タグ

2008年2月15日のブックマーク (11件)

  • 西田 宗千佳のPostscript: 「学ぶ事を学ぶ」−OLPCについて

    Bluetooth折りたたみキーボード (でーぶろぐ) [book] 「美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」西田宗千佳著がすごくおもしろいよ (繭八庵@Hatena) 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史というがすごそうだ ([mi]みたいもん!) 事業撤退 (Cocoa を飲んで、ほっとして。) 市場横ばいだけが理由ではない (Cocoa を飲んで、ほっとして。) Apple iPod miniについて (アイポッド) dvd ダビングのサイト集情報 (dvd ダビングとりまとめ) W-ZERO3でロケフリ (Wii) EMOBILE「EM・ONE」デモ (Digital Life Everyday :デジタルライフ・エブリデイ   HOME) イー・モバイルが、HSDPA採用のデータ通信サービスを発表! (携帯機器・技術情報局!) ちょっと前の話になりま

    isrc
    isrc 2008/02/15
    私たちは、子供たちに単に「ネット検索」を与えるのではなく、自分で「学ぶ」環境を用意してあげたいのです。
  • NTT R&Dフォーラム2008開催=NGNサービス開始目前の最新技術が一堂に= NGN Forum

    NGNサービス開始を目前にした、NTTの「NTT R&Dフォーラム2008」が、2008年2月7日(水)から8日(木)までの2日間、NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)にて開催された。当フォーラムは毎年1度開催され、NTTグループ各社が研究・開発している最新技術披露する。3月のNGN(次世代ネットワーク)サービス開始を目前にした今回は、「知の流通」をメインテーマに、約80件の展示や、講演・ワークショップが行われ、NTT関連のパートナー企業などから2日間で約3,800人(2007年:約4,200人)が参加する盛大なイベントとなった。 《1》サービス開始目前のNGNの意義 NTT R&Dフォーラム2008初日の2月7日に行われた基調講演では、NTT代表取締役社長の三浦惺(みうら さとし)氏(写真1)が「ブロードバンド・ユビキタス社会の発展に向けたNTTの取り組み」と題した講演を行った

    isrc
    isrc 2008/02/15
  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    isrc
    isrc 2008/02/15
    存在を証明したいデータがあるとき、データのハッシュ値を計算し、その値をURLに変換しソーシャルブックマークシステムに登録しておけば、登録した時点でこのデータが存在したことを証明することができます。
  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3

    前回はプレゼンテーションする時の考慮点をまとめて見ましたが,日人のプレゼンを見ていて私がいつも感じるのは,「ポイントがはっきりしない」ということです。 「要するに何を言いたいのか」 「今回の会合の目的は何なのか」 「何を達成するための打ち合わせなのか」をちゃんと伝えていないということです。 例えば,会社概要を説明する場合,HPからそのまま抜き出してきたかの如く,設立日,所在地,資金などが,売り上げ,社員数などと一緒に並んでいるスライド。番地まで書いてある「住所」を使って,どんなメッセージを伝えたいのでしょうか? 創業○○年と書いて,その会社の歴史から企業文化(Corporate Culture)の話に展開するのであれば有効ですが,単に設立日を書いただけでは,「情報」になっていませんよ。 また,会社の規模を示す時,シリコンバレーでは資金よりも売上げ(Revenue)を使うことの方が圧倒

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3
    isrc
    isrc 2008/02/15
    日本人の大好きなetcですが,スライドではe. g. (for exampleという意味のラテン語:exempli gratia ) を使い,etcは避けましょう。
  • 5分で人を育てる技術 (43)“「○○を考えて説明して」と言われてしまった人”に役立つ10のチェックポイント(中編)

    前回は,小島が情報システム部長から命じられた研修企画の固め方について,論理性面と心理面のアプローチの両方を使う必要があることを説明しました。 今回も“仕事に役立つ7つの科目”の「(5)思考力」に関する「問題解決メソッド」がテーマです。なお,今回のPDFファイルでは「芦屋式「企画作成における心理面5要素」チェック・シート」を付録として用意しました。前回の「論理性面」のチェックシートに加え,「企画力に優れない方」はご活用下さい。 企画では「他人を巻き込むために」心理面に配慮する

    5分で人を育てる技術 (43)“「○○を考えて説明して」と言われてしまった人”に役立つ10のチェックポイント(中編)
    isrc
    isrc 2008/02/15
    企画作成における心理面5要素
  • とあるメディア企業の憂鬱:渡辺聡・情報化社会の航海図

    メディア系の話が出たので合わせて。 情報通信、メディア系の話に日常的にタッチしてるからか、先日、某大手のメディア企業の方から相談を受けてお邪魔していた。テーマはストレートに事業環境、テクノロジー環境の変わってきてる中、自社のポジションをどこに求めるのがいいのかというところ。ここ5年ほどの定番テーマであり、且ついまだに明快な答えが出されてないところになる。 花形メディア企業 担当されているのは、ニュース系を中心とした事業ラインを主ターゲットとした事業企画。ということで、今の資産とポジションを活用しながら新規事業なりビジネスモデルを立ち上げる算段はあるかというところとなった。 これからを考えるには、これまでを踏まえるのがまず基となる。敢えて振り返らないほうが良いパターンもあるが、今回は後述の確認しておいた方が良い。 いわゆる、マスコミと括られる業種は花形仕事として見られてきた。単純に財務資料

    とあるメディア企業の憂鬱:渡辺聡・情報化社会の航海図
    isrc
    isrc 2008/02/15
    相談の本心の問いかけは、「私たちがこれまで通りやっていくにはどうすれば良いのでしょう?」/検討レベルは「インターネットに参入して収益を上げる方法ってありますか?」では足りない
  • ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley

    私のばかり宣伝しているが、実は梅田さんの新しいが出る。私のと、中島さんのは、すでにアマゾンで「いっしょに買う」でしっかりペアになっているが、是非こちらも一緒にどーぞ。 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る もちろん、しつこく、自分のと中島さんのも・・・ パラダイス鎖国 忘れられた大国・日 (アスキー新書 54) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) さて、前回私が感じた「出版のロングテール」話について、出版社の方か

    ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley
    isrc
    isrc 2008/02/15
    日本では「返本」という制度があるので、倉庫と店を行ったり来たりする間に、ちゃちな装丁の本は壊れてしまう。それで、ハードカバーにする。アメリカは売り切りなので、ちゃちなペーパーバックでもい
  • 涙ぐましい努力が報われない悲劇:日経ビジネスオンライン

    「大先輩にそんなことをして失礼ではないですか」。私が助教授だった時、10歳年上の教授に呼ばれ、叱られた。ちょうど40歳の時で、ようやく自分の仕事に自信を持てるようになったと思い始めた矢先だった。 18歳で東大に入学して一番驚いたのは、「世の中には優秀な人がたくさんいる」ということだった。以来、人の2倍3倍勉強して、負けないようにしようと思っていた。まじめな努力以外に、彼らに勝てるすべがないと思ったのだ。社会人になっても同じ気持ちだった。 そうして卒業後16年が経って、40歳になり、ふと振り返った時、生まれて初めて、私も少し偉くなったのかなと思った。船の形の設計と波のコンピューターサイエンスの研究分野では、ほとんど世界の頂点にいた。高速船のような新システム開発でも実績を上げつつあった。 大先輩に向かって偉そうに助言する その頃に始まった国家プロジェクトが、テクノスーパーライナーの開発である。

    涙ぐましい努力が報われない悲劇:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/02/15
    モデルの創造は、多くの場合、若い頭脳から生まれる。成長している企業や社会は必ず若者にモデル作りの場を用意している。若い頭脳をソリューションの世界に閉じ込めず、新しいモデルの創造の世界へ向かわせるべき
  • RFC1958 インターネット構築の原則

    この文書はRFC1958の日語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。 Network Working Group B. Carpenter, Editor Request for Comments: 1958 IAB Category: Informational June 1996 Architectural Principles of the Internet インターネット構築の原則 Status of This Memo この文書の状態 This memo provides information for the

    isrc
    isrc 2008/02/15
    目的は接続性で、道具はインターネット・プロトコルで、知性はネットワークに隠されるのではなくエンドエンドだと信じています。
  • 読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読み終わるブログがたまにあります。それは文章が短いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行ばかりで、しかも1ページ分だけ。見ただけでわかるようなエントリで読んだという満腹感に浸れる人ってどれくらいいるでしょうか。 短い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人がもういらんこれ以上読めないというくらいお腹いっぱいですになるような配慮をしておくと、次回も読んでもらえる確率が上がります。飯屋のどんぶりご飯と同じです。お代わり自由です。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 段落はポトフのお肉のようにきちんとブロックの形が見えるようにする。 段落が少なくなるようだったら、関連資料をたくさん引用する。 文章中で使う用語・表記はなるべくバラエティを富ませて、読者が微妙な

    読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記
    isrc
    isrc 2008/02/15
    短い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人がもういらんこれ以上読めないというくらいお腹いっぱいですになるような配慮をしておくと、次回も読んでもらえる確率が上がります。
  • 大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe

    第80回知識ベースシステム研究会を開催したが,二日間で58名の方々に参加して頂き,積極的に議論に加わって頂いた.この場を借りて,参加してくれた方々に感謝したい.大変遅くなった(爆)が,Googleの工藤拓氏による招待講演「大規模テキスト処理を支える形態素解析技術」の概要を,このブログで報告しておきたい.工藤氏の専門分野は統計的自然言語処理と機械学習であるが,日形態素解析エンジンMeCabの開発者であり,他にも自然言語処理関連の有益なツールや,Webベースの日本語入力を可能にするAjax IMEのようなユニークなサービスを提供しているなど,時代をリードする研究開発者の一人である.彼の活動に興味があれば,彼のブログ「きまぐれ日記」は必見だろう. なお,当日は弊社側の不手際で,予定していた工藤氏の重要なデモをおこなうことができなかった.弊社はネットワーク会社であるにもかかわらず,ネットワーク

    大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe
    isrc
    isrc 2008/02/15
    現在,学会に行くと,この手のテキスト処理に数日~数十日掛かったとか,大変という話を聞くことが多いのだが,彼らにとっては何も大変じゃないのだ…そもそもスタートポイントが違うのである.