タグ

tipsに関するissmのブックマーク (293)

  • AWS CDK Tips 記事まとめ - maybe daily dev notes

    AWS CDKを日々使う中で溜まった知見を書き出しています。記事を追加するごとにここも更新していきます。 以下はベストプラクティス的な話です: CDK Tips: コンストラクトで構造化しよう すべてのリソースをスタックのコンストラクターにベタ書きしないほうが良いこともある話 CDK Tips: スタックの分け方について スタックは不必要に分ける必要ないですという話 Construct IDはパスカルケースで命名するのが良い コンストラクトを定義するときの命名規則の話 上記のプラクティスをまとめたスライドもあります: AWS CDKのあるあるお悩みに答えたい 以下はより発展した使い方の考察です: CDK Tips: cdk synthを高速化する CDKの合成処理が遅いときに速くするための話 AWS CDK Tips: ID=Defaultの使い方 コンストラクトで構造化する記事で紹介した

    AWS CDK Tips 記事まとめ - maybe daily dev notes
    issm
    issm 2025/03/06
  • Windowsのタスクマネージャーの表示をピタッと止める方法

    Windowsのタスクマネージャーのプロセス表示やCPU負荷などの表示内容が刻一刻と変わります。ちょっと止めて見てみたいことがあります。 表示中にCTRLキーを押したままにすると、表示をピタッと止めてくれます。プロセス表示だけではなく、CPU負荷などの表示もすべて止めてくれます。 マイクロソフトのWindowsエンジニアのJen Gentlemanさんの投稿で知りました。 How old were you when you realized that you could hold CTRL when using Task Manager, and it would pause updating so the processes wouldn't move around when you're sorted by resource usgae? 👀 — Jen Gentleman (@je

    Windowsのタスクマネージャーの表示をピタッと止める方法
  • Browser Dev Tools: The Ultimate Guide 🔥

    Contents (Click to expand) ↕️ Design Mode Pretty Print Command Pallet and Super Search Snippets Live Expressions Tracking Changes Console Shorthand Find Unused Code Rendering Panel Network Paint Times Network Timings Inspect Network Requests Performance Identifying Memory Leaks Raw Memory Inspection Test bfcache Full Refresh Lighthouse Page Size Breakdown Record User Flows Advanced User Flow Opera

    Browser Dev Tools: The Ultimate Guide 🔥
  • Windows 10の設定画面をコマンドで素早く開く(October 2018 Update版):Tech TIPS - @IT

    Windows 10でさまざまな設定を行う場合、[スタート]メニューの[歯車(設定)]アイコンをクリックし、[Windowsの設定]画面を開くことが多い。さらに、設定する項目に応じて、[システム]や[個人用設定][更新とセキュリティ]などのアイコンをクリックし、目的の設定画面を開くことになる。 実は、これら設定画面には、「ms-settings:~」というURIスキームで示されるアドレスが付けられており、コマンドで直接開くことができる(Tech TIPS「Windows 10のMicrosoft Storeアプリをコマンドラインやバッチから起動する」参照)。またWebページにリンクとして記述しておくことで、セキュリティの警告は表示されるものの、リンクをクリックすることで設定画面を開かせることも可能だ。その方法と、各設定画面のURIを紹介しよう(コントロールパネルの各アイテムをコマンドライン

    Windows 10の設定画面をコマンドで素早く開く(October 2018 Update版):Tech TIPS - @IT
  • Windows 10 - ショートカットキーの一覧表(まとめ)

    Windows 10 で使用できるキーボードショートカット(ショートカットキー)の一覧表です。 ショートカットキーを覚えておくと! 作業効率が上がります! 特に使用頻度の高い操作のショートカットキーは必ず覚えておきましょう。毎日毎日の操作が積もり積もっていくと……大幅の効率アップにつながるかもしれませんね。

    Windows 10 - ショートカットキーの一覧表(まとめ)
  • Windows 10対応:MS-IME日本語入力のオン/オフ切り替えキーを追加・変更する

    Windows 10に標準で実装されている日本語入力システム「Microsoft IME」は、デフォルトで[半角/全角]キーがオン/オフの切り替えキーとなっている。このキーはホームポジションから遠く、少々使いにくい。そこで、オン/オフの切り替えキーを[変換]キーなどに変更する方法を紹介する。 Windows 10に標準装備されている日本語入力システム「Microsoft IME(MS-IME)」は、オン/オフを切り替えるキー(「オン/オフ」キー、起動キー)はデフォルトで[全角/半角]キーに割り当てられている。キーボードの左上隅にある[全角/半角]キーはホームポジションから遠く、ブランドタッチで小指などを使ってこのキーを押すのは少々難しいので、不満に感じるユーザーも多いようだ。 特に最近では、日語の文章を入力する際でも、メールアドレスやURLなど、アルファベット(英数字)で入力する機会も増

    Windows 10対応:MS-IME日本語入力のオン/オフ切り替えキーを追加・変更する
  • 開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita

    最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

    開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita
  • Sketch で写真をデュオトーンにする方法 | SiTest (サイテスト) ブログ

  • Visual Studio Codeでタブの切り替えショートカットキーをChromeみたいにする - ノウハウブログ - カンタローCGI

    タブ選択がリスト式 最近人気のマイクロソフト謹製のオープンソースエディタ Visual Studio Code ですが、複数のファイルを開いたとき、タブの切り替えにショートカットキー Ctrl + Tab を押すと、同グループの切替リストが出てきます。 リスト選択じゃなくて、何度もタブキー押してどんどんタブを切り替えたいんだけど!Chromeみたいに!と思うわけです。 どうやら標準ですと Ctrl + PageUp と Ctrl + PageDown にその機能が割り当たっているようですが、ノートPCではちょっと厳しい位置にあるボタンなので、やはり Ctrl + Tab に割り当てておきたいところです。 もちろん好みの問題もあると思いますが、この標準の設定を変えたい場合は以下の設定で変更可能です。 ショートカットキーの設定 ショートカットキーの設定画面(Ctrl + K → Ctrl +

    Visual Studio Codeでタブの切り替えショートカットキーをChromeみたいにする - ノウハウブログ - カンタローCGI
  • 10 annoying issues in Sketch and 9 easy solutions for them

    I am a big Sketch fan since I moved from Adobe Photoshop. We designers love it, seriously! But … sometimes this app is driving me nuts. So what is wrong there? List of issues:Half pixels (For example width: 271.01).With “cmd + v” Sketch inserts objects to a random position on the artboard.Sketch works slowly and drive is running out of space.Mess within an artboard panel.Selecting of objects is pa

    10 annoying issues in Sketch and 9 easy solutions for them
  • is-there-a-quicker-way-to-collapse-art-boards-in-sketch-app

  • Sketch App Tip: How to Collapse Artboards and Groups

  • macOS標準のオートコンプリート機能を無効にする - かいせつブログ

    issm
    issm 2018/04/17
  • Sketch3でパターンを簡単に作る方法 - ゆんこブログ

    Facebookの「Sketch Japan」でシェアされてたのでメモ。 Sketchのパターン作成は パターン素材を作る PNGとかで保存 塗りつぶしでPNGを選択する という感じで、一度パターン素材を保存する必要がありました。 でもこれだとパターン素材を編集したい時に、毎回PNGを保存しなくてはならないのでとても面倒くさい。 で、 パターン作成が少し楽になる方法。 1.パターン素材を作ってコピー。 2.パターンを敷くオブジェクトを選択し、「Fill」→「Pattern Fill(しましまのアイコン)」を選択 3.赤い丸の部分をクリックして、ペースト パターン素材を編集したら毎回コピペする必要がありますが、パターン素材をいちいち保存するよりはかなり楽です。 ありがとうございましたありがとうございましたmm

    Sketch3でパターンを簡単に作る方法 - ゆんこブログ
  • 無駄な作業時間を節約!Sketchの便利なショートカットまとめ

    こんにちは。Sketch大好き・デザイン大好きのデザイナーです。 みなさんは、デザインしていて「もうこんな時間・・」「時間足りない・・」と思ったことはありませんか? 作業を効率化すれば時間をぐっと短縮することができます。 今日は毎日デザインをしているあなたにSketchのショートカットキーをご紹介したいと思います。 Sketchの初心者の方もそうでない方も、是非見てみてください。 (そもそも「Sketchってなんぞ」という方は「Sketchでデザインをして気付いたPhotoshopより優れているポイント」と合わせてお読みください。) ワークスペース表示 まずはSketchのウィンドウ全体(レイヤーリストとインスペクタとワークスペース)にまつわるのショートカットキーのご紹介です。 アートボード追加 レイヤーリスト表示・非表示 インスペクタ表示非表示 レイヤーリスト・インスペクタ表示非表示 プ

    無駄な作業時間を節約!Sketchの便利なショートカットまとめ
  • Sketchで少しだけ迷ったこと - Qiita

    はじめに Illustratorや、Fireworksでは簡単にできていたけど、 Sketchだとどうやるんだろう?と悩んだ機能についてメモしていきます。 文字をアウトライン化する アウトラインをかけたい文字を選択し、 ツールバーの「Type」から「Convert Text to Outlines」を選択する。 文字がアウトライン化される。 塗でグラデーションを設定する 塗でグラデーションを設定する場合はまずインスペクターメニュー(右側のプロパティ設定とかするところ)から「Fill」を選択。 表示されるメニューの中から、「Linear Gradient」を選択。 放射状のグラデーションがかけたい場合は「Radial Gradient」 円錐を描くようなグラデーションの場合は「Angular Gradient」 「Linear Gradient」を選択することで、グラデーション設定用のメニュ

    Sketchで少しだけ迷ったこと - Qiita
  • Sketchの使い方: 初心者がマスターしておきたいSketchでのデザイン作業がぐっと効率的になるチップス | コリス

    10 Sketch Tricks for Designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーの移動 カラーピッカー 角丸の半径を個別に設定 再利用できるシンボル ツールバーのカスタマイズ iOSデバイスでデザインレビュー Sketchの便利なプラグイン Sketchでプレゼンテーション iPhone, iPadの画面を録画 レイヤー間でスタイルをコピペ レイヤーに同じデザインをコピペしたい時は、カラーコードなどをコピペするのではなく、スタイルをレイヤー間でコピペできます。 レイヤー間でスタイルをコピー ⌘ + Option + C レイヤー間でスタイルをペースト ⌘ + Option + V レイヤーの移動 レイヤーを上下に移動させたい時は、ドラッグ&ドロップの代わりにキーボード

    Sketchの使い方: 初心者がマスターしておきたいSketchでのデザイン作業がぐっと効率的になるチップス | コリス
  • MagicMouseでMinecraft - honeniqの三日坊主日記

    製品版になったらしいので、Minecraftはじめました! まだやり方がよくわからないのですが、早速困りごとがあったのでメモ。 装備変更が暴発して困る MagicMouseでMinecraftをプレイすると、左クリックと同時にスクロールが反応して、気がついたら羊毛で殴ってたりして困ります。 たぶんスクロール動作の遊びとか閾値的な部分がうまく働いていないんだと思いますが、こんな状態だとストレスで胃に穴が開きそうです。 MagicPrefsでMagicMouseの反応エリアを制限 ぐぐってみると、Magicprefsっていうソフトで対応できんじゃね?とのこと。 こちら→Magicprefs 「Configure Scrolling」を押して−。 四角い枠のサイズを調節するとー。 こんくらいに狭くできました。 これ以上は狭くできないみたい。 デフォルトだとマウス全面でスクロールが反応してしまうと

    MagicMouseでMinecraft - honeniqの三日坊主日記
  • めちゃ簡単に Mac のオーディオ入出力を切り替える方法 - Qiita

    Mac OS X で、めちゃくちゃ素早く、あっさりと簡単に音声出力や入力を切り替えられる方法です。Mac OS X El Capitan まで確認済み。 元記事 http://ja.katzueno.com/2014/05/3083/ よく、HDMI対応のテレビMac をつなげてプレゼンする人、USBスピーカーとヘッドホンを簡単に切り替えたい人、Skype などの音声通話でマイクやスピーカーを切り替えたい人、そして Ustream などのネット中継やスクリーンキャストで音声出力を Soundflower などの仮想出力デバイスに切り替えることを頻繁に行っている人に朗報です。 アプリのインストール必要なし! 1. システム環境設定のサウンドで、メニューバーにボリュームアイコンを表示 システム環境設定、サウンドの一番下のオプションにチェックを入れて、メニューバーにスピーカーアイコンを表示さ

    めちゃ簡単に Mac のオーディオ入出力を切り替える方法 - Qiita
    issm
    issm 2017/05/22
  • Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita

    ※ "意外と知られていないか"の基準は筆者の主観です。 ※ 動作確認環境は、MacOSX Yosemite、プレビュー v8.0です。 ※ MacOSX Sierra, プレビュー v9.0で動作確認しました。 ※ mac OS Mojave, プレビュー v10.1 で動作確認しました。 更新履歴 2019/03/06 macOS Mojave 10.14.1 での動作を確認 2017/05/01 Mac OS Sierra での動作を確認 2016/10/12 7. クリップボードから開く 2016/09/27 6. 画像を回転させる 2016/09/27 5. PDFを暗号化する 2016/09/27 4. PDFのファイルサイズを圧縮する 1. インスタントアルファ😄 同じような色のエリアを選択し透過してくれる機能 これを何回かやってみると? ポテトチップスの袋もあっという間にで

    Mac標準「プレビュー」の意外と知られていないTips - Qiita
    issm
    issm 2016/09/29
    インスタントアルファ知ってると重宝しそう. / 「サイズを調整」にキーボードショートカットがついてないのは不幸せ.