タグ

2020年6月8日のブックマーク (12件)

  • 異臭騒ぎ - Fast&Firstのblog風

    神奈川県で異臭騒ぎがあった。 最初は三浦半島の先端付近で、それが時間と共に北上して横浜市でも異臭が感じられたそうだ。 随分前になるが、工業地帯でガス漏れか何かがあって、その臭いが港北区でも感じられたことがあった。 工業地帯までは直線距離で8km以上あったので、その間に相当薄まったはずだ。 それでも、まさに室内でのガス漏れみたいな感じの強い臭いだったのだ。 当時某事業所内で仕事をしていたのだが、事業所のどこかでガス漏れがあったのでは無いかと従業員が外に避難し始めた。 その後館内の放送で、工業地帯で何らかの事故があったと伝えられた。 今回の異臭に関して原因は不明だという。 海から風に乗って流れてきたとみられている。 東京湾を出て行く船舶から臭いが漏れたのか、海上保安庁でも原因は分からないとしている。 臭いとしてはゴムの焼けるようなとか、揮発性溶剤の、みたいな感じだったそうだ。 地震が起きる前に

    isrc
    isrc 2020/06/08
    地震が起きる前には異臭が感じられることがある、と言う話も囁かれる。 実際には地震が起こる前ではなく、地盤変動が起きて岩石などが壊れ、ガスが発生する。 阪神大震災の1ヶ月前くらいにも異臭があったのだとか。
  • 警察の盾 : アメリカの警察はなぜ暴走が許されるのか?|Off Topic - オフトピック

    自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、アメリカのテックニュースや、直近ではアメリカの人種問題など社会問題を解説するnoteとポッドキャストをやっています。まだ購読されてない方はチェックしてみてください。 はじめに先日公開した記事「BLACK LIVES MATTER:ジョージ・フロイド事件が表すアメリカの社会的課題」を色んな方が読んでいただき、共有していただき、コメントしていただいたことが非常に嬉しかったです。少しでもこの課題を皆さんに認知してもらうことが重要かたくさんの方が理解してくれたと私にも希望を与えてくれた。記事の中でアメリカには「システマチックな問題は組織・社会として存在する」と記載してますが、その一例を紹介します。 今回

    警察の盾 : アメリカの警察はなぜ暴走が許されるのか?|Off Topic - オフトピック
    isrc
    isrc 2020/06/08
    アメリカの様々なルールや仕組みによってジョージ・フロイド事件が毎日のように起こっている。まずみんなでこのような仕組みやルールが存在していること、そしてそれが白人のためにあることを認めなければいけない。
  • アメリカで続く暴動はどこに向かうのか?|松井博

    アメリカでのデモ活動は今も続いています。当初の暴力的な方向は若干納まりましたが、今度は逆に警察の暴力を用いた鎮圧方法が大問題としてとりあげてられています。日増しに警察に対するバッシングも非常に強くなっているのを感じます。 実際、全米各地での警察の暴行は当に目に余るものがあります。中でも世間に強い衝撃を警察官がトボトボと歩く75歳の老人を突き飛ばして重傷を負わせたこちらの映像です。(強烈なので暴力が苦手な方はパスしてください) New Tonight: Disturbing video from @WBFO in Buffalo, NY shows an elderly man walk up to police in riot gear. An officer shoves the man...he falls backwards, hits his head...starts blee

    アメリカで続く暴動はどこに向かうのか?|松井博
    isrc
    isrc 2020/06/08
    デモのテーマが「人種差別反対」から、少しずつ「警察を権限を抑制しろ」「警察を横暴を取り締まれ」という方向にシフト/今後さらに「貧富の差を解消しろ!」という方向にシフトしていくだろうと予想しています
  • 『外国人にささる日本史12のツボ』 日本を語る第一歩 - Thoughts and Notes from CA

    「どこの国に行ってみたいか」という話をアメリカ人の同僚とすると「日」と答える人は決して少なくない。もちろん、目の前にいる日人に対していくばくかの配慮があっての話であろうが、同席したブルガリア人の同僚に忖度して「ブルガリア」と答えた人は今までみたことがない。アメリカ人にとって、日という国は東洋の国の中で「特別に興味をひく国」であることは肌感覚として間違いがない。 海外に住むと日文化歴史、並びに宗教観が話題にのぼることは多い。母語でない英語で説明することの難しさもあるが、自分の中にそういうことを語ることのできる蓄積があるかどうかが一番大事であり、英語がいまいちでも内容があれば、みんな興味津々に聞いてくれる。自殺率が高い、地震が多い、過労死、などのネガティブなイメージも結構持たれているが、日に興味を持つだけでなく、不思議な国である日から学びたいと思っている方は多いことに驚かされる

