androidに関するiseeaiのブックマーク (16)

  • 「ケータイはソーシャルでこう進化する」Facebookトップのインタビューから【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:15分、「蛇足」追加しました] 米TechCrunchが行ったFacebookCEOのMark Zuckerberg氏のインタビューは同氏のソーシャルメディアに対するビジョンがうかがえる非常に興味深い内容になっている。今回はモバイルに関する発言だけを抜き出して同氏の思い描くモバイルの未来について考察したい。 Zuckerberg氏は次のように語っている。ニュアンスが伝わりやすいように、かなり大胆に意訳しています。翻訳としての正確さはなくなるかもしれませんが、このほうが同氏の主張に近いと思います。 Our role is to be a platform for making all of these apps more social, and it’s kind of an extension of what we see happening on the web, with

    iseeai
    iseeai 2010/09/28
    Facebookがスマートフォンを開発する理由。『ソーシャル化が業界のルールを変えつつあるわけだ。そしてZuckerberg氏はこれと同じことがほとんどすべての業界に起こると言っている』。ソーシャル化によるパーソナライズ化。
  • グーグルが変える電機業界:日経ビジネスオンライン

    高性能端末の開発・製造に進出する中小企業が相次ぐ。自前で開発したハードを使った、新規ビジネスも登場している。震源地は米グーグルが主導する無料OS「アンドロイド」だ。 10.1インチのタッチパネルに、米グーグルのOS(基ソフト)「アンドロイド」と非接触ICカード「フェリカ」を世界で初めて同時搭載する新端末。携帯電話や家電に詳しい人がこれだけ聞けば一体どこの大手メーカーが開発したのかと思うだろう。しかし、開発元は従業員数わずか26人のIT(情報技術)ベンチャー、イデアクロスだ。 同社の新端末「NEXTOUCH(ネクスタッチ)」の価格は5万9800円で8月中に発売する。飲店や美容室、不動産など消費者向けサービスの店舗を持つ企業に売り込む。画面に表示された広告に来店客がフェリカを搭載した携帯電話をかざせば、電子クーポンを受け取れる。イデアクロスの業はEC(電子商取引)サイト構築や販売管理など

    グーグルが変える電機業界:日経ビジネスオンライン
    iseeai
    iseeai 2010/08/03
    『メモリー管理など携帯端末や家電の開発でネックになる部分の対策があらかじめ盛り込まれている』ため、中小企業でも『比較的簡単に高性能なハードが開発できる』とのこと。デジタルガジェットもロングテール化へ。
  • 米国の政府もモバイルアプリに積極姿勢 iPhoneやAndroid向けをソフトを多数公開へ | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の連邦政府機関が、米アップルの「アイフォーン(iPhone)」や米グーグルのモバイル基ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」搭載端末向けのアプリケーションを公開して話題になっている。 紫外線情報や指名手配アプリなど多種多様 空港のセキュリティーチェックの待ち時間や運航ケジュールをリアルタイムで確認できる運輸保安局(TSA)の「MyTSA」や、環境保護庁の紫外線情報アプリ、消費者製品安全委員会、品医薬品局、農務省などが協力して情報提供する製品リコール情報アプリなどを公開している。

    米国の政府もモバイルアプリに積極姿勢 iPhoneやAndroid向けをソフトを多数公開へ | JBpress (ジェイビープレス)
    iseeai
    iseeai 2010/07/12
    運輸保安局(TSA)、環境保護庁、消費者製品安全委員会、食品医薬品局、農務省、などが市民向けに便利なアプリを無料で配布。政府がスマートフォンを一般的なインフラとして認めたということか?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    iseeai
    iseeai 2010/06/21
    ソーシャル×顔認識×AR。ケータイのカメラで顔を認識し、その人が使っているtwitterやFacebookなどのソーシャルメディアへのリンクをAR表示(オーバーレイ)する。セルフプロモーションツール。おもしろいアイデア。
  • 日本ではiPhone138万台、Android18万台=Admob調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米大手モバイル広告会社AdMobは、4月の国別のiPhoneAndroidケータイの台数統計を発表した。4月中に一度でもAdMobが広告を配信した端末の台数を集計したもので、日国内ではiPhoneは約138万台、Androidケータイは約18万台の存在が確認された。 AdMobの発表によると、日国内で4月の1カ月間でAdMobが一度でも広告を配信した端末数は、iPhoneが1,378,903台、iPod Touchが277,942台、iPadが2,293台だった。iPhone OS搭載端末の総数は1,659,138台ということになる。一方で、Android端末は177,926台だった。 米国ではiPhoneが1068万台、Androidが866万台だった。メーカーや調査会社発表の出荷台数と異なって、AdMobの数字は実際にアクティブに使用されている台数。米国ではほとんどの端末にAdM

