タグ

2007年6月13日のブックマーク (3件)

  • 「ケータイと連携」「OMA DRM 2.0とMarlin」「個人向け広告」…見えてきたOpen IPTV Forumの世界

    スウェーデンEricsson社やソニー,松下電器産業などが参加するIPTV規格の標準化団体「Open IPTV Forum」は,同団体の活動内容について東京都内で説明会を開いた。 Open IPTV Forum設立の目的は「IPTVの急速な普及を促すために,IPTVサービスの規格を早期に標準化する」(Open IPTV Forum Steering Group ChairmanのYun Chao Hu氏)ことである(Tech-On!関連記事)。サービス・プロバイダに拠らない共通の端末やサービスの規格を定めることで,端末の価格を引き下げ,IPTVサービスの普及を促したい考えだ。米iSuppli Corp.の調査によれば,現時点で世界におけるIPTVサービスの利用者数は約520万人という。Open IPTV Forumは,これを2010年までに8000万人と1ケタ以上増やすことを目指す。 Op

    「ケータイと連携」「OMA DRM 2.0とMarlin」「個人向け広告」…見えてきたOpen IPTV Forumの世界
    isrc
    isrc 2007/06/13
  • インターネットテレビ Joost は何をもたらすか - Muranaga's View

    遅ればせながら、ようやく Joost を体験した。Techcrunch に感謝。 Joost は、つまるところ「テレビ」である。それも次世代ネットワーク基盤(NGN)の整備を待たずにローンチされたインターネットテレビ(IPTV)である。広告収益という従来のテレビのビジネスモデルを変えずに、P2P (Peer-to-peer) 技術を適切に応用した多チャンネルのテレビである。日の放送局は許諾しそうにないが、半透明の gadget を映像に重ねるなど GUI が工夫されている。試用レポートは@ITや 日経IT Plusなどに詳しい。 Joost がもたらした価値は何か?僕が真っ先に感じたのは、映像配信が「国境を越えた」ことである。全世界に通用するプロ制作の映像コンテンツを、いつでもどこでも見ることができる。YouTube では日語コンテンツばかり見ていたのであまり感じなかったのだが、Joo

    インターネットテレビ Joost は何をもたらすか - Muranaga's View
  • 一刀両断:NGNはユーザーにとってどんなメリットがあるのか

    先日,東京都三鷹市にあるNTT情報流通基盤総合研究所に,NGN(Next Generation Network:次世代ネットワーク)のデモを見に行った。NGNはNTTの中期経営戦略の柱で,電話網をすべてIP(インターネットプロトコル)ネットワークに置き換える130年ぶりの大改革だ。HDTV(高精細度テレビ)によるテレビ電話や,テレビ会議システム,地上デジタル放送のIP再配信の実験など,いろいろなデモを見せてもらった。 しかし私は,どうしても1つの疑問がぬぐえなかった。「NTTの場合,IPベースの光サービスとしては,いまでもBフレッツがありますよね。NGNでないとできないサービスって何ですか?」と私が質問すると,説明していた広報の人は「う〜ん」と頭を抱えてしまった。 ●NGNの仕組みとコスト NGNは,ITU(国際電気通信連合)が標準化を進めている国際規格で,もともとは第3世代携帯電話のIM

    isrc
    isrc 2007/06/13
    「IP化と光化を分離し,SIPもIPv6もやめて一般的なインターネットにしてはどうだろうか。」Skypeは結構よく落ちてるしなー。NGNから電話網相当の機能を取ってしまうと、インターネットしか残らないがそれはそれで不安だ。