    『外国人にささる日本史12のツボ』 日本を語る第一歩 - Thoughts and Notes from CA
    isrc
    isrc 2020/06/08
    海外との接点が多く、そういうことを話す機会は多いものの、正直色々忙しく受験の時に勉強した日本史もあまり頭に残ってないんだよねぇ、という方には本書は最高の入り口だ
  • 歴史的にも閉鎖的なUKUSA協定諸国だけによる中国批判声明に、日本が参加する義務も同理もなし - 木走日記

    さて、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、アメリカ合衆国であります。 これは、大英帝国と、全て大英帝国を宗主国とした大英連邦構成国、旧植民地のアングロサクソン白人国家であります。 より厳密には、豪、加、ニュージーランドの3国は現在も大英連邦国家であり、国家元首は英国女王陛下でありますが、独立戦争に勝ったアメリカ合衆国は独自の大統領を国家元首としており大英連邦からは脱退しております。 宗主国英国と、英国国王の名の下で、全て先住民族の土地を追い出す形で勝手に白人がやってきて勝手に白人国家をつくっちゃった4ヵ国なのであります。 これら5ヶ国は現在も非常に仲がいいわけですが、その暗黒の歴史を共有していることでも知られている、旧大英連邦アングロサクソン同盟なわけです。 この5ヵ国がどのくらい仲がいいかの一例ですが、13年前になりますが、2007年9月13日に、国連総会で圧倒的多数144ヶ

    歴史的にも閉鎖的なUKUSA協定諸国だけによる中国批判声明に、日本が参加する義務も同理もなし - 木走日記
    isrc
    isrc 2020/06/08
    「欧米は失望も」とありますが、「英米は失望も」の間違いでしょ、日本だけでなく、英以外の独仏伊など欧州主要国はどこも参加していません。UKUSA協定5ヶ国は正義を代弁しているわけではありません。
  • コロナ以降、英語の必要性はますます高まります | ブライチャーブログ

    コロナウイルスが世界を危機に陥れて、早くも数ヶ月が経ちました。どの国も国境を閉じ、人の行き来もほとんどなくなりました。トランプ大統領は中国からの留学生にはビザを出さない方針を打ち出しています。 また、中国に製造を丸投げするリスクも改めて認識され、世界中の企業が慌てふためいて戦略を練り直しています。 そんなわけで、なんとなく英語を身に付ける必要性が下がってしまったように感じている人も少なくないと思うのですね。 しかし、現実はむしろ真逆です。以前よりも確実に英語の必要性が増していきます。そんなバカなと思うかもしれませんが、これが現実です。 コロナ後の世界はどう変わるのか? コロナ後の世界はもうその輪郭を現しつつあります。そしてそこには今までにはなかった、新しい2つの特徴があります。一つはリスク分散、そしてもう一つがすべてのビジネスのリモート化です。 まずは一つ目の「リスク分散」ですが、これは例

    コロナ以降、英語の必要性はますます高まります | ブライチャーブログ
    isrc
    isrc 2020/06/08
    Linkedin 上にて「remote, Tokyo」の条件で検索をかけると、この不況の最中でも91件の募集があります。コロナの最中ですらこの状況なのです
  • 不思議な国・日本でのコロナ禍 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2020年06月08日06:00 カテゴリ新型コロナウイルス 不思議な国・日でのコロナ禍 「感謝」という言葉は政治用語ではないが、日人は他の国に比べて新型コロナウイルスの感染者数、死者数が少ないことに感謝している様子はなく、安倍晋三政権に対して60%以上の国民が同政権下のコロナ対策に批判的だ、という時事通信の世論調査が報じられていた。 時事通信が実施した5月の世論調査によると、新型コロナウイルス感染症をめぐる政府の取り組みに関しては「評価しない」が60.0%を占め、「評価する」の37.4%を大きく上回った。 安倍政権の支持率が39%余りで、不支持率が高いのは他の問題の影響もあるだろう。緊急事態宣言の発令中、黒川弘務・東京高検検事長の賭け麻雀問題がメディアで報道され、同検事長が辞任に追いこまれたことを受け、首相への責任問題と絡んで支持率が低下した、と解釈出来る。 しかし、新型コロナ対策に

    isrc
    isrc 2020/06/08
    40年余り欧州で住んできた当方の目からみたら、日本人は政府に対して欲求水準が余りにも高すぎるのではないかと思う。「日本が恵まれていることを忘れてしまったのだろうか」とため息交じりに吐露せざるを得ない。
  • 中村ゆきつぐのブログ : 落ち着いている今こそ準備を 日本のコロナ対策が成功したのは腕のいい職人たちのおかげ

