タグ

2020年9月16日のブックマーク (6件)

  • ド無能の社内ニート漫画『無能の鷹』の実写は絶対に菜々緒 - kansou

    無能の鷹(1) (Kissコミックス) | はんざき朝未 | 女性マンガ | Kindleストア | Amazon 雰囲気だけはバリバリの一流キャリアウーマンなのにフタ開けてみたら足し算引き算も漢字の読み書きすらまともにできないド無能な社内ニート・鷹野ツメ子を描いた漫画『無能の鷹』の実写化をぜひ「菜々緒」にやってほしい。 「鷹野には実はこんな才能が、、、」とかそういうオチもまるでなく、徹頭徹尾全力で無能。気持ち良いくらいの無能。謎の雰囲気と自信だけは誰よりも兼ね備えているので勝手に取引相手が仕事デキる奴だって勘違いして商談が成功したり、周りは鷹野の雰囲気に引っぱられて自信持ったりするので良い話風にまとまってはいるんですけど、職種は「ITコンサル」ゆえに雰囲気だけで押し通せるのは初回だけっていう制限付きで、メインになってるシーン以外は前述したとおりホチキス止めくらいしかまともにできることがな

    ド無能の社内ニート漫画『無能の鷹』の実写は絶対に菜々緒 - kansou
    isrc
    isrc 2020/09/16
    [マンガ絶対に菜々緒で実写ドラマ化してほしい。見つめられただけで人心掌握できそうな眼力と雰囲気、あれで中身が無能とか最高です
  • GitHub - nicrusso7/rex-gym: OpenAI Gym environments for an open-source quadruped robot (SpotMicro)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nicrusso7/rex-gym: OpenAI Gym environments for an open-source quadruped robot (SpotMicro)
  • 僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note

    筆者は17年間に渡ってベンチャー企業の経営を行ってきた。 それなりに経験を積んだつもりだったが、あるタイミングから非常に高い壁を感じるようになった。 会社の社員が100人を超えると、管理するのが極端に難しくなったのだ。 増えていくのと同じくらい辞めていく社員が増えてくる。それはじわじわと、しかし確実にそうなっていくのである。 理想的には、このあたりの規模になる頃にはちゃんとした管理体制を敷けばよかったのだが、つい数年前まで僕にはそういうものの見方が欠如していた。 そもそも僕は日的ないわゆる大企業は好きではなかった。 そもそもそういうものの一員になってみようと思ったり、それを目指したりすることがなかった。 就職活動をしたことがない、というのもその一つで、そもそも仕事というのは向こうからやってくるものであっていろんな会社にいい顔をしてどこかに引っかからないかなあ、という発想で仕事を探したこと

    僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note
    isrc
    isrc 2020/09/16
    紆余曲折があり、僕が作った会社、祖父に込められた一族の願いを宿した会社は今年で精算することを決めた。自分がまだ未熟だった結果の決断だった。
  • 日本の弱点、再興の道筋 : 外から見る日本、見られる日本人

    2020年09月16日10:00 カテゴリ経済一般日の社会 日の弱点、再興の道筋 9月14日号の日経ビジネスの特集は「働き方ニューノーマル」」。実はこのところ、同誌の特集が概ねコロナ対策と回復の特集ばかりでやや傷気味であります。「再興ニッポン 今、私たちにできること」「大廃業加速」「百貨店は終わったのか」「コロナに勝つ工場」「もうやめるノルマ、コロナ時代の営業新常識」「中国のコロナ後」「アフターコロナ資主義」「コロナで見えた優良企業と幻滅企業」...とこの数カ月はコロナオンパレードであります。 日経ビジネスだけに限らず、多くのメディアが取り上げるのはコロナ後の世界、変革の時代、元には戻らないコロナ後といった話だらけであります。もちろん私もそれを主張してきたし、そうあるべきだとは思います。論じられている内容についても概ね賛同できるのですが、さて、それが当に現実的であるのだろうか、と

    日本の弱点、再興の道筋 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2020/09/16
    日本の弱点、私から見れば「世界から相手にされにくい」です。確かに個別の商品やサービスはよいものがあります。しかし欧米は思った以上に人のコネクション、そして信頼関係の樹立、さらにはリファレンスが重要
  • クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary

    今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と

    クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary
  • あなたはいったい何様のつもりなのか?|松井博|note

    isrc
    isrc 2020/09/16
    SNSは普通の世界ではありません。ここで失言を謝罪すると、さらにアンチが湧いてきてさらに徹底的に叩かれます。これがSNSというものです。おかしなことを言う人は全てブロックかミュートし、ガン無視が一番です。