タグ

2012年2月22日のブックマーク (8件)

  • Webサービスを10日以内にリリースする方法をすべて書いたよ(「Gumad」編) - パパパパ

    このブログは、僕がこれまでWebサービスを30くらい作ってきて、失敗したり成功したり色々体験していることをまとめています。 「Gumad β」は株式会社メーヴェの安宅(ディレクター)と杉エンジニア)の2人で、Gumroadの存在を知ってから9日間で作ったWebサービスです。作っている間にあったできごとや僕らの動きを公開したら、これから個人やベンチャーの人たちがWebサービスを作る人の(良い意味でも悪い意味でも)参考になるかもということで、少々こっ恥ずかしいですがブログに書き残しておこうと思います。 ちなみに、今回のシステム関連の話は「Gumadβで使ったgemまとめ」こちらに詳しく書かれています。 いまは「Gumad β」はミニWebサービス的な位置づけですが、もしGumroadやその周辺のサービスが盛り上がってくれば、面白い展開ができると考えており、ベンチャーらしく短期間でゲリラ的に

    Webサービスを10日以内にリリースする方法をすべて書いたよ(「Gumad」編) - パパパパ
  • 尾道イーハトーヴ Onomichi IHATOV

    「尾道イーハトーヴ」へお越しをご検討いただき、ありがとうございます。 大晦日もお正月も、梟の館はのんびりと営業しています。尾道散策の合間に、どうぞゆるりとお立ち寄りください。 また、施設内の「の細道」は いつでも通行可能 で…続きはこちら

    尾道イーハトーヴ Onomichi IHATOV
  • ubuntu で nginx から memcache を利用する

    memcached, python-memcache のインストールと起動 sudo apt-get install memcached python-memcache sudo /etc/init.d/memcached start 初期設定だと 11211 番ポートで起動しています。変えたい場合は /etc/memcached.conf で。 memcached とお話してみる (telnet 編) まずは telnet 経由でお話してみる。プロトコルについては official wiki を見ればいいと思います。 telnet 127.0.0.1 11211 Trying 127.0.0.1... Connected to 127.0.0.1. Escape character is '^]'. 'foo' という key で フラグ 0、無期限 (0)、 3 byte のデータ '

  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    issm
    issm 2012/02/22
  • highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog

    High Scalability - High Scalability - Tumblr Architecture - 15 Billion Page Views a Month and Harder to Scale than Twitter を読んだ。すごく面白かった。 Kindle で引用したところを中心にメモ。 Tumblr のソーシャルグラフの特徴 The graph for Tumblr users has hundreds of followers. This is different than any other social network and is what makes Tumblr so challenging to scale. Tumblr だと follower が数百人いるユーザーはザラにいる。 follower の多いユーザーの post は多くのユーザ

    highscalability.com の Tumblr のアーキテクチャについての記事を読んだ - @kyanny's blog
  • 猫の視点ってこんなに新鮮!カメラを搭載したらステキな写真を撮ってきた : らばQ

    の視点ってこんなに新鮮!カメラを搭載したらステキな写真を撮ってきた の神出鬼没ぶりにはしばしば驚かされますが、そんな彼らの目には何が映っているのでしょうか。 とあるアメリカの飼いに小さなカメラを取り付けて2分おきに自動撮影したところ、写真はたちまち評判を呼び、海外のメディアに取材されたり写真の個展を開くまでの人気を呼んだそうです。 特派員による、視点の写真をご覧ください。 1. カメラが少し重そうですが、こちらはアメリカ・シアトル州にお住まいの新鋭写真家、クーパー君。 2. こちらは初めて撮った写真。飼い主で映画製作をしているマイケル・クロスさんと、のディアドラ・クロスさんの2人だそうです。 3. 写真の出来栄えに満足げのクーパー君。 4. お次はらしく、茂みの中からパシャリ。 5. ありふれた家のドアも、低い位置だと新鮮な感じ。 6. 窓の外が気になったのかな? 7. 草む

    猫の視点ってこんなに新鮮!カメラを搭載したらステキな写真を撮ってきた : らばQ
    issm
    issm 2012/02/22
    同じ趣旨のエントリをけっこう前にどこかで見た気がするが,ねこエントリは何度見てもほっこりするので気にしない.
  • 第5回 Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31

    connpass-第5回Jenkins勉強会 USTREAM - jenkinsci 2012/02/21 第5回 Jenkins勉強会 #jenkinsstudy - Togetter (写真:ビアバッシュ時の書籍プレゼント抽選にて、何と2/24発売の「Jenkins」日語翻訳版を頂きました♪) 今回第5回のJenkins勉強会は、場所を楽天株式会社@品川シーサイド にて行われました。 追加募集が何度か行われており、多くの参加者数が予想されましたが、それら多数の参加者を楽々収容するスペース!(過去自分が訪れた勉強会で言えば、縦サミもここでしたね) 今回は会場設備準備のために若干開始時刻から遅れていたため、この時間を使って場つなぎ的にアイスブレイクトークが行われてました。 今回はプレゼントがあります。 Jenkins Jenkins 作者: John Ferguson Smart,Sk

    第5回 Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31
  • 30分、JavaScriptで作るWebサービスのモックアップ - ゆーすけべー日記

    Instagramは日のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」をべているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ

    30分、JavaScriptで作るWebサービスのモックアップ - ゆーすけべー日記
    issm
    issm 2012/02/22
    アイディアを素早く形にすることについて.