 - Wikipedia

    国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのあんぜんほしょうじょうやく、英語Security Treaty Between the United States and Japan)は、日における安全保障の為にアメリカ合衆国が関与し、アメリカ軍を日国内に駐留させること(在日アメリカ軍)などを定めた2国間条約。いわゆる旧日米安保条約(きゅうにちべいあんぽじょうやく)と呼ばれるものであり、1951年(昭和26年)9月8日の日国との平和条約の同日に署名された。11月18日に第12回国会で承認される[1]。翌年の4月28日、平和条約、そして第三条に基づき締結された日米行政協定と同日発効した。1960年(昭和35年)6月に日国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新日米安保条約)が発効したことに伴って失効した。 概要[編集] 1945

    日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約 - Wikipedia
  • 日本国との平和条約 - Wikipedia

    国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、英語: Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)は、1951年9月8日に第二次世界大戦・太平洋戦争後に関連して連合国諸国と日との間に締結された平和条約。通称はサンフランシスコ平和条約。サンフランシスコの英語の頭文字(San Francisco)を取ってSF条約とも呼ばれる)。 概要[編集] この条約を批准した連合国は日国の主権を承認[注釈 2]。国際法上、この条約により日と多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。なお、ソビエト連邦は会議に出席したが、連合国軍による占領終了後におけるアメリカ軍の駐留継続に反対する姿勢から条約に署名しなかった。そのソ連に与する東側陣営のチェコスロバキアとポーランドは出席を拒否し、旧イギリス領のインドとビルマは欠席した。旧オランダ領のインドネシアは条約に署名したが

    日本国との平和条約 - Wikipedia
  • 旗田巍 - Wikipedia

    旗田 巍(はただ たかし、1908年11月7日 - 1994年6月30日)は、日の東洋史学者、旧・東京都立大学名誉教授。 経歴[編集] 1908年、慶尚南道馬山生まれ。1931年東京帝国大学東洋史学科卒業。卒業後満鉄調査部に所属し華北農村慣行調査に参加した[1]。 戦後は旧・東京都立大学助教授、教授を務め、1972年に定年退官、名誉教授となる。その後は専修大学教授として教鞭をとり、1979年に退職。 業績[編集] 戦後、人間不在の東洋史学の克服、植民地支配否定の立場からの研究を目指し、朝鮮史研究で中心的役割を果たした[2]。 戦後、中国東北部の満洲と朝鮮半島をつながった地域ととらえる歴史観である満鮮史を批判したことで知られる。第2回日韓歴史共同研究委員会委員幹事を務めた古田博司によると、韓国の委員が戦前の日の満鮮史研究者を批判した旗田巍を見習うべきだと発言したという[3]。なお古田博司

  • 朴菖煕 プロフィール - あのひと検索スパイシー

  • 日光中宮祠事件(事件史探求)

  • 「現代詩手帖」の一〇年

    「現代詩手帖」創成期をめぐって 一九五九年から一九六九年までを読む (「現代詩手帖」2009年6月号)   山田兼士 「現代詩手帖」が創刊されたのは一九五九年六月。キューバ革命があって週刊誌ブームがあって伊勢湾台風があった。「六〇年安保」前夜のことである。創刊号の目次にある名前を見ると、戦前からの旧世代詩人と戦後現れた新世代詩人がおよそ一対二ぐらいの割合だろうか。作品は(投稿作品以外では)吉岡実ら五作品のみで、あとは評論、エッセイ、対談などで占められている。このバランスは六〇年代全体を通して(作品特集号等を除き)ほぼ一貫している。例えば同時期の「詩学」が多少の例外はあるにせよ毎月一〇篇以上の作品を掲載していたのと比較して、批評重視が大きな特徴と言えるだろう。巻頭には「現代詩系譜図」と西脇順三郎、村野四郎等おもに大家たちの写真が二ページ。文巻頭は「だれが詩壇を動かしている

  • 吃音者が出てくる映画

    吃音者が出てくる映画 映画の中で吃音者が出てくるものは多い。どのような役割をはたし、どのような 人間として描かれているのか興味のあるところです。 私が見た映画、また吃音者が出ていると仲間から聞いた映画を紹介していきます。 映画を見る楽しみを奪わないよう、ストーリーには極力ふれませんのでご了解下さい。 その方が、掲載するのも楽ですし(^_^ゞ 十分な準備もないままともかくスタートし、徐々に加えて行くことにしたいと思います。(2006.10.29)

  • Amazon.co.jp: 戯曲 あゝ、荒野: 寺山修司, 夕暮マリー: 本

  • Israel Horovitz - Wikipedia

  • http://homepage2.nifty.com/te2/w/w49.htm

    irureme
    irureme 2011/09/18
    イズレイル・ホロヴィッツ(Israel Horovitz) 「インド人はブロンクスへ行きたがっている」The Indian Wants the Bronx 松沢八百・訳『現代アメリカ戯曲選集〔2〕』竹内書店(1971/09/30)
  • 三浦つとむ - Wikipedia

    三浦 つとむ (みうら つとむ、1911年 (明治44年) 2月15日 - 1989年 (平成元年) 10月27日)は、日の哲学者、言語学者、マルクス主義者。弁証法を武器とし、在野の理論家として、認識論、言語論、芸術論、組織論、人生論など、幅広い分野において、活発な研究を続けた。 経歴[編集] 名、三浦二郎。東京都生まれ。 フリードリヒ・エンゲルス及びヨセフ・ディーツゲンを師と仰ぎ、製版の仕事をしながら独学した[注 1]。謎解きによって具体的な問題を論理的に扱う思惟活動の訓練を行う中で、弁証法が優れた武器であることを学ぶ[注 2]。それまで誰もできなかった日軍の用いた日語の暗号電報の盗読に成功したハーバート・オズボーン・ヤードリーの手記『アメリカン・ブラック・チェンバー』を青年期に読み、日語の文法に理論的な関心を持った[1]。 1946年、民主主義科学者協会が結成され会員になった

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0514.html

  • 国語審議会 - Wikipedia

    国語審議会(こくごしんぎかい)は、1934年に設置され、1949年に改組された、日の国語政策に関する審議会である。「当用漢字表」、「現代かなづかい」、「常用漢字表」、改訂「現代仮名遣い」などをはじめ、国語政策に関する多くの建議・答申を行った。中央省庁の再編に伴って、2001年に廃止され、以後は、文化審議会国語分科会が実質的な内容を継承している。 略史[編集] 改組前の時代[編集] 第二次世界大戦前の活動[編集] 1934年、それまでの臨時国語調査会に代わって、国語審議会官制(勅令331号)[1]が公布された。会長は元逓信大臣の南弘であった。1935年に第1回総会が開かれた。 活動は国語政策全般にわたったが、わけても漢字の字体・字数および仮名遣いに関する議論が中心となった。漢字字体については、1937年に「漢字字体整理案」を採決した。漢字字数については、1942年6月、「標準漢字表」案25

  • 国語国字問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年12月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年12月) 出典検索?: "国語国字問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 国語国字問題(こくごこくじもんだい)とは、日常で使用する言語・文字をいかに改良し、いかに定めるべきであるかについての問題である[1]。項では、国語としての日語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字、仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)など、表記をめぐって議論となる事柄について、第二次

    国語国字問題 - Wikipedia
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

  • 懐かしのテレビCM(昭和30年代編)

    (昭和30年代編) カステラ一番、電話は二番・・・伊東に行くならハトヤ・・・男は黙ってサッポロビール ツンツンツノダのテーユー号、・・・パンシロンでパンパンパン・・・ 別に覚えようと思って覚えたわけじゃないが、誰もが知っているこれらCMのフレーズ。 テレビで繰り返されるCMソングは、ふと気がつけば口ずさんでいることさえあるくらい 私たちの日常生活に浸透している。よく「CMは時代を映し出す鏡である」と表現される ことがあるがまったくその通りだと思う。 先日もテレビで♪だぁれもいないと思っていてもどこかでどこかでエンゼルは・・・の 懐かしいCMソングが流れていた。これは森永製菓の「エンゼルは いつでも」という 曲でサトウハチローが作詞し、昭和26年に作られて以来、今なお愛されているCM ソングだといえよう。 さて、今回は"懐かしのテレビCM"を振り返ってみよう。はすぴーと