    2020年06月08日06:30 カテゴリ 落ち着いている今こそ準備を 日のコロナ対策が成功したのは腕のいい職人たちのおかげ 昨日のブログで少し楽観的なことを書きましたが、日曜の街並みは宇都宮でもすごい人でした。2週間後の審判を待ちましょう。それで増えなければきっとかなりの人が安心できるよな。 そして落ち着いている今だからこそ、次の準備をしましょう。 必要な人に必要な時にPCR検査がすぐにできるように。 保健所の人間を増やすように。 検疫体制をしっかり継続できるように。 患者が増えた時にICU含めてすぐ病床が確保できるように。 空床にしていても病院がつぶれないように、いやその地域の医療がしっかりまかなえるように。 薬を作り、ワクチンを作り、新しい検査(抗体含む)も軌道に乗せ、いざという時の診断能力、治療能力の向上をはかれるように。 そして一生懸命働いた人にしっかり報酬を与えるように。(特

    isrc
    isrc 2020/06/08
    誰がどんなに言おうと、今回の日本のコロナ対策は成功したんです。その理由はいっぱいあるのでしょうが、欧米と比べてはっきり言えることは尾身先生をはじめとしたあの人たちが素晴らしかったということだと思います
  • 香港を巡る中国批判声明に、日本・安倍政権が参加拒否の姿勢(追記あり) : やまもといちろう 公式ブログ

    「何してるんだよ」という内容なんですが、習近平さんの国賓来日が事実上白紙になったという報道もありつつ悩ましいことになりました。コロナウイルス禍から一足先に経済が立て直されると見込まれる中国との関係を、立ち上がった香港市民の立場や考え方、そして普遍的な価値である民主主義・人権といった大事なものよりも優先しようという話になっておりまして、非常によろしくない状況になっております。 日中国批判声明に参加拒否 https://reut.rs/3eYc0wV 確かに、中国からすれば香港問題というのは所詮は外縁のファクターに過ぎないわけですけど、影響力はおおいに衰えたとはいえ中国にとっても便利な欧米との玄関口であり、また、都合によってうまく使い分けられる一国二制度の温存をするために「否定しつつ、肯定する」関係だったと思うんですけどね。 何度でも言います。残念です。#中国批判声明https://t.c

    香港を巡る中国批判声明に、日本・安倍政権が参加拒否の姿勢(追記あり) : やまもといちろう 公式ブログ
    isrc
    isrc 2020/06/08
    本件についてはイギリス連邦と中国との国連での取り決めに基づくもの、という内容であるならば、すでに日本がG7ほかで中国に抗議済みであることも含めて、重ねて日本の立場を明確にするべきであろうと思います。
  • Tokyo's MEGA Don Quijote- 360º VR!

    isrc
    isrc 2020/06/08
  • シン・ニホン | 安宅 和人 | TEDxTokyo

    ビッグデータや市場インサイト、事業開発等の事業戦略とデータサイエンスに秀でている人物、それが安宅和人氏。東大にて生物化学を専攻、イェール大学にて脳神経科学にてPh.D.を取得した後、マッキンゼーやヤフー株式会社での長年の勤務を経験し、多種多様なブランドの立て直しから商品開発、ビッグデータ戦略等と幅広く事業戦略に関わってきた人物である。現在では慶応義塾大学大学院で政策・メディア研究科の特任教授、ヤフー株式会社のチーフストラテジーオフィサーをしている。 === Follow Us: https://www.tedxtokyo.com https://www.instagram.com/tedxtokyo/ https://twitter.com/tedxtokyo https://www.facebook.com/TEDxTokyo ビッグデータや市場インサイト、事業開発等の事業

    シン・ニホン | 安宅 和人 | TEDxTokyo
  • 英語の耳を作る!リスニング訓練

    ネイティブのナレーターが話す音声を何度も聞いて、あなたのリスニング力を鍛えましょう! 音声は合計で4回流れます。最初は自然な速度の音声が2回流れるので、何を話しているか考えてみましょう。次に、聞き取りやすい速度で音声が2回流れます。この時は、画面に字幕が表示されるので、答え合わせをしましょう。 大学入学共通テスト(旧センター試験)やTOEIC(R)、英検、TOEFL、IELTSなどのリスニング試験対策にも最適です。 ⭕️「英語の耳を作る!リスニング」シリーズはすべて英語ネイティブの「人間の声」による録音です。YouTube上にある模倣動画の多くは機械音声が使われていますが、機械音声でのリスニング練習は音声変化が不自然なケースが多いためおすすめしません。英語の音の連結(リンキング)や脱落(リダクション)などの音声変化は、自然な人間の声で聞くのが最も効果的です。 さらに力をつけたい方は、

    英語の耳を作る!リスニング訓練
    isrc
    isrc 2020/06/08