タグ

2008年2月18日のブックマーク (15件)

  • 21世紀初頭のAppleとニホンのはなし ageha was here

    iPodのシェアは米国で80%。日で50%だそうな。Macのシェアもぐんぐん伸びているし、iPhoneも大人気のようだ。 しかし、今のAppleがなんの会社なのか?というと適当なコトバが無い。 とりあえず「iPodの会社」でも良さそうだが、Win上ですらiPodだけというわけではない。iTunesやらiTSやらがずるずると繋がっている。「家電」ではイメージ的にOS XやiTunesのようなソフトが余るし「ソフト」と言うとハードのインパクトが曖昧になる。Apple自身が社名からComputerを外した以上は「パソコン」とは言えないし「総合ネット企業」では「道路を使う会社」並に意味が無い。 しかしどれもAppleの一側面ではある。これらがもたらす利便性を、見事にマッシュアップしている会社なのは確かだ。消滅の淵まで行ったAppleの復活はミモノだが、ここまで来るとかつてMicrosoftやIB

    isrc
    isrc 2008/02/18
    Apple社は、10年以上にわたる超長期ビジョンに基づき、図のような"事業構造のトランスフォーメーション"を実行しているものと思われる。 最終的に目指すのは『コンテンツ流通の垂直統合』。
  • アンフェアなロジック: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 私の友人には、変わり者だといわれる人達が多いです。昨日もある友人のホームパーティに行ってきました。変わり者の彼はなんと重役になっていました。 何をもって彼が変わり者なのか、イメージが沸かないでしょうから、細かい事

    isrc
    isrc 2008/02/18
    「・・・するのは○○だけだ」という批判方法は明らかに基準を示さない、幼い群集心理を利用した乱暴な方法です。このロジックで議論に勝てるならば、その議論は本質について行われてない証拠です。
  • eyeVioとJASRACの契約について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ソニー系の動画投稿サイトeyeVioがJASRACと正式に契約して3月から合法的にJASRAC管理楽曲を投稿できるようになるそうです(プレスリリース)。もちろん、利用料はeyeVio側が払いますので、ユーザー側としては楽曲名とオリジナルアーティスト名を明記するくらいで特に変わったことはありません。 同様の話はYouTubeとニコニコ動画でも進んでいましたが、eyeVioが先陣を切ることになりました。前二者については過去分の利用料の支払いでもめているとの報道がありましたが、eyeVioはその点では楽だったという事情があるのではと推測されます。 この契約締結により、JASRAC管理曲を自分で演奏したものを動画のBGMとして投稿できるようになるわけですが、当然ながら市販CDの演奏音源を使っているものは著作隣接権者たるレコード会社の許可を得なければ投稿できません(事実上投稿できないというのと同じ)

    eyeVioとJASRACの契約について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    isrc
    isrc 2008/02/18
    JASRACの許諾はコンテンツがどこに保存されているかではなく、どこで表示されるかにより決まります。
  • 会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena

    今日は、「会社作った*1はいいけど、じゃ、どーやって会社ってのを経営してったらいいの?」って話。(これまでに書いてきた「会社って、なんで作んの?」、「会社って、どうやって作んの?」の続きね。) 会社の種類(株式会社か合同会社か)とか、会社の規模によって、そりゃまちまちなんだけど、おおざっぱに言って、会社ってのを経営していこーと思ったら、最低でも2人いたほうがいいと思うよ*2。(それかひとりで二役演じ分けたほーがいいね。) マネージャー(Manager)みたいな人 ディレクター(Director)みたいな人 経営ってのは、英語で言うとマネージメント(Management)で、これは「マネージ(Manage)する」ってな意味。それをする人が、マネージャー(Manager)だよね。 そんで辞書引っ張ってくると、「Manage」ってのは、「どーにかして〜する」ってな意味がある。だから、経営ってのは

    会社って、作った後どーすんの? 2008-02-18 - simpleA@hatena
    isrc
    isrc 2008/02/18
  • 携帯フィルタリング、やるべきはソコか?