    日本ではiPhone138万台、Android18万台=Admob調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    iseeai
    iseeai 2010/05/27
    『日本国内ではiPhoneは約138万台、Androidケータイは約18万台の存在が確認された』。携帯電話の契約数(1月)は1億1,103万なので、これらのデータを使えば、シェアは、iPhone 1.24%、Androidケータイ 0.16%。少ない?
  • 三井不動産販売、駐車場検索ARサービスをiPhone/Android向けに開始

    三井不動産販売とアットウェアは2010年5月24日、拡張現実(AR)アプリを使った時間貸駐車場情報の配信サービスを開始した。iPhoneAndroid携帯で利用できるARアプリ「Layar(レイヤー)」に対応し、駐車場の空き情報を検索して、現実の風景に重ねて表示する。利用は無料。 LayarはオランダSPRXMobileが提供しているARブラウザー。端末をかざすと現実の映像の上に検索結果を重ね合わせて表示する「リアルビュー機能」が特徴。ホテル、乗り物、ショッピングなどのコンテンツが用意されており、端末のGPSと電子コンパスから取得した位置・方位情報と連動して、近隣のスポットを検索できる。 時間貸駐車場情報「『今から』停められる駐車場検索」サービスは、三井不動産販売が運営する時間貸駐車場「三井のリパーク」の情報をLayarで見られる。表示する情報は、名称、所在地、現在地からの距離、満車・空

    三井不動産販売、駐車場検索ARサービスをiPhone/Android向けに開始
    iseeai
    iseeai 2010/05/25
    『表示する情報は、名称、所在地、現在地からの距離、満車・空車情報など。半径1km内の検索に対応し、(中略)駐車場までのルート案内も利用できる』。サービス(貸駐車場)の利用促進が目的。
  • iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。

    もの凄い釣り気味の見出しで、iPadを手に入れてひゃっふーしてる人には申し訳ないんだけど。 ここんとこ10年代のコンピューティングがiPadなどのスレートPCiPhoneAndroidでどう変わっていくか、特に直近3年くらいのことを考えている。個人的な考えをまとめておく。どっちかっつうと勘に近いので、あんまり論拠はない。半年後とか一年後なんかに個人的に見直す用。 いわゆる現在のPCは廃れていく→スレートPCが取って変わる。 これが個人的に2010年代の大前提。 パソコン自体が、すでにオーバースペック。それはCPUとかHDDの容量とかってハード的な意味じゃなくて、パソコン自体でできることやウィルス対策とか故障とかリスク的な意味でも、「家電」としてオーバースペックだ。最近は地デジだなんだとテレビもその傾向があるかも知れないけど(テレビない生活を5年近くしてるのでよう知らん)、クーラーとかガ

    iPhone/iPadがAndroidに負ける4つの理由 - てきとーに、てきとーに。
    iseeai
    iseeai 2010/05/24
    どちらが生き残るか?『理由1:iPhone・iPadはアップルの1商品だが、Androidはどこのメーカーも出せる。』などの理由でAndroidが優勢。→やはり、iPhoneには制限やできないことが多すぎる。
  • さよならアップル、こんにちはグーグル

    もううんざり アップルの市場独占で未来は暗くなる?(iPhoneとアプリ「エコファインダー」) Robert Galbraith-Reuters iPhoneのキャリアであるAT&Tのひどいサービスにほとほと嫌になっていた私は、ベライゾンの携帯電話HTCインクレディブル(OSはグーグルの「アンドロイド」を搭載)に乗り換えることを真剣に検討していた。 そして今日(5月20日)、新OS「アンドロイド2.2」が発表されるのを見て決断した。 バイバイ、アップル。iPhoneはもういい。当にサヨナラだ。 アップルがAT&Tの通信網と決別しようが、ベライゾンと手を組もうが関係ない。色々なブログに書かれているように、そうなるかもしれないし、ならないかもしれない。 これまでは、ベライゾンの通信網でiPhoneが使えればうれしいと思っていた。 でも、もう違う。 アンドロイド2.2(通称Froyo)はiPh

    iseeai
    iseeai 2010/05/24
    どちらが生き残るか?『アップルだって提供は可能なはずだが、そうしないことを選んだ。誰もその理由は分からないが、たぶん彼らの古いやり方に人々を閉じ込めておきたいのだろう』→iPhoneにはできない事が多すぎる。
  • Google、「Google TV」発表 - ソニーが「Sony Internet TV」を開発 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleは20日(現地時間)、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたGoogle I/Oカンファレンスで「Google TV」を正式発表した。TVコンテンツとWebをシームレスにつなぐ仕組みが特徴で、検索窓を通した統合検索や携帯からのリモート操作など、Googleらしい仕掛けが用意されている。OSにはAndroidを採用し、ハードウェア提供のパートナーとしてIntel、ソニー、Logitech、ソフトウェア提供にはAdobe、サービス提供にDish Network、販売パートナーにBest Buyと計7社によるアライアンスを組んでいる。 「Google TV」 「Google TV」における4つの特徴。要約すれば、よりコンテンツを楽しむことに集中し、「単なるTV以上の楽しみ方ができるTV」ということだ 米Google会長兼CEOのEric Schmidt氏。今回アライアンスを

