タグ

2020年5月24日のブックマーク (11件)

  • 【勉強法を解説】全くの初心者が中国語を3か月勉強した結果 - ミナトのすゝめ

    こんにちは。当ブログ「ミナトのすゝめ」では、普段は英語学習アメリカ文化歴史などを発信しつつ、ライティングや翻訳などのお仕事も引き受けてます。 なのですが、記事に至っては「中国語学習」に関して書いていきたいと思います。 というのも、ちょうど3か月ほど前くらいから中国語を毎日勉強しています。 勉強量は毎日1時間~2時間ほどですね。 始める前はそれこそ「シェイシェイ」しかわからない状態でした。 そんな筆者ですが、中国語のこれまでの上達と、僕が使っているYouTube動画などの教材を一緒にご紹介できればなと思っています。 3か月間の結果 こちらは半月ほど前ですが、初めてオンライン中国語をやってみた時の動画をツイッターにあげた時のことです。 オンライン中国語を初めて受けてみた結果⇨悲惨な状況になる。 こっから頑張って上達させていきます😂 pic.twitter.com/inNSPtWmj1

    【勉強法を解説】全くの初心者が中国語を3か月勉強した結果 - ミナトのすゝめ
  • 5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn

    ページを作る際には、あとで検索することを考え、筆者(Author)や投稿日(Date)などを一緒に記録しておくと良い。 3  ページを繋げる前回の note でも紹介したようにローム最大の特徴は双方向性のリンク(Bidirectional Link)です。ページは単語のリンクを通じて自動で繋がり合い、簡単に検索できる状態を保ちます。 ページを繋げることはとても簡単。ページの単語にダブルの角括弧([[]])をつけると自動的に新しいページが生成され、そのページへと繋がる。例えば、岩田先生の記事にある、基再生産数にダブルの角括弧をつけるとこうなります。 [[基再生産数]] この状態で、基再生産数のリンクをクリックしますと「基再生産数」のページに遷移します。 また、左側にある ALL PAGES を選択しますと、「基再生産数」のページが追加されていることがわかります。 4  必要な情報を

    5つのステップで始める、Roam Research|Sangmin Ahn
    isrc
    isrc 2020/05/24
  • アメリカ駐在員時代に日米の働き方の違いで苦労したこと5選

    こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。 僕がアメリカに来て、もうすぐ丸7年が経とうとしています(2020年1月現在)。 今でこそアメリカのワークスタイルにもすっかり馴染んでしまいましたが、赴任当初は日とのあまりの違いにめちゃくちゃ苦労しました。 この記事では、その中でも特に苦労したことを5つと、僕がそれらのギャップをどう乗り越えてきたかを紹介したいと思います。 これから海外、特にアメリカに赴任予定の人や最近赴任してきたばかりの人には是非読んでいただきたいです! アメリカ

    アメリカ駐在員時代に日米の働き方の違いで苦労したこと5選
  • SNS疲れを防ぐ、心地よいネットワーク環境の作り方 - たぱぞうの米国株投資

    SNS疲れを防ぐにはどのような工夫をしたらよいのか SNS、ソーシャルネットワーキングサービス全盛の時代です。インスタやTwitter、FBやline、スラックやチャットワークなども含まれるでしょうか。 SNSも広い意味でメディアの1つで、ある一面ではテレビなどと同じですね。ただ、テレビは一方通行です。見たい番組を見て、見たくない番組は見ないという選択がしやすいですね。 世の中のほとんどの情報は不要で、どうでもよいこと 私はセミリタイアをして4年になります。ついつい時間があるので、昼間からTwitterを見たり、ブログを読んだり、そのような生活になりがちです。 実はこれは恐ろしいことで、油断をすると「どうでもよいこと」に1日が埋め尽くされるということになります。これでは、何のためにセミリタイアをしたのか分からなくなります。私はやりたいことに時間を割くためにセミリタイアをしたのです。 世の中

    SNS疲れを防ぐ、心地よいネットワーク環境の作り方 - たぱぞうの米国株投資
    isrc
    isrc 2020/05/24
    多少ニュースに詳しくても、自分の資産が増えるわけではないのです。ニュースを追うと相場に詳しくなった、投資を知った気になります。しかしそれは、そのような気になるだけで、気のせいです(笑)
  • アリババが成功した理由 || ジャック・マー

