タグ

IOTとAmazonに関するisrcのブックマーク (17)

  • 坂井直樹の”デザインの深読み”: 人々は買い物という行為から解放される家電の「コネクティッド化」でアマゾンとハイアールが組む脅威。

    世界最大の家電見市「IFA 2018」で、インターネット通販の巨人である米アマゾンと、白物家電の巨人である中国・ハイアールが、インターネットにつながる家電の「コネクティッド化」で技術協力していくことが明らかになった。 今年も家電の「コネクティッド化」だ。日的に言うと「IoT(モノのインターネット)」。あらゆる家電がネットにつながり、クラウド上のAI(人工知能)などでユーザーのデータを分析するなどし、家電を通じてそれぞれのユーザーに最適なサービスを提供する。 アマゾンと、白物家電では世界トップクラスのシェア(市場占有率)を握るハイアールが、「今後、世界の家電市場で戦略的に協力する」と発表した。 AI・アレクサを担当する役員、ダニエル・ローシュは「現在、アレクサ搭載のスマートスピーカーは(すでに)存在するが、今後は冷蔵庫やテレビなどの家電に(アレクサが)内蔵されることが当たり前となっていく

    坂井直樹の”デザインの深読み”: 人々は買い物という行為から解放される家電の「コネクティッド化」でアマゾンとハイアールが組む脅威。
  • Amazonデバイスの価格はほぼ製造コスト。良い製品と改善のための製品戦略

    Amazonデバイスの価格はほぼ製造コスト。良い製品と改善のための製品戦略
    isrc
    isrc 2018/08/02
    次はカメラ/Ringという会社を買収/玄関ドアカメラなどを手掛ける会社で、住んでいる地域社会を安全にする製品/動きセンサーを備えているほか、Echoとも連携する/デバイスの販売価格はほぼ製造コスト
  • 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃

    AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 米国時間の2017年11月27日~12月1日にかけて、ラスベガスで「AWS re:invent 2017」が開催された。この基調講演の中で、アマゾン(Amazon)はIoTに向けて幾つかの新しい発表(https://www.businesswire.com/news/home/20171129006079/en/AWS-Announces-Slew-New-IoT-Services-Brings)を行っている。そのうちの1つが今回ご紹介する「Amazon FreeRTOS」である。 Amazon FreeRT

    組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
    isrc
    isrc 2017/12/29
    Mbed OSは結果としてセキュリティ周りがかなり重厚な構成になった、RTOSとしてはややヘビーなものであり、逆にAmazon FreeRTOSはこのあたりが相対的にやや軽めな感はある。このため、必ずしも競合しないという見方もある
  • IoTデバイスでAWS Lambdaのプログラミングを可能にする「AWS Greengrass」が正式版に。Raspberry PiやLinuxデバイスなどをサポート

    IoTデバイスでAWS Lambdaのプログラミングを可能にする「AWS Greengrass」が正式版に。Raspberry PiやLinuxデバイスなどをサポート AWSは、IoTデバイス上でAWS Lambdaによるプログラミングを可能にする「AWS Greengrass」が正式版として公開されたことを発表しました。 AWS Greengrassは、IoTデバイス上でAWS Lambdaランタイム、データキャッシュ、メッセージング、そしてAWSクラウドとのセキュアな通信など実現。AWSクラウドで提供されるGreengrassクラウドサービスと連係することで、エッジ側にインテリジェンスを持たせたIoTシステムを実現します。 IoTデバイス上で実行するソフトウェアを「AWS Greengrass Core」と呼び、Linuxカーネル4.4.11もしくはこれより新しいバージョンが稼働するx

    IoTデバイスでAWS Lambdaのプログラミングを可能にする「AWS Greengrass」が正式版に。Raspberry PiやLinuxデバイスなどをサポート
    isrc
    isrc 2017/06/13
    AWS Greengrassは、センサーなどを搭載した複数のデバイスをGreengrass Coreを搭載したデバイスが束ねた「Greengrass Group」を構成し、これがAWSのクラウドとセキュアに接続される構成となります。
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    isrc
    isrc 2017/04/06
    ビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計/1年で使い捨てにしていいという割り切り/Dash Buttonで囲い込んだ消費者はブランドスイッチすることがなくなる/1年で電池が切れるからこそ広告市場として成立
  • 分解:Amazonダッシュボタン、500円ではあり得ない高機能

    アマゾンジャパンは2016年12月5日、「Amazon Dash Button」(以下Dash Button)を発売した▼(図1)。ボタンを押すだけで自動的に無線LAN経由でインターネットに接続し、Amazon.co.jpに商品を注文するデバイスである。利用者は「Amazonプライム」会員に限られている。Dash Buttonは500円で販売されているが、初回注文時に500円の割り引きが適用されるので、実質無料で利用できる。

    分解:Amazonダッシュボタン、500円ではあり得ない高機能
    isrc
    isrc 2017/04/01
    Dash Buttonは平然とTLSを利用している。暗号化はもちろん、認証にもTLSを利用していると考えられる。Dash Buttonは、6種類のCipher Suiteを利用できる。
  • 大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!

    CES2017が閉幕して1週間ほどだったが、やはり、大手メディアさんはメディア視点。私は自社ブースにいたのでほとんどCES会場を見て回れていない、という点を釈明したうえで今回のCES2017について私なり(5年出してる出展者目線)の感想を述べたいと思う。 Alexa, Alexa and Alexa 「家電から車まで、何もかもがAmazon Alexaに蹂躙された」「スタートアップシーンのほぼすべてはフランスに持っていかれた」この2点に尽きるCESだったなというのが感想だ。会場どこにいってもAlexa, Alexa and Alexa。昨年のCESではほとんど影も形もなかったAlexaだが、大手からスタートアップまで、ありとあらゆるハードウェアがAlexaに対応、会場のどこへいってもHey Alexaの声を聞く羽目に。 ぶっちゃけ、あのレベルで生音声を集められてしまうと、もう戦えるプレイヤ

    大手メディアが書かない、CES2017の実態(出展者目線) - キャズムを超えろ!
    isrc
    isrc 2017/01/16
    フランス系スタートアップの驚くほどの躍進/どれもこれもデザインがヨーロッパテイストでかっこいい、あるいはおしゃれ/ドローンはよりB2Bに/びっくりするぐらい世界はIoTに向いていてすごい勢いで攻めている
  • 混迷するスマートホーム市場、Amazonが静かに存在感を高める3つの理由

    家電見市「CES」において、Panasonicの参入も発表された「スマートホーム」は大きな話題の1つだった。しかしCES不参加の企業が静かにその存在感を増している。Amazonだ。 毎年米ラスベガスで年始に開催される家電見市「CES」。2016年の会場においても、「スマートホーム」は主役の1つであったといえる。 ただしスマートホームの概念は1980年代より提唱されており、時代の流れとともにその定義は少しずつ変わっている。これまで家電メーカーや通信事業者、電力会社などが主導していた「スマートホーム」は自社またはパートナー企業の製品群のみで構成しなければならなかったこともあり普及には至っていない。 しかし、2014年のGoogle「Nest」登場により状況は大きく変化した。 Nestはさまざまな企業がスマートホーム分野に参入できるようにするためのオープンな「プラットフォーム」を構築した。そ

    混迷するスマートホーム市場、Amazonが静かに存在感を高める3つの理由
    isrc
    isrc 2016/02/01
    スマートホーム各社が、いかに自社のプラットフォームに開発者やユーザーを引き込むか苦戦している中で、AmazonはAlexaのAPIを公開し、開発者を呼びこむことによって自らプラットフォームの拡大を行っている 。
  • AWS IoTとRuby製MQTTクライアントでPub/Subしてみた - Qiita

    この文書について 先日ベータ版が公開されたAWS IoT(AWS上でサーバーインスタンスを自分で用意する事なくMQTTブローカー(+α)のサービスを利用できる)をRubyクライアント(ruby-mqtt)から試してみた個人的なメモです。 家のクイックスタートを見つつ、AWS IoT Message BrokerのMQTTでpub/subをやってみたも参考にさせて頂きつつやってた覚書ですが、現時点(2015/10/14)でAWS IoTはベータ版であり、今後サービスの仕様が変わる可能性があるため、できるだけ家のドキュメントを参照される事をおすすめします。 AWS IoTではクライアント側のSDKも提供されているようですが、今回はオープンソースで公開されているMQTTクライアントを使ってPub/Subを試してみます。 AWS IoTの概念についてはLearn how AWS IoT wor

    AWS IoTとRuby製MQTTクライアントでPub/Subしてみた - Qiita
  • AWS IoT Buttonを分解してみた #reinvent | DevelopersIO

    はじめに AWS IoTのリリースに合わせて、AWS re:Invent 2015ではAWS IoT Buttonが配布されました。 AWS IoT ButtonでAWS IoTを体験してみた! #reinvent しかし、残念なことにAWS IoT Button(と、その元となっているAmazon Dash Button)は、技適マークが付いていないため、日国内での利用は違法となるため出来ません。残念。こんなに面白いデバイスなのに! このまま文鎮化するのも勿体無いし、仕方が無いので分解して中身を確認してみました。 やってみた AWS IoT Buttonの黒いフレームを抑えた状態で、中の体を押します。 すると、フレームと体が分離します。 表側の[AWS re:Invent]と書いたものはシールになっているので、マイナスドライバーで抉ると剥がれます。勿体無いけど一気にいきます。 シー

    AWS IoT Buttonを分解してみた #reinvent | DevelopersIO
  • Inside the 802.11b/g/n Amazon Dash Button • AmateurRadio.com

    isrc
    isrc 2015/07/27
    At the heart of the Dash is a USI (Avnet) 850101. The 850101 is a combination wireless module (BCM43362) and micro controller (ST Microelectronics STM32F205). This makes the Dash capable of connecting to 802.11 b/g/n networks with its 120MHz ARM Cortex-M3. the same chip used inside Spark Photon.
  • Amazon Echoを試す!IoTの生み出す体験にワクワクが止まらない | IoT NEWS

    2019-02-152015-07-23 Amazon Echoを試す!IoTの生み出す体験にワクワクが止まらない 先日より長期出張でサンフランシスコに来ているので、日ではまだ購入できない、Amazon Echoを試してみた。 IoT社会でのUXというのは、スマートフォンをフリックしたり、タップしたりしなくなる。 実際に試してみると、なにかに向かって話しかけたり、合図を送ると「なにか」が「勝手に」いろいろやってくれるというのは、これまでにない体験だ。 今回は、実際にAmazon  Echoをアメリカで購入したので、セットアップとどんな風に使えるのかを説明する。 1. Amazon Echoのセットアップ そんな前置きはさておき、「開封の儀」だ。 Amazon Echoは、黒いボックスで送られてくる。 開封すると、中にはうやうやしく収納されている。 電源を入れると立ち上がり、「早速アプリを

    Amazon Echoを試す!IoTの生み出す体験にワクワクが止まらない | IoT NEWS
  • 【翻訳】Amazon Lambdaを使った機械学習 | POSTD

    はじめに 既にお気づきでしょうが、私たち2lemetryはAmazonの最新AWS製品であるLambdaに興奮を抑えきれません。LambdaがMQTTプロトコル(訳者注:pub/subモデルに基づく軽量なメッセージプロト […]はじめに 既にお気づきでしょうが、私たち2lemetryはAmazonの最新AWS製品であるLambdaに興奮を抑えきれません。LambdaがMQTTプロトコル(訳者注:pub/subモデルに基づく軽量なメッセージプロトコル)やThingFabric(訳者注:2lementry社のIoTプラットフォーム)と共にどのように稼働するかを我が社の数名のエンジニアが検証しました。私も、IoT(モノのインターネット)においてLambda内でニューラルネットワークがどのように機能するのかを確かめるため、実際に使用してちょっとした実験を行ってみることにしました。私たちのCEOであ

    【翻訳】Amazon Lambdaを使った機械学習 | POSTD
    isrc
    isrc 2015/02/18
    ポンプが設置された工場を想定しましょう。ポンプのセンサが温度と圧力がある組み合わせになると危険な状態になり、警報レベルに達した時点でアラームが作動します。温度や圧力と警報の関係に機械学習が利用できます
  • AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか

    AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか:AWS re:Invent 2014 Amazon Web Services(AWS)は、AWS re:Invent 2014で、「Amazon EC2 Container Service」および「AWS Lambda」を発表した。誤解されそうな部分を含めて、これらのサービスの内容と狙いを探った。 Amazon Web Services(AWS)は、2014年11月11~14日に開催したAWS re:Invent 2014で、2つの「PaaS的」な新サービス、「Amazon EC2 Container Service(ECS)」および「AWS Lambda」を発表した。AWSのプロダクトマーケティング担当AWSプリンシパル、ポール・ダフィー(Paul Duffy)氏は、PaaSなどという分類は関係なく、この2つのサービスはア

    AWSの新サービスLambdaとECSは、何であり、何でないのか
    isrc
    isrc 2015/02/18
    Lambdaでは、コードを大きな単一アプリとして書くのではなく、小さなアプリケーションの連続として書くことが基本になる。マイクロサービスを「Function」と呼び、現在はJavaScriptで書いてNode.jsで動かす
  • 米アマゾンがハードウエア部門拡張へ、ネット接続の家電開発

    9月24日、米アマゾン・ドット・コムは、電子書籍リーダー端末「キンドル」などを開発したハードウエア部門の人員を今後5年間で少なくとも27%増やす計画。9月17日、子供向けキンドル発売イベントで撮影(2014年 ロイター/Brendan McDermid) [サンフランシスコ 24日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムは、電子書籍リーダー端末「キンドル」などを開発したハードウエア部門の人員を今後5年間で少なくとも27%増やす計画。関係筋によると、アマゾンはこの部門でネットに接続された家電のテストを進めている。 カリフォルニア州知事のウェブサイトに掲載された同社と州の合意文書によると、アマゾンはクパチーノにあるLab126という部門のフルタイム従業員を2019年までに少なくとも3757人に増やす。それにより同社は1200万ドルの税優遇措置が受けられるという。また、この部門に5500万ドル

    米アマゾンがハードウエア部門拡張へ、ネット接続の家電開発
    isrc
    isrc 2014/09/29
    家電のボタンを押すだけで洗剤を注文することができたり、エアコンのフィルター交換が必要なことを事前に知らせたりする「コネクテッドホーム」家電構想
  • 到来IoT時代---アマゾン参入で分析を安価に

    出典:日経コンピュータ 2014年2月20日号 pp.44-49 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) Internet of Things(IoT)を実現する鍵となる膨大なセンサー。そのセンサーで得られるデータをクラウドなどに集め、瞬時に分析し、ビジネス上の判断や処理に生かすための分析基盤が進化している。米アマゾンもIoT向けサービスを開始、安価に導入できる環境が整った。 「アマゾンがこの分野に進出してくるとは意外だった」―。米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のパートナー企業で、ビッグデータの転送サービスを手掛ける米フライデータの藤川幸一共同創業者は驚きを隠さない。 AWSが2013年12月に開始した新サービスが話題になっている。クルマや工場の機械、各種インフラに設置したセンサーのデータを高速分析するのに使える「Amazon Kinesis」だ。これまで

    isrc
    isrc 2014/07/10
    Amazon KinesisはEC2の前段で一時的にデータをためるバッファとなる。KinesisにためたデータをEC2上のソフトで分析した後は、その結果をS3に保存したり、AWSのビッグデータ分析基盤の「Amazon EMR」などに送り、さらなる分析を
  • Wisdom〜ビジネスに役立つ「次の一手」をあなたに

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    Wisdom〜ビジネスに役立つ「次の一手」をあなたに
  • 1