タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (14)

  • 【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた Tweet 出版準備中の新著で、写真のレタッチ(修正)を行う必要がありました。 かなり複雑な処理で、日の知合いに確認したところ、「これはちょっと無理」と言われました。 レタッチ前の写真を何人かに見せたところ、「このままじゃ使えない」との意見が大多数。 「うーん、困ったなぁ。プロに発注すると数万円かかるなぁ」と思っていたところ、某宴会で大塚さんから、freelancer.comというサイトを紹介されました。 「インドとかに外注したら、2-3日間で数千円でやってくれますよ」 私は既にかなり酔っていましたが、酔っぱらった頭で冷静に「いかん、これは多分、すぐにサイト名を忘れるに違いない」と思い、パソコンにしっかりと「freelancer.com」とタイプしておきました

    【驚異的に格安で、高品質。しかも凄く速くてカンタン】 freelancer.comで、新興国への外注サービスを、個人で使ってみた:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • Kindle3購入。使ってみて分かったiPadとの違い。 - Kindle3 First Impression -:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 8月28日に注文していた、Amazon最新の電子書籍リーダ Kindle3が日ようやく到着しました。 Kindle3を手にして感じた、新鮮な気持ちを皆様とシェアするために、利用して5時間程ですが、レビューしたいと思います。 ■Kindle3購入の動機 まず、私がKindle3を購入しようとした動機を紹介します。 Point1 英語学習のために、英語PDFを読むために適した装置を探していた Point2 日語表示がデフォルトで可能になった Point3 iPadと比較して以下の点で優れていると感じた 体価格 購入プランに応じて、4~6万円するiPadに比べて、Kindleは最安値が$

    issm
    issm 2010/09/20
    <q>「製品に何が求められているかを追求して、求められている部分を伸ばして、そうで無い部分は、思い切って妥協した」という物作りの姿勢</q>
  • 昨日からネットで大騒ぎ "PhotoSketch"が凄い件:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Gizmode, CNET, Mashable と立て続けに記事になり,凄すぎると話題のPhotoSketch。 TwitterでもBuzzりまくっています。 【Twitterで旬な話題を調査できる "CrowdEye" より】 (2009年10月7日データ) それでどんなサービスかというと,ラフスケッチの情報をもとに,それに最適な画像をネットが集めてきて,しかも信じられないほど巧妙に合成写真を完成されるというものです。 開発元は Tsinghua University(清華大学)とNational University of Singaporeの共同チーム。 とにかく,まずこの動画を見てください。 PhotoSketch: Internet Image Montage from tao chen on Vimeo. つまり, ごく適当にイメージを書く。 これに名前をつける。 あとはシステ

    昨日からネットで大騒ぎ "PhotoSketch"が凄い件:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • ツイッターに残念なアイコンを使ってませんか?:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    みなさんは、ツイッター(Twitter)やfacebookなどのソーシャルメディアにどのようなアイコンを使っていますか? もちろん、匿名でひっそりとSNSを楽しむのに、どんなアイコンを使おうと勝手なわけですが、これらのサイトを通して、良い出会いを期待するなら、いまいちどご自分のプロフィールアイコンについて再考された方がよろしいかと思います。 以下に残念な例をあげておきます。 ・犬アイコン ・芸能人の写真を勝手に使ったアイコン ・二次元キャラなどのアイコン これらの画像を使っている人は、おそらく自分のアバターとしてのアイコンと、携帯の待ち受け画面なんかを勘違いしているのではないでしょうか? SNS上のアイコンは、自分が好きな画像を表示しておく場所ではありません。自分をあらわす画像を設定する場所なのです。 例えば、愛犬家専用のSNSで自分の飼っている犬の写真をアイコンにして、犬を通じたコ

    issm
    issm 2010/07/20
    まぁアイコンになった時点でそれはすべて二次g(ry
  • 売上を上げる方法は5つしかない:山岡週報:オルタナティブ・ブログ

    メディアプランナーのつぶやき。ITおよび製造業のマーケティングについての考察。ときどきマンガとアニメ。 私が昨年末に書いた「年末年始に読む」で紹介した「実戦マーケティング戦略」のなかで、「売上5原則」という考え方が出てきます。 昔懐かしの因数分解みたいなものですが、こういう考え方が苦手な人でも絶対に頭には入れておいた方がいい「公式」のようなものだと思いますので、ここで紹介させていただきます。 まず、会社の利益を上げようとする場合、 利益=売上-費用 となります。利益を上げるためには、売上を上げるか、費用を下げるか、あるいは両方しかありません。書では、売上を上げることで利益に貢献することを前提に話が進みます。 さて、その「売上」にはどのような要素が含まれているのでしょうか? 売上=客数×客単価 ・客数=既存顧客+新規顧客(a)-流出顧客(b) ・客単価=購買回数(c)×1回当たり購買金額