    iseeai
    iseeai 2010/05/21
    『APIセットを利用することで既存のWebサイトをGoogle TV対応可能なほか、アップデートされたAndroid SDKを使ってGoogle TV対応アプリの開発が可能』。大画面高画質という特性を活かしたソーシャルなアプリ開発が望まれる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    iseeai
    iseeai 2010/05/21
    『“TV meets web. Web meets TV”が、Googleがこの新製品に与えたスローガンだ。既存のケーブルや衛星受信装置につなぐだけで、新しい世界を体験できる』。あとモバイル&パーソナルなスマートフォンがあればパソコンは不要?!
  • モバイル・アプリのダウンロードは2010年に約60億件へ、iPhoneが過半数を占める

    米ABI Researchが米国時間2010年4月5日にまとめたモバイル市場に間する調査結果によると、2009年におけるモバイル・アプリケーションのダウンロード件数は推定24億件だったが、2010年は60億件近くにのぼる見通しだ。主な要因として、同社はスマートフォンの販売増とアプリケーション配信ストアの普及を挙げている。 モバイル・プラットフォーム別で見ると、米Appleの「iPhone OS」でのアプリケーション・ダウンロードが市場の過半数を占めており、この傾向は2015年まで続く。iPhone対応アプリケーションは12万5000種類以上あり、2010年のダウンロード件数は30億件を超える見通し。また、最も急速な伸びが予想されるのは、現在3万種類のアプリケーションが利用可能な米Googleの「Android」で、2010年のダウンロード件数は8億件に達すると見る。 市場全体のダウンロード

    モバイル・アプリのダウンロードは2010年に約60億件へ、iPhoneが過半数を占める
    iseeai
    iseeai 2010/04/08
    アプリダウンロードは2013年に、アプリ収入は2011年にピークを迎えその後減少すると予測。広告付無償アプリが主流になるとも。今後は広告によるマネタイズを意識し、広告がつきそうなものを開発すべきかも。
  • はてなモノリス サービス終了のお知らせ

    平素よりはてなモノリスをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなモノリスは、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/hatenamono/20140512 株式会社はてな

    iseeai
    iseeai 2010/04/07
    いわば、本などの商品を通じたコミュニケーションサポートアプリ。同様のコンセプトのWebサービスは以前からあったがスマートフォンのカメラを使った投稿サポート機能、Twitter等の既存サービスとの連携機能が新しい。
  • http://japan.internet.com/allnet/20100401/12.html

    iseeai
    iseeai 2010/04/01
    開発者に聞いた端末別モバイルアプリ開発への関心度→iPhone 87%、Android 81%、iPad 80%。どの端末に対しても関心度が高い。モバイルアプリは、位置情報、ソーシャル、加速度センサー、ARなどの技術と組み合わせると面白い。
  • Index of /

    Name Last modified Size Description cgi-bin 23-Oct-2019 05:20 - error_log 23-Jul-2020 13:55 32k Proudly Served by LiteSpeed Web Server at nearnear.jp Port 443

    iseeai
    iseeai 2010/03/30
    レストランなど気になる店を登録しておくと、近くを通った時に知らせてくれるAndroid向け無料アプリ。ドコモの『オートGPSリマインド』と似たコンセプトだが、ユーザー同士で情報を共有できるのでよりソーシャル指向。
  • バーコードであらゆるものに関連情報を付与できる新サービス「stickybits」 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 米stickybitsは3月8日、バーコードを使用してリアルとネットを融合する新サービスをローンチした。スキャン機能付きのソフトはスマートフォン対応でiPhone用とAndroid用が用意されている。 バーコードは特別なものではなくも良く、書籍やカップラー

    iseeai
    iseeai 2010/03/10
    例えば『バースデーカードのバーコードに、お祝いの歌をうたう動画を貼り付ける』ことができるアプリ。アプリは無料だがバーコードシールを有料で販売→バーコードが付いてないモノにも情報を貼り付けるこができる。
  • Google、携帯キャリアと端末を自由に組み合わせられるWebストア 

    iseeai
    iseeai 2010/01/19
    NexasOneを購入できるECサイト。ユーザーは、キャリアを自由に選択できる。
  • 1