タグ

ブックマーク / karapaia.com (20)

  • 自主的に大学通いを続けた猫、「名誉博士」の学位を授与される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカのバーモント州立大学で、マックスという名前のが「名誉博士」の学位を大学側から正式に授与されたそうだ。 彼は大学の近所に住む飼いで、毎日自主的にキャンパスに通っていた。学生たちはもちろん教授やスタッフにも愛され、とてもかわいがられた。 今回「マックス博士」となったは、今後も大学のため、学生たちのために愛と癒しのパワーを振りまいてくれることだろう。目線の研究論文なんかも期待できそうだ。 学生のメンタルケアは任せるニャ! マックスはバーモント州立大学キャッスルトン校の正門近く、セミナリー・ストリートに住むアシュリー・ダウさんの飼いである。 彼がアシュリーさんのもとにやって来たのは、今から4年前のこと。以来彼は毎日のように大学に通い、学生たちはもちろん、教職員の間でも人気のアイドルキャットになった。 マックスと大学との関係は?と聞かれると、アシュリー

    自主的に大学通いを続けた猫、「名誉博士」の学位を授与される|カラパイア
    issm
    issm 2024/05/22
  • 雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中世のや絵画に登場する動物は風刺も兼ねて擬人化されたものも存在するが、の姿はなぜかシュールなものが多い。 もちろんそれにはいくつかの理由はある。 その一つとして、印刷技術が広まる以前の中世ヨーロッパでは、修道院で書写された写(関連記事)が主流であり、挿絵も絵心が足りなかった修道僧が適当に描いたものか、そもそもに愛着がない絵描きが描いた可能性があるからだ。 また、当時のは害獣駆除に役立つ反面、魔力を持つ生物というイメージが独り歩きした時期でもあるため、絵にも謎めいた雰囲気を込めたのかもしれない。 そんな事情を踏まえつつ、当時描かれたといわれるの姿を眺めてみよう。 1. 顔がゆがんで力がでないよ系の この画像を大きなサイズで見るimage credit:bundyspooks.tumblr.com 2. 三日月眉を持つ この画像を大きなサイズで見る

    雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景 | カラパイア
    issm
    issm 2019/06/15
  • 猫を愛し、猫に愛された男たち。磁石のようにくっついてる猫とメンズの写真館

    なんかいらんといっていた父親や、ヒゲメンとの良好な関係が取り沙汰される昨今、ネットではに夢中な男性が脚光を浴びてるらしい。 ある時はの良き相棒、またある時は父親のようにを慈しむメンズたち。もはや体の一部分が成分でできているといっても過言ではないだろう。 彼らなりの愛あふれるナイスなショットを眺めていると、ほのぼのした日常まで垣間見れそうだ。 1. 旅の途中で撮ったナイスな1枚。 バックパックと愛する子を背負うお父さん 2. さんざんな一日だった愛をなぐさめる私のボーイフレンド この画像を大きなサイズで見るimage credit:Liebling_ 3. ボーイフレンドのクリフは在宅で仕事するんだけど、 のシモンが何度も抱きつくから抱っこ紐をつけることに この画像を大きなサイズで見るimage credit:colleenpettit 4. 一体なぜ? 居眠りしながら

    猫を愛し、猫に愛された男たち。磁石のようにくっついてる猫とメンズの写真館
    issm
    issm 2019/06/15
  • トサカのような耳毛かっこいい!カラカル画像フォルダを充実させるの会 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock 大きな耳の上にはさらに黒色のトサカのような長い房毛。身体能力は高くジャンプ力は3メートルを越えると言われているカラカルは、獰猛ながらそのルックスと高貴な顔立ちに人気が高い。 海外まとめサイトにてカラカルの画像が集められていたので、ここで一気にカラカルフォルダを充実させよう。様々な表情のカラカルが取りそろっているぞ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ここでカラカルのスペックについて触れておくことにしよう。カラカルは哺乳綱肉目ネコ科カラカル属に分類されるネコで、インド西部からパキスタン、アフガニスタン、トルクメニスタンやトルコ南部、アラビア半島や、サハラ砂漠除くアフリカ大陸に広く分布して

    トサカのような耳毛かっこいい!カラカル画像フォルダを充実させるの会 | カラパイア
    issm
    issm 2017/02/22
  • 30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ほぼ30年間も謎だった土星の北極を取り囲む六角形の渦巻きの謎がついに解き明かされた。 土星の北極では、全幅32,187kmに広がる奇妙な六角形構造が土星の自転周期とほぼ同じ速度で回転している。これまでその原因は不明であったが、米ニューメキシコ州ソコロにあるニューメキシコ工科大学の惑星学者ラウル・モラレス=フベリアス教授の最新の研究によって、雲のある大気層で極周囲を東へと吹くジェット気流が、その下に流れる風に押されて六角形になることが判明した。 原因はジェットストリーム 研究チームは、土星北半球の高密度の大気をコンピューターでモデル化し、高度毎の風の挙動をシミュレートした。その結果、大気上層で不安定になっているジェットが曲がりくねって釣り合うことが確認された。その姿は、土星北極を覆う六角形構造の形態と位相速度をよく再現していたという。 この画像を大きなサイズで見

    30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究) | カラパイア
  • 誘ってやがるぜ。猫とイケメンのセクシーポーズ比較画像 Part3 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 大人気企画、セクシーなイケメンと同様のポーズをした画像を拾ってきて並べてみる「Des Hommes et des Chatons」の第三弾。今回も素晴らしい比較画像が集まっていたようだ。 その全貌は、以下のサイトから見ることができるよ。 Des Hommes et des Chatons

    誘ってやがるぜ。猫とイケメンのセクシーポーズ比較画像 Part3 | カラパイア
    issm
    issm 2016/05/23
  • 「安心してください、狩りませんから」猫とネズミが仲良く喧嘩する奇跡の光景 | カラパイア

    顔面攻撃が得意らしい この画像を大きなサイズで見る の腕にしがみついたり顔面狙ってとびかかったり この画像を大きなサイズで見る 気を出せばぐったりしちゃうことを知っているのか リーさんはそんなネズミをいなしつつも 仲良くじゃれあうのであった この画像を大きなサイズで見る 当然のことながら、これは非常にレアケースであり、通常ならば飼いであってもその能からガッツリと頸動脈あたりを一撃必殺してしまう可能性が高いので、仲良く喧嘩するとネズミの光景はよそのお宅の動画だけで楽しもうね。

    「安心してください、狩りませんから」猫とネズミが仲良く喧嘩する奇跡の光景 | カラパイア
    issm
    issm 2015/11/25
  • 猫の液状化が止まらない!流動液体としての証拠を残してしまった猫たちの面白画像 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る さて前回、流動液体疑惑のある姿をお届けしたが(関連記事)、液化現象はどうにも止まらないようで、新たなる事例が確認された。 このまま気化しちゃうんないの?ってレベルで液化した個体もいるので、ちょっくらちょいと見てみよう。 1.おっと膝からしたたり落ちてきた この画像を大きなサイズで見る 2.塩かけたら溶けそうだぞ? この画像を大きなサイズで見る 3.このまま溶けたら下に水たまりができるな この画像を大きなサイズで見る 4.しっかりと箱にフィットさせた体 この画像を大きなサイズで見る 5.こっちもうまく収まった この画像を大きなサイズで見る 6.ぐびぐびっと飲み干したい この画像を大きなサイズで見る 7.洗面台のカーブにジャストフィットはあたりまえ この画像を大きなサイズで見る 8.石鹸の泡って言われてもわからないレベルには この画像を大きなサイズで見る 9.こ

    猫の液状化が止まらない!流動液体としての証拠を残してしまった猫たちの面白画像 | カラパイア
    issm
    issm 2015/11/20
  • 溶岩、踏んじゃいました。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 良い子は決してマネをしてはいけないけれど、科学という名のもとに検証せずにはいられなかった、アメリカの神経学者であるアレックス・リベストは、ハワイ、キラウエア火山から流れ出た真っ赤にたぎっている溶岩をで踏んづけてみるという実験を行ったようだ。 で、どうなるのか?こうなった。 What you can learn from a quick step on hot lava. すぐに踏んだを離したにもかかわらず、厚い底が一瞬ボワって燃えているのがわかる。この溶岩流の温度は700℃~1200℃あるそうだ。ほんの一瞬なので事なきを得たが、もうすこしがんばったらちょっと怖いことになっていたかもしれない。 見た目は柔らかそうに見える溶岩流だが、実際には密度があり固いそうで、もし誤って溶岩流の中に落ちても、水の中に落ちたときのように沈むことはないそうだ。 ていうか危険な

    溶岩、踏んじゃいました。 | カラパイア
    issm
    issm 2014/12/29
  • コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 | カラパイア

    まずはRedditに紹介されていた転送装置にうっかり入り込んだの写真。元となった写真はguremikeさんのサイトに掲載されている。 電気コードでホイホイしてしまう この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:guremike 赤いガムテープでも この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:guremike 大きいよりも小さい方が好きらしい この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 動画もあったようだ そしてこちらが、それに触発された飼いたちが自宅ので試した写真だ。 ■1.赤い紐でもOK この画像を大きなサイズで見る ■2.薄い色のテープでもしっぽりはまる この画像を大きなサイズで見る ■3.子もホイホイ この画像を大きなサイズで見る ■4.一部テープが破損しててもアリなようだ この画像

    コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 | カラパイア
    issm
    issm 2014/10/23
  • 黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「ベンタブラック」が開発される|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 黒すぎて亜空間につながる穴が開いているような感覚に陥ってしまいそう。まさに底の知れないブラックホールみたいな漆黒の新素材が開発されたようだ。 「ベンタブラック(Vantablack)」または「超黒」と呼ばれるこの光吸収素材は、光の吸収率99.965%、つまり光を0.035%しか反射しない、世界一の黒さを誇る。あまりに黒すぎて空洞にしか見えない。まさにブラックホールなのだ。 ”ベンタブラック”は英国のナノテクノロジ―企業、サリー・ナノシステム社が開発したものだ。直径2~3ナノメートル(10億分の4)の多数のカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を低温度を維持したまま、金属基板上に密着し成長させることで驚くべき光の吸収率99.965%という可視光吸収能を実現できたそうだ。 この画像を大きなサイズで見る カーボン・ナノチューブは人間の髪の毛の1万分の1の細さで、チュー

    黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「ベンタブラック」が開発される|カラパイア
  • 運命の出会い。1人のホームレスの人生を救った1匹の猫の物語 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 日のメディアにも取り上げられたことがあるのでご存知の方もいるかと思うが、運命的出会いを果たした1匹のホームレス男性の話をしよう。 ロックスターを夢見ていたその男性はジェームズと言う。夢破れ、住むところをなくしホームレスとなった。ドラックに溺れ、コベントガーデンの路上でギターを引きながらなんとか日々を過ごしていたが、ある日1匹の傷ついたと出会った。 A STREET CAT NAMED BOB: Coming to America! ジェームズは元々イギリスで生まれたのだが両親の離婚を機に母親と共にオーストリアへと移住。母親は再婚するも義父とうまくいかず18歳の時、ロックスターになることを夢みて単身ロンドンへとやってきた。 当初は友人の家を転々としていたが、仕事もなかなかうまくゆかず、坂を転げ落ちるように転落し、ドラッグに手を出しホームレスへ。ジェームズ

    運命の出会い。1人のホームレスの人生を救った1匹の猫の物語 | カラパイア
    issm
    issm 2014/07/03
  • 猫となれ合いたくて、あの手この手でアプローチするハスキー犬|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る に興味を持ったハスキー犬、仲良くなりたくてあの手この手でアプローチするその姿がぐうかわいらしい。直接触れずにエアタッチをしたり、歌を歌ったりおどけてみたり。

    猫となれ合いたくて、あの手この手でアプローチするハスキー犬|カラパイア
  • ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 嗅覚が発達した身近な動物といえば犬だ。訓練された犬は、麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいる。 人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようだ。なんとショウジョウバエにも、人間のガンのニオイを感知することができるという。しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができたという。 ショウジョウバエが人間のガン細胞を明確に感知できるということはわかったが、ショウジョウバエには人間に「あなたガンかもしれませんよ。」と伝える能力はない。そこで、ドイツのコンスタンツ大学とイタリアの共同研究チームは、ショウジョウバエがガンを感知したかどうかがわかるように手を加えた。 ガンのニオイと言われるものの正体はガン細胞の周りに発生する、正常細胞では見られない特有の揮発性分子であ

    ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究) | カラパイア
  • 飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る はそっけないそぶりを見せながらも、飼い主のことを飼い主と認識しているという研究結果が報告されたのは記憶に新しいかと思う。 ニュージーランド、リンカーン大学のダニエル・ミルズ教授は、は飼い主に対して特別な愛情表現を示すのかどうかを実験した。その結果、犬や人間の子どものようなリレーションシップを期待しない方がいいということがわかったそうだ。 実験は、1970年代に有名な心理学者が行った、人間の子どもが母親にどのような愛情表現を示すかという実験をベースに行われた。この実験は、今までに入ったことのない密室に母子を入れ、その後見知らぬ人が入ってきた時の子どもの反応、母親が部屋から立ち去るときの反応、母親が部屋に戻ってくるという反応をみるものだ。 How Attached Cats Are To Their Owners 人間の子どもの場合 見知らぬ人が入ってきた時の

    飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) | カラパイア
    issm
    issm 2013/12/23
  • 天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 南アメリカ大陸、ボリビアの西側にある小さな町「ウユニ」には地球最大の巨大な鏡がある。前に動画の方でちらっと紹介したのだけれど、mail onlineにて更なる絶景写真が特集されていた。 「天空の鏡」と称される、ウユニ塩原は、標高約3,700mにある南北約100km、東西約250km、面積約12,000km2の広大な塩湖。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこすという。 ソース:Bolivia’s salt flats where the sky and ground merge like heaven on Earth | Mail Online この塩原は高低差が50センチしかないことが調査により判明しており、「世界でもっとも平らな場所」でもある。そのため、雨季に雨により冠水すると、その

    天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 | カラパイア
  • リアリズム以上のリアリズム、「ハイパーリアリズム画」の脅威の実写再現度 : カラパイア

    1960年代以降のアメリカ合衆国で、ポップ・アートの流行の後に登場した『ハイパーリアリズム(hyper-realism)』は、リアリズム以上のリアリズムを追求する写実的・具象的な芸術思潮のことだそうで、リアルの実物・写真に近づけるような精度の高い現実描写が特徴。 どうみても写真のようだけど、これが全部手描きというんだから驚きの再現度なんだ。

    リアリズム以上のリアリズム、「ハイパーリアリズム画」の脅威の実写再現度 : カラパイア
    issm
    issm 2011/03/09
  • 運命の出会い!一流トレーナーがジョギング中に出会った猫は長距離ランナーを目指していた | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカ、ニュージャージー州に住んでいるフィットネスクラブのトレーナー、マイケル・グリーンブラットさんが、2008年の11月頃、毎朝の日課であるジョギングをしていたところ、一匹の黒い野良の子と目が合った。グリーンブラットさんをじっと見つめている。 「おやおや」と思い立ち止まり、手を差し伸べると、スリスリと頭をこすり付けてきた。しばらく頭を撫でてあげたりした後、元のルートに戻ったのだが、は、グリーンブラットさんが自宅に戻るまでの距離をずっと一緒に走り続けた。 次の日の早朝、またジョギングをしようと家を出ようとすると、玄関にはあの黒い子の姿が。どうやらグリーンブラットさんがジョギングに出かけるのを待っていたようだ。走り始めると黒い子も同じペースで寄り添うように一緒に走る。 家に戻ると黒い子は「じゃあまた明日な!」と言うようにどこかへ消えていくのだが、かれ

    運命の出会い!一流トレーナーがジョギング中に出会った猫は長距離ランナーを目指していた | カラパイア
    issm
    issm 2011/03/09
  • カラパイア

    不思議と謎の大冒険! カラパイアは地球の裏から宇宙の果てまで、わくわくドキドキする情報を毎日お届けするニュースバラエティサイトです。 カラパイアの歩き方

    カラパイア
    issm
    issm 2011/03/06
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。 ソース: Photos: “Zombie” Ants Found With New Mind-Control Fungi 寄生されると脳を支配されゾンビと化す 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命する。 調査チームを率いるアメリカ、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者デイビッド・ヒューズ氏によると、4種の菌類はいずれもブラジルの大西洋沿岸地域に広がる熱帯雨林に生息するという。 ヒュ

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア
    issm
    issm 2011/03/06
  • 1