    総務省の要請により、2008年1月中旬から2月にかけて大手携帯キャリアでは、未成年者の新規加入に対する携帯フィルタリングを原則化した(携帯サイトフィルタリング、未成年者は原則加入に)。まだ新規加入のみの規制なので、それほど具体的な問題は上がってきていないようだが、4月の入学式シーズンには、晴れてケータイデビューする子供たちも増える。規制に対する当の影響が現われるのは、その頃になるだろう。 しかし今の段階ですでに、多くのコンテンツサービス事業者や学識経験者などから、このフィルタリングに対する懸念が噴出している。当の子供たちはと言えば、基的には規制されることはイヤだろうから、結果的には誰も良しとは思っていないルールのように思える。 すでに議論も始まっているところではあるが、筆者は何かそこに机上の空論的な空しさを感じてしまう。どうも議論をしている人の中に、「親の立場」の人がいないような気がし

    携帯フィルタリング、やるべきはソコか?
    isrc
    isrc 2008/02/18
    まず子供から遠ざけたいのは、架空請求のような「詐欺」と、「援助交際」だ。問題は大人向けの詐欺に子供が引っかかるということである。まず、ネットにおける詐欺というものの撲滅に向けて動かなければならない。
  • バルセロナ携帯の祭典で感じた日本メーカーの病巣 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    isrc
    isrc 2008/02/18
    メーカー関係者は「これまでキャリアのエゴにつきあわされてきた。もう勘弁してほしい」と本音を漏らす。キャリア側からしてみれば、現場より経営体質そのものに問題を感じているようだ。
  • 【The Mobile World Congress 2008 Barcelona】 ソフトバンク孫氏、「インターネットマシン」を語る

    ソフトバンクの孫社長 インターネット接続はパソコンからモバイルにシフトする Mobile World Congress 2008のカンファレンスでは、「Over the Top Sevices」と題したセッションの中で、ソフトバンクの孫正義社長が、講演とパネルディスカッションを行なった。 まず同氏は、ソフトバンクが米Yahoo!とのジョイントベンチャーや固定インターネットサービスなどを行なっていると紹介し、モバイル分野については「今年はモバイル端末がインターネットマシンとなる年として記憶される」と述べた。その理由として同氏は、3つの理由を挙げる。 1つめの理由としては、「アクセス速度が向上する。従来の3Gでは足りないが、HSDPAでようやく十分な速度が得られる」とする。 2つめの理由としては、CPUを挙げる。「画面描写速度は十分ではなかったが、今ようやく十分になった」と語る。 3つめにはデ

    isrc
    isrc 2008/02/18
    ビデオメッセージやYouTubeがたくさん使われるようになると、トラフィックがネットワークを殺してしまう。コンテンツプロバイダと連携を取る必要がある。マナーやコントロール無しにリッチコンテンツは導入できない
  • 大企業研究者のジレンマ - tatemuraの日記

    大企業研究者とは第一義的には大企業に勤める研究者だが、その性(さが)ゆえに大企業についての研究もしてしまう悩める研究者のことである。それはともかく、前回のエントリーで引用させていただいた中村孝一郎 (id:koichiro516)さんから反応をいただいた。 一方ベンチャーでは、scienceもやればengineeringもやっていた。これは、チームとして生き残るという目的に沿うことならば、scienceとengineeringの垣根はないと言ってもいい。また、その両方に適応できる能力をコアの人材は備えていた。 来、大企業だってそうであった方がいいのだろうけれど、生き残りなんていう切迫感がないので、研究者が勝手に自分の手の届く範囲に縄張りを決めてしまっているのではないかと感じる。それを許すのが大企業のゆるさなんだよ、と言ってしまえばそれまでだが。 http://d.hatena.ne.jp

    大企業研究者のジレンマ - tatemuraの日記
    isrc
    isrc 2008/02/18
    、「研究者の縄張り」の中で独善的になりそうになったり、逆に現場の人のニーズ(それは必ずしも顧客のニーズではない)に対するその場限りの貢献に引きずられそうになったり
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:はてなとマッキンゼーとUEIとマイクロソフト、社内コミュニケーションについて

    isrc
    isrc 2008/02/18
    どんなに開発チームが優秀でも、リーダーが傍にいなければチームは方向性を失い、失速し、どれを優先すべきで、どれを切り捨てるべきか迷い、進捗の全貌が把握できず、なんとなく遅れていく
  • はてな雑感 - finalventの日記

    はてなには感謝してるけど はてなに求められているのは、ぶくまのオントロギーですよ。 でも、そう言っても通じないんじゃないかというあたりが、私がはてなの限界を感じているところ。 でも、ぶくまのオントロギーですよ、とだけ言われてもわからんと言われそう。 説明するのがめんどくさいけど。 ぶくまというのは現状3つの局面にある、これがごく客観的に。 ストックがある 人気投票になっている ぶこめがミニブログ化してブログのメタ位置にある 3についてはいわゆるネガコメ問題だけど、これはスターが解決していない。方向性としてわからないではないのだけど。 問題はむしろ1と2。 別の言い方をすると、ぶくまが人気投票化していてストック性が薄れている。 たぶん、「はてな」の原点である人力解答の方向性でいうなら、はてながこれまでためた解答やぶくまのストックをセマンティックに処理してそこから情報整理のためのインタフェー

    はてな雑感 - finalventの日記
    isrc
    isrc 2008/02/18
    「はてな」の原点である人力解答の方向性でいうなら、はてながこれまでためた解答やぶくまのストックをセマンティックに処理してそこから情報整理のためのインタフェースを提供することだと思う。
  • 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|制作秘話

    大ベストセラー『ウェブ進化論』(ちくま新書)以降、一躍時代の寵児となった梅田望夫さん。最新刊『ウェブ時代 5つの定理』(小社刊)は、シリコンバレーを牽引する第一級のビジョナリーたちの名言を読み解きつつ、ウェブ時代にいかに働くか、イノベーションを生む秘訣を論じた著者渾身のビジネス書です。 その制作過程はまさに「ウェブ2.0型」編集プロジェクト。これからの出版文化の新しい可能性を感じさせられる方法でした。ウェブの「あちら側」で進められた制作過程をお伝えします。 「各社から依頼が殺到してるけど、ほとんど断ってるんだ。ぼくは、『ウェブ進化論』のようなは五年に一度くらいしか書けないから、相当先まで難しいと思うよ」 梅田さんに最初にコンタクトをとった時の返信メールはとってもクールだった。そして、きっぱりとこう書いてもいた。「の粗製濫造だけは絶対にしたくない。ぼくは世の中にたいして当に意味のあるも

  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
  • 小学生を夢中にさせるWeb2.0的ゲーム デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    小学生を夢中にさせるWeb2.0的ゲーム デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    isrc
    isrc 2008/02/18
  • 家の中の電化製品をiPhoneで遠隔操作:「Current State」

    モバイルデバイスの新しい可能性を感じさせるアプリです。 まだコンセプト段階らしいのですが。この「Current State」は、家もしくはオフィスの電化製品の電力消費状態を表示し、電源のオン・オフコントロールができるというものなんだそうです。 iPhoneなどの携帯デバイスで使います。コントロールしたい電化製品のコンセントの先にアタッチメントをとりつけ、このアプリ上でそれぞれの電化製品に名前をつけておきます。以上で、極めて安価に、それぞれの消費電力のモニター、電源を入れたり消したりの遠隔操作、タイマー設定などが可能となります。 これで「あれ? アイロン消したかしら?」みたいな不安を抱えながら外出する必要はなくなります。デザインも良いし、いいアイディアですよね。

  • 陰陽のマインドマッピング。情報にメリハリをつけて序列化していく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    陰陽のマインドマッピング。情報にメリハリをつけて序列化していく:日経ビジネスオンライン