    売上を上げる方法は5つしかない:山岡週報:オルタナティブ・ブログ
  • ポメラとiPhoneがついにつながった!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ぼくはポメラの初代モデルを持っています。DM10というやつ。1万6000円くらいで購入したもので、何回かインタビューや取材で使っています。テキスト入力マシンとしての不満はとくにありません。しかし問題は転送。 ・ポメラ買いましたが、iPhoneに転送する方法が…… ・ポメラ買うのでiPhoneつながるケーブル作ってください ・「ポメラいいけど高いし通信機能がないじゃん」という人向けのもっと安い方法 ・ポメラよりも軽くて安くて一発起動、日語も書けるキーボードがあった ・ポメラとEye-Fiの関係を聞いてみた ・ポメラを買ったぼくがNetWalkerをほしがる理由 で書いたように、ポメラとiPhoneをつなぐケーブルがないかなあとずっと考えていたのですが、キングジムの中の人は現時点では最上

    ポメラとiPhoneがついにつながった!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 「AppleのTwitter買収」で予想されること:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 米TechCrunchの噂報道で脊髄反射。 Twitter Mania: Google Got Shut Down. Apple Rumors Heat Up. Apple is in late stage negotiations to buy Twitter and is hoping to announce it at WWDC in June 追記:TechCrunch日語版が出たので追記: ・Twitter買収話、さらに過熱―Googleの次はAppleが名乗り? Googleは買収に失敗したけど、AppleTwitter買収の最終段階にあるという噂が流れているようです。WWDCで発表ということは、iPhone 3.0とからめようというわけかな? ちなみに筆者のMicha

    「AppleのTwitter買収」で予想されること:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 発想七日! > ストレスに対抗する唯一の武器 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    1970年代、私は幸運にも、ストレスという概念の発見者である生理学者ハンス・セリエ博士が晩年におこなった講演会に参加することができた。 セリエ博士は、ストレスに対抗できる唯一の想念は、感謝の気持ちであると説いた。(p228、太字は引用者による) ―ルーシー・ジョー・パラディーノ 『最強の集中術』 エクスナレッジ 2008年 ストレスに対抗できるのは、「リラックスすること」でも「忘れてしまうこと」でもなく「感謝すること」である。 ハッというか、エッと言わされました。言われてみると、感謝は前の二者を含む気がします。 これは単なる経験則ではないらしい。 感謝がストレスに対抗できる「唯一の」想念かどうかは分かりませんが、 感謝が過剰な緊張を緩和する効果があるのはたしかなようです。 その後、脳内化学物質に関する研究が進んだ結果、セリエ博士の教えは時代を先取りした主張であることが明らかになった。感謝の

    発想七日! > ストレスに対抗する唯一の武器 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど NEW:20分で理解するSekai Camera〜セカイカメラ関連記事のまとめに、新たな関連記事まとめを作りました。 追記(2009-10-31):仮想現実に関するTwitterアカウント「ar_onetopi」をOneTopiで始めました。セカイカメラをはじめとするAR関連の最新トピックを追いかけています。まとめページはこちら。 これはきょうのAppleの発表もぶっとぶほどすごいことなのかも。世界カメラ「Sekai Camera」。SekaiCameraとの表記もありCEOの井口氏はセカイカメラと言っているので、日語表記は「セカイカメラ」かな? まずはYouTubeの動画をどうぞ。 TechCrunch 50で、日企業のTonchidot(頓智・)がプレゼンテーションして絶賛され

    CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxについていろんな話を調べたり聞いた中でも、興味深かったのはRESTとの関係でした。簡単にいえば、AjaxとRESTは両方ともWeb2.0の構成要素として挙げられていながら、実は相反したものである、というパラドックス的な関係です。 RESTとは「REpresentational State Transfer」の略で、詳しくは@ITの記事「Webの「正しい」アーキテクチャ」記事を読んでいただいたり、さらに詳しくは山陽平氏の「REST入門」あたりをぜひ読んでいただきたいのですが、ひとまずRESTをものすごく乱暴に書いてしまうと、“Webアプリケーションであれば、状態やリソースごとに異なるURLを持とう”といったアーキテクチャのことだと私は考えています。 例えば、“住所を入力する”ためのWebアプリケーションがあったとしたら、入力画面→確認画面→確定画面という画面遷移が考えられます。この

    AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • きれいな字を書く3つのルール:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    凝縮度の高いリストは魅力的です(よね)。 今日見つけてハッとしたリストはこれ。漢字もひらがなもカタカナも含めて、きれいな字を書くたった3つのルールです。 横の線はやや右上がりに書く(右上がり六度法) 右下部に重心をかける(右下重心法) 点画の間隔を等しくする(等間隔法) きれいな字を書く3つのルール - *ListFreak リストは『六度法ノート富澤敏彦の「美しい字を書く技術」』の紹介文から引用しました。そもそもは同じ著者による『簡単ルールできれいな字を書く (NHKまる得マガジン)』を家人が買ってきたのがきっかけ。いろんな字で確かめてみると、たしかにこの3つがポイントである気がしてきます。 どれも当たり前に思えるのですが、これはコロンブスの卵で 「5万字に及ぶ漢字の見栄えに共通するルールを3つにまとめるとすると?」 と聞かれても思いつかないでしょうね。人類の知恵として*ListFrea

    きれいな字を書く3つのルール:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • こんなプレゼンはダメです:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    九州大学大学院・教授、脇山真治さんが、「ダメプレゼン30の教訓」というシリーズで記事を書かれています。さすがもと博報堂。非常に具体的です。 現在、Vol.17まで来ていますが、今までの記事のタイトルを見るだけでも、参考になります。 ---(以下、記事タイトルを引用)--- スライドの早送りをしてはいけない 読めない文字をスクリーンに投影してはいけない 聞き手を前にしてパソコンなどの「作業」をしてはいけない アシスタントへの指示がいい加減ではいけない 自分の存在感を軽んじてはいけない 顔、声、体型、服装に無頓着ではいけない 企画書などの書類に頼りすぎてはいけない トラブルなんて起きなくて当然と思ってはいけない プレゼンターを安易に選んではいけない リハーサルなしで番に臨んではいけない 発表原稿は不要。暗記しても読み上げてもいけない 会場を知らずに準備をしてはいけない 相手を知らずに準備を始

    こんなプレゼンはダメです:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • こんなプレゼンをしたい:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    Ask for order ― I社の新入社員教育プログラムにある営業のロールプレイでプレゼンテーションをすると必ず注意されたことだ。 初めは意味もとれなかった。やっと「プレゼンの最後には当社の製品を買って下さいと頼め」と言われていることがわかった。意味がわかったら、「え~、買って下さいってわざわざ言うの??」と嫌な気持ちになった。なんと下品な!(今ならそうは思わないけど) プレゼンのスキルについてはその後、を読んだり、教えてもらったり、経験を積んだりで上がっていった。 が、今となっては、新入社員の時にはわからなかった「Ask for order」のほうが気になる。 プレゼンは 「情報を伝えて」「共感を覚えてもらって」「行動を起こしてもらう」 んだなと。これが、すべてだという悟りの気持ち。 若かった頃は、「情報をいかに上手に整理整頓をして、いかに論理的に効果的に伝えるか」に一生懸命だった

    こんなプレゼンをしたい:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • GTD徹底研究会(前編):一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    少しばかり、リアルタイムの記事ではありませんが、 10月26日にGTD徹底研究会に参加してまいりました。 場所はITmediaさんのオフィスの会議室で行われました。 参加者は、基的には20代~30代位のビジネスマン&ビジネスウーマン 中には大阪からはるばるやってきた人や、 学生なんかもいて結構驚きでしたよ。 で、肝心の研究会の内容についてですが、 百式の中の人こと田口さんから GTDとスケジュールの概要についての説明がありました。 GTDについては、研究会に参加してるような身分なので、 語るほどわかっているわけではないので、コチラを参照ください。 はじめてのGTD 以下個人的な理解------------------ まぁいわゆる、仕事をするためのガイドラインのようなものなのですが、 ビジネスのスピードが高まってきている昨今、 旧来までのやり方では新しく降ってくる案件に振り回され、 とて

    GTD徹底研究会(前編):一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    issm
    issm 2006/11/06
  • 1