    チャンネル登録はこちらから♪ https://www.youtube.com/c/UnitedGratitudeFilms?sub_confirmation=1 動画をご視聴いただきありがとうございます! 今回は、あのAmazonをも超える勢いで急成長する、アリババグループの創業者、ジャック・マー氏の生い立ち、そして氏の哲学をまとめ、翻訳しました! 動画を気に入ってただけたら、シェア、ライク、コメント等よろしくおねがします♪ 是非お愉しみください! 【登録者20万人記念 || UG公式Tシャツを販売開始!】 販売サイトリンク https://www.ttrinity.jp/shop/unitedgratitude/ 皆さんのおかげで登録者20万人に達する事ができました。これからも皆さんの目標や夢を応援できるようなコンテンツを配信していけるように精進していきます!これからも私たちの

    アリババが成功した理由 || ジャック・マー
    isrc
    isrc 2020/05/24
  • ピンチをチャンスに変えるためにやるべき「3つのこと」

    ピンチをチャンスに変えるためにやるべき「3つのこと」
    isrc
    isrc 2020/05/24
    やってはいけないのは、悲観的になることです。行動しないで、文句ばかり言うのもやめるべきです。そして、自分のことばかり優先しないことです。あきらめず、自分を信じて、前向きに行動し続けること
  • Science Podcast: Free Science Podcasts from Scientific American

    Leading science and tech journalists dive into a rich world of scientific discovery in this bite-size science variety show.

    Science Podcast: Free Science Podcasts from Scientific American
    isrc
    isrc 2020/05/24
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2020/05/24
    食欲があるうちはあるし、失う時は失う。元気があるうちはあるし、ないときはない。だからできることは、できるうちにやっておいたほうがいい。
  • 結局、コロナ騒ぎでわかったことは、意外と惰性で外出していたことが多かったということだと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    緊急事態宣言がだいたい解除され、もうすぐ、首都圏も解除されそうです。 この2ヶ月位、私も同じ感想を持っているのですが、自宅に閉じこもった生活は、事前に想像していたよりも快適で生産的だったということです。 いろいろな会議はオンラインになって効率的になったし、不必要な外出や会合が減ったので家にいる時間が長くなって、私は家の中の仕事の環境や生活環境がものすごい勢いで、改善できました。 そして、電車に乗らなくても、まぁ、自転車その他、工夫をすれば、意外と生活できました。 ついつい、外出できるから外出してしまって、自宅の中で代替案としてなにかできるのではないかということについて思考停止だった部分に、しっかりと問題解決をしようと試みた、というのがこの2ヶ月ではなかったかと思います。 私も今のライフスタイルが少なくとも仕事の面では気に入っていますし、これからも、不必要な外出を避け、自宅で生産的に働く時間

    結局、コロナ騒ぎでわかったことは、意外と惰性で外出していたことが多かったということだと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    isrc
    isrc 2020/05/24
    今のライフスタイルが仕事面では気に入っていますし、これからも自宅で生産的に働く時間を増やしたいと思っています。これまで惰性で行っていた、意外と生産性が高くないことを見直すいいチャンスだったと思います
  • Googleの組織マネジメントをシリコンバレーで聞いた話 | ユニコーン転職日記

    新型コロナの影響で、すっかり海外出張がご無沙汰なんですが、1月にメルカリからSmartNewsに転職して、早速シリコンバレーのGoogle社に飛んだ時のメモがあったので、ブログに書き残しておきますね。 ちょうど、この出張の時です。 シリコンバレーにあるGoogle社でのマネジメントWorkShopから帰国したので、US出張の雰囲気を伝えたくて動画にしてみました。最近はアプリだけで、お手軽に動画編集できてめちゃくちゃ便利。ちなみに背景で使っている音楽はJoJo好きならわかりますよねw pic.twitter.com/uaKV3YZ0wq — たいろー / メルカリ&スマニュー (@tairo) January 26, 2020 当日はGoogleplex(カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社の愛称)でプロダクトマネージャーやエンジニアエンジニアリングマネージャー、Sa

    Googleの組織マネジメントをシリコンバレーで聞いた話 | ユニコーン転職日記
    isrc
    isrc 2020/05/24
    採用の入り口は専門別、入社後は逆に専門を超えていける主体性を/ルールを極力つくらず「性善説」をベースに組織を運営/企業カルチャーを自ら体現し、守っているのが10年〜20年選手のマネジメント層
  • 【簡単にマネ出来る!】英語の裏拍リズム練習(1)

    isrc
    isrc 2